goo blog サービス終了のお知らせ 

漢方薬剤師の日々・自然の恵みと共に

漢方家ファインエンドー薬局(千葉県)
http://kampo.no.coocan.jp/

隅々まで血液を行き渡らせるものが美味しく感じられる・冠元顆粒

2019-11-15 | 老化・血流

今朝は冷え込みましたね。手足が寒いです。

この写真は血流を促す漢方薬「冠元顆粒」

血流がよくなると末端が温まります。お湯割りにして味わって飲むのがおすすめ。

この頃、これが「美味しく感じるようになった」とか、「夏はあまり飲みたくなかったけどまた飲み始めた」という人が次々。

人は、その時に体が必要なものがより美味しく感じるみたいです。

(甘い物は別の理由。これは脳の甘い物への依存性の高さによるもので体に必要かどうかには無関係)

冷え性、高血圧、糖尿病、妊活、生理不順・・・いろいろな目的の人たちが飲んでいます。

隅々まで血液を行き渡らせる「血管力」、大切です。

漢方家ファインエンドー薬局HP

 漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく  

当薬局は「漢方体験.com」に紹介されています)


寒いと頭痛または慢性頭痛・頂調顆粒(川キュウ茶調散)

2019-11-04 | 老化・血流

頭痛もちに好評なのが頂調顆粒。特に寒くなると効き目がよくわかる

季節にかかわらず頂調顆粒が良く効くという慢性頭痛持ちの人は、補血しておくことも必要なので、婦宝当帰膠などと一緒に服用するのがおすすめ。体質改善薬としてコツコツ服用を続けてもOK。

頂調顆粒は、子供や妊婦のカゼにもおすすめ。

また袪風作用を持つので、応用としてしびれやピクピクする感じ、詰まった感(鼻づまりなど)などにも使ってみるとよい

 漢方家ファインエンドー薬局HP

 
 
 
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく  

 


ラジオ体操しなさい

2019-10-24 | 老化・血流

こんな体操がいいんだって、テレビで言ってた~

ここんところをこういうふうに伸ばすといいんだって、テレビでやってた~

これなら簡単にできるかも、テレビで見た~

そんなにあれこれ覚えきれないですよね。3日もたてば忘れる・・・

とりあえずというかやっぱりというか、ラジオ体操をちゃんとやるのがおすすめ。

子供のころから身についてるし。

これ真剣にやるとかなりの運動量になるから。

エ~、疲れる~

それが運動ですから。

体が硬い人はお風呂上りに行うのがおすすめ。やればきっと夜はぐっすり眠れます。

マイペースでいいので続けましょう。


赤血球は人の細胞の2/3を占める

2019-10-05 | 老化・血流

人の細胞数は37兆2000億個だそうです。(かつては60兆個と言われたが)
そのうち赤血球は26兆3000億個。なんと人の細胞の約2/3が赤血球というわけ。

赤血球は約120日の寿命を持つのでその間に20~30万回も体内を循環して働かなけらばならない。
だから、血液の質が悪くて血管が硬くボロボロだったら大変なことになるわけです。

血流って大事ですね。

中医学で血液問題を対策するとき

血虚(質の良い血液が不足している)
陰虚(潤い成分が不足している)
気虚(動かす力が不足している)
痰湿(粘っこいものや老廃物がたまっている)
気滞(緊張などのストレスで血管が収縮している)
血寒(冷えて動けない)

などの体質を見極めて、血流改善を目指します。

冠元顆粒に配合されている丹参の働き

「病院の血をサラサラにする薬を飲んでるから大丈夫」という人がいますが、
それは血液凝固阻止剤で血を固まりにくくしているだけで、出血時は危険です。それでもそれを飲まなければならないということは、糖尿病や高血圧や心疾患などで、血流が危ない状況にあるということですから、当然、普段の養生がより大切になります。

漢方や食事や運動などで養生して、血液や血管を若々しく保ちたいものです。


高齢者の不慮の事故の1位は誤嚥

2019-08-27 | 老化・血流

日本の死因の1位は腫瘍だが、6位は不慮の事故。そして「不慮の事故」の83%は高齢者(2016年)

不慮の事故でトップは「誤嚥などによる不慮の窒息」、次が転倒転落、不慮の溺死および溺水と続く

クレデンシャルNo.132September2019より

何を誤嚥したかというと、多いのは意外にもおかゆ類。

主食類だから頻度が高くなるだろうが、口にするものはなんでも油断はできないということだ。

誤嚥の主な原因は頬や口、舌の力の低下で、誤嚥は男性に多いそうだ。

もしかしたら、おしゃべり好きな女性は、それだけでふだんから顔の筋肉を鍛えているのかもしれない。

よく噛んで食べる、よくしゃべりよく笑う、あひるべ(あいうべ)体操をする・・・心がけたい。

 


