goo blog サービス終了のお知らせ 

漢方薬剤師の日々・自然の恵みと共に

漢方家ファインエンドー薬局(千葉県)
http://kampo.no.coocan.jp/

痛みや青たん、そんな時こそ血流改善

2021-03-10 | 老化・血流

高齢者が多くなってきたわが地域。そういう私も高齢者か(-_-;)

つまずいたり転んだりというトラブルもよく聞くようになった。

「やっと青たん引いてきたんだけどまだ痛い~、まいったよ~」

それは「瘀血」ですね

「あ、そうか。これも瘀血か~それなら血流改善だ。気が付かなかったー」

「瘀血は痛みを伴いやすい」「瘀血の色は紫」覚えておきましょう。

そしてそんな時こそ、その漢方1日3回しっかり飲まなきゃ!大切な漢方薬飲んだら、早く回復すると思いますよ~

病名で選ぶ西洋薬と違って、漢方の応用範囲は広い。

中医学的な症状の特徴を覚えておくと、手持ちの漢方薬でも応用が利きます。

困ったことがあったらまずご相談ください。

漢方家ファインエンドー薬局HP

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく

当薬局は「漢方体験.com」に紹介されています)


末梢血流が滞っていると

2021-03-02 | 老化・血流

指先の毛細血管血流を見る機械で観察すると下の図のように血管が消えている人がいます。

手先が冷たいとか指先がカサカサ荒れやすいという人は大概この毛細血管が見えない

血液がきてくれないということは、人の生活で例えれば、

巣籠していて、誰も食べ物を届けてくれず、清掃車もきてくれないという状態です。

そりゃ手荒れもします。

ところで、その毛細血管は人の体の99%を占めます。

太い血管から血液を採って貧血じゃないという結果であっても、体のあちこちで貧血になっている場所がいくつもあるかもしれませんね。

 

瘀血や気滞を改善する漢方薬で、様々な不快症状が改善するのは、この毛細血管の血流がよくなるからだろうといわれ、様々な実験もされています。

気の流れって漠然としているかもしれないけど、西洋医学的治療で太い血管を広げるのと違って血管全体がリラックスするみたいです。

血流よくないなあと思ったら、漢方も利用してみてください

漢方家ファインエンドー薬局HP

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく

当薬局は「漢方体験.com」に紹介されています)


入浴前に血流改善

2021-01-30 | 老化・血流

一番寒さが身に染みるころ。湯舟に浸かってもなかなか温まらない。

そんな冷え性の人から、血流改善の漢方薬「冠元顆粒」の良く効く飲み方を教えていただいた。

驚いたことに同じ日に別の二人から。

冠元顆粒をお湯に溶かして飲んでから、入浴してみたのだそう。

すると

「ほどよく汗をかくくらい隅々まで体が温まり、夜もぐっすり眠れるようになった。これはおすすめ!」との情報。

確かにこの方法なら温まりそうです。

それに寒暖差で起こる心不全(ヒートショック)の予防にもなりますね。

血流改善は入浴前に!

やってみましょう。

漢方家ファインエンドー薬局HP

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく

当薬局は「漢方体験.com」に紹介されています)


衰えの順番・黄帝内経霊枢より

2021-01-18 | 老化・血流

30代をピークに人は衰えてきます。中医学では生きる力の衰えを腎虚と言いますが、腎だけでなくほかの臓腑も衰えます。

40歳 五臓は強健で血気にあふれているが、顔のツヤが衰え始め白髪も出る、座ることを好むようになる

50歳 肝気が衰え始め、目がぼんやりかすみ始める

60歳 心気が衰えいつも憂え悲しみ、血気のめぐりが悪くなり、体が怠惰になり横になることを好むようになる

70歳 脾気が虚弱になり、皮膚が枯れてかさつく

80歳 肺気が衰弱し、魄を貯蔵できず、言葉もしばしば間違える

90歳 腎気枯渇し四臓の経脈を流れる血気がなくなる

100歳 五臓の経脈は空虚となり五臓に貯蔵されていた神気もなくなる

と、中国の古書、黄帝内経霊枢に書かれています。

老化の順番を知っておくことは、体調不良をむやみに不安がることもなくなります。

しかし「歳ですから」とあきらめるのも悔しいですよね。

中医学では、そのためにどんな漢方で対応すればよいかと研究して、肝腎、心腎、脾腎、肺腎を補う様々なタイプの補腎剤があります。うまく体調管理に利用するといつまでも元気を保つことができるでしょう

漢方家ファインエンドー薬局HP

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく

当薬局は「漢方体験.com」に紹介されています)



肉を食べるともたれる人は

2020-12-11 | 老化・血流

この頃、高齢者は肉を食べろとうるさいのですが、肉を食べるともたれる、プロテインを飲むとムカムカするという人も多いです。

日本人はもともと、豆類など植物性蛋白質と魚を食べる民族なので、動物性蛋白質の消化力は弱いのでしょう。

さて、
食べた肉(蛋白質)は消化しなければならないのですが、その消化酵素も蛋白質からできています。つまり蛋白質を取り込むために体内の蛋白質を消耗するのです。

その後、腸からこれらの蛋白質は吸収されて概ね体内へと戻るのですが、年齢とともに消化酵素を作り