西太后の健康法、体を思いやる中医学

2019-07-12 | 老化・血流

西太后の健康維持法が紹介されたテレビ番組を見た。

表に立つべき男子が次々と病に倒れ、結果的に清王朝をひとりで支えていかなければならない立場に立たされた西太后。悪女と伝わる西太后は晩年、逃亡生活から戻った時、待ちに待った多くの清国民から温かく迎えられたそうで、ずいぶんイメージが違っていた。

当時としては長命な74歳まで若々しく頭脳明晰に生きた西太后は、どのように健康を維持したのか?

最近になってどのようなものを食べ、どのような治療を行っていたかという資料が発見されたそうです。

その中で、40代後半の西太后は病に伏したとあり、頭痛や疲労感などなどさまざまな症状が発生したそう。

どうやらそれは、ひどい更年期障害だったようです。

その時の中医学の処方をみると、気血を補いながら気のめぐりを調える生薬が見事な配合で、

中医学の、体への思いやりの細やかさに感動した。

今ごろ遠志が認知症にいいとか言っているが、遠志はそんなピンポイントの作用ではなく、その当時から心を穏やかにすることは経験的にわかっていた

経験を積み重ねた中医学と、西洋医学の治療との相違点はここだなあ。

 

 

 漢方家ファインエンドー薬局HP

 
 
 
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく 

風が吹いても痛い痛風発作の人が続いた

2019-07-05 | 老化・血流

痛風の痛みが出たという人が数人立て続けに来られた。

汗をかいて血液がドロドロになったのか、プリン体の多いビールを飲みすぎたか、それとも高齢者は肉を食べろと言われて食べ過ぎたか?

さて、痛風とは血液中の尿酸が結晶化して炎症をおこすことだが、すごく痛い。

風が吹いても痛いというので痛風という。

大概、足の指先に出る。耳に出ることもある。

それは、尿酸が体温の低い場所で結晶化するから。

結石ができたり動脈硬化が進んだりという恐れもあるので

痛まなければまあいいかと痛み止めでごまかすというわけにもいかない。

中医学的な対策としては、補陰して血液のドロドロを解消するとともに

疎経活血湯(散痛楽々丸)などで血流を改善する。

もちろん血流を妨げないために、食べ過ぎやアルコールは控え、適度な運動(ウォーキングなど)を行い、ストレス解消のため気分転換を心がける

 漢方家ファインエンドー薬局HP

 
 
 
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく 

歯周病が全身に悪影響

2019-06-06 | 老化・血流

歯周病とは、
蓄積した歯垢に歯周病菌が繁殖して歯肉に炎症が生じた状態で、
炎症によって誘発されるサイトカインにより破骨細胞(骨を分解する細胞)が活発化して、
歯を支えている歯茎の中の歯槽骨が溶かされ、歯が支えられなくなり歯が抜け落ちるのです。
(※サイトカインとは細胞に何らかのシグナルを出すたんぱく質)

問題はそれだけでは済まず、サイトカインや歯周病菌や炎症物質は、歯根の毛細血管に入って全身に巡るのです

今問題視されているのは、こうした小さな体内の炎症が慢性的に続くと様々な疾患を起こしやすくなるということです。
認知症、動脈硬化や糖尿病といった生活習慣病などとの関連性が明らかとなっています

さて、
ならば徹底的に殺菌すればよいかというとそうでもなさそうです。
口内は、歯周病菌だけでなくいろいろな有用菌も住んでいます。

そこでたとえば、
30分以上運動すると唾液の状態がよくなり自然と歯周病菌が減るのだそうです
よく噛むことも有効で、そのためには顔面体操(アヒルベー体操)や口を開けて舌を4方向にぎゅーっと伸ばす体操で噛む筋肉を鍛えることです

パラベンなどの保存剤を含まず口内刺激が少ない歯磨き「PWSはみがき」もおすすめ。
歯周病で歯科で歯を抜く予定だったが抜かずに済んだと喜ばれたこともあります。

「PWS歯磨き」2000円税別 ただいま歯間ブラシ2本ついてます

 漢方家ファインエンドー薬局HP

 
 
 
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく 

冠元顆粒の高脂血症や糖尿病に関する実験データ発表

2019-05-08 | 老化・血流
単一成分ではない自然薬の漢方薬も、今では科学的な実験データが学会発表されその効果の裏付けがなされています。

・肥満したラットモデルに冠元顆粒を投与したところ、脂肪肝ならびに高脂血症に関与する因子が低下した(脂質関連因子に対する冠元顆粒の作用)
・糖尿病性腎症2期の患者で漢方を希望するものに冠元顆粒を6か月間服用したところ、自覚症状と腎機能の改善が認められた(糖尿病性腎症における冠元顆粒の治療効果についての検討)
日本薬学会第139年会にて

活血(血流改善)作用のある漢方薬
血流がよいと老廃物や有毒物質の掃除が早くなり、酵素やホルモンの働きが良くなりますからね。
生活習慣病や認知症などは特に、このことは大切です




漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

なぜ血流が良くないとダメなの(世界中医薬学連合会アジア太平洋地域中医薬サミットより)

2019-04-12 | 老化・血流
血流悪化→酸素、栄養、白血球が届きにくい
血流悪化⇔有害物質がたまる
血流悪化⇔低体温→酵素反応が鈍くなる

これらの結果、免疫力は低下しサビが進み→生活習慣病、ガン、うつ、認知症へ
(東京有明医療大学教授川嶋朗氏の講演より)

血流悪い=末端冷え性、だけじゃ済まされませんね。 これは大変なことです
すぐにでもそして毎日血流改善対策やりましょう

・筋肉が血流を促します→運動(こまめに動く、ウォーキングなど)で筋肉を養う、筋肉を減らさないようにする
・内臓を冷やさないために、体温より温かいものを食べる
・早寝早起きで疲労回復し体力低下を防ぐ
 
・冷え性のツボ
 血海:膝の内側指3本分上
 三陰交:内くるぶしの上から指4本分上

 
先日東京で行われた「世界中医薬学連合会アジア太平洋地域中医薬 サミット」にて
(各国の中医学の権威がたくさん集まりました)




漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

頭痛の養生法・いつも血流がよい状態をキープする

2019-03-22 | 老化・血流
脳神経外科医で頭痛の権威 間中信也先生の講演から

頭痛を防ぐ養生法
・十分な睡眠
・毎日適度の運動
・朝食をしっかり食べ低血糖を防ぐ
・偏食をしない
・スマホなどブルーライトを避ける

月の10日以上鎮痛剤を服用すると、脳が痛みに過敏になり頭痛をよりひどく感じるようになる

頭痛は、血管の拡張、精神の緊張・筋肉の凝り(血流の欝滞に起因)から発生すると考えられている
血管(片頭痛を起こす)
筋肉(緊張型頭痛を起こす)
頭の中の病気(くも膜下出血など)

これらを漢方的に考えれば、気の流れ、血の流れが停滞すると頭痛になるといえるでしょう
ストレスを受けやすい
疲労がたまる生活
疲れやすい
戸外で風にあたることが多い
冷えやすい
生理の不快感、生理痛がある
そんな人は、漢方で体調を整え、いつも血流がよい状態をキープし
鎮痛剤の服用回数を減らすようにしてください

漢方家ファインエンドー薬局HP
http://kampo.no.coocan.jp/
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬
http://kampo.no.coocan.jp/seiri.html
>全国実力薬局100選子宝部門
漢方美肌づくり
http://kampo.no.coocan.jp/beauty.html
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

老人なみの子供の骨、小学中学の運動が重要

2019-01-24 | 老化・血流
片足立ちでふらつく、5秒以上できない
うまくしゃがめない
腕が真上に上がらない
前屈で指が床につかない・・・

中高年のことかと思ったら、小中学生のことです。

子供たちが運動でけがや骨折をしやすいという
運動といってもぞうきんがけとか跳び箱で手をついてとか「ふつう」の動作によるものだそうです
水道の蛇口をひねることもないので、ボールを投げたりうちわをあおぐのも困難だとか

ゲーム遊びや勉強に時間をとられて体を動かさないことが問題になっています

昨日の読売新聞記事

体の成長発達には「旬」があり、小学高学年から中学で体力の基礎が養われる
このとき充分発達させないと、その後は下降線なので、早く老けることになる
特に女性の場合、閉経後は骨粗しょう症が進んで、寝たきりのリスクが高まる

外でお日様を浴びながらよく遊び、よく食べ、よく寝る
これが子供の仕事ですね

漢方家ファインエンドー薬局HP
http://kampo.no.coocan.jp/
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬


http://kampo.no.coocan.jp/seiri.html
>全国実力薬局100選子宝部門
漢方美肌づくり
http://kampo.no.coocan.jp/beauty.html
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

耳鳴りに耳マッサージと漢方

2019-01-18 | 老化・血流
老齢期の耳鳴りだと、医師から、歳だからねとかなかなか治らないけどねとか言われながら
薬を処方され、それでも漫然と通って何年も飲み、治んないよね~と言っている人が多い

耳鳴りのタイプもいろいろだが、老齢期の耳鳴りは、生命力の衰え(腎虚)と血流悪化(瘀血)
漢方で「補腎活血」しながら、耳周りのマッサージもやると、
案外楽になることがあるので、積極的にやってみよう。

★耳マッサージのおすすめ
一日3回やるとかなり耳周りの血流が改善されて、これだけで耳鳴りが軽くなるという人も結構いる

1.耳の付け根をごしごしマッサージ(図右)
人差し指と中指の腹で、耳の付け根前後を上下に100回くらい摩擦する

2.後頭部を人差し指で指パッチンする(図左)
手のひらで耳をぴったり塞ぐことがポイント
この状態で、後ろに回った中指に人差し指をのせ頭皮に向けて「指パッチン」する
ポンポンとはじくと、頭の中でバインバインと振動して心地良い
数十回行う

このふたつを行うと、頭の中がスッキリする


★ストレスの解消も
いい気分で過ごしているときは、耳鳴りを感じないことありますよね。
趣味の時間を過ごしたり、いい音楽や映画で感動したり、楽しい時間をつくりましょう
くよくよ、うつうつせず、明るい気持ちで。

★漢方は、補腎活血去痰
「飲んでると体調いいから続けてる」と言っていた人が
「気がついたら耳鳴りなくなってた!」といわれることがあるので、しつこく飲んでください。
漢方を選ぶ場合は、漢方薬局などで体質を相談して決めましょう。

漢方家ファインエンドー薬局HP
http://kampo.no.coocan.jp/
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬


http://kampo.no.coocan.jp/seiri.html
>全国実力薬局100選子宝部門
漢方美肌づくり
http://kampo.no.coocan.jp/beauty.html
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

心筋梗塞、クリスマスと元旦は注意

2018-12-19 | 老化・血流
冬は心筋梗塞を起こしやすい季節ですが、
スウェーデンの研究斑が12/12に英医学誌に発表した論文によれば、
特にクリスマスイブや元旦、曜日別では月曜日が多いのだそうです

朝日新聞記事より

原因は、暴飲暴食や睡眠不足、加えて感情の高ぶりによるストレス
そして、75歳以上や糖尿病や心臓に持病のある人はリスクが高い

おいしいものを適量、温かい物と一緒に食べ、気持ちよくすごし、夜更かしはせず、
急な冷え込みに注意しましょう

漢方『冠元顆粒(かんげんかりゅう)』は体全体の血流を促すので
さまざまな血流悪化状態の改善に用いられますが
そもそもは心疾患予防を目的として開発された漢方薬です
寒いときはお湯割りがおすすめ

漢方家ファインエンドー薬局HP
http://kampo.no.coocan.jp/
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬
http://kampo.no.coocan.jp/seiri.html
>全国実力薬局100選子宝部門
漢方美肌づくり
http://kampo.no.coocan.jp/beauty.html
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく



冬は漢方で血流改善

2018-12-01 | 老化・血流
「暖かいのか寒いのか、よくわからないね」と話すこの頃
体がついていきませんね。
処方箋応需も行っているのですが、血圧が高くなったり、血糖値が不安定だったりと
循環器系疾患の悪化がしばしば見受けます

冬は、血流改善を意識することです
室内や入浴スペースの温度にも気を配り、適度の運動で体の強張りをほぐし、
血流の滞りを予防しましょう。
温かい食事で体を温めることも大切です


血流改善する漢方の代表格「冠元顆粒」お湯に溶かして飲むとより効果的です
冠元顆粒のディスプレイもクリスマス。
ご来局のお客様にあっちもこっちもクリスマスだね~、と言われてしまいました(^_^;)

漢方家ファインエンドー薬局HP
http://kampo.no.coocan.jp/
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬
http://kampo.no.coocan.jp/seiri.html
>全国実力薬局100選子宝部門
漢方美肌づくり
http://kampo.no.coocan.jp/beauty.html
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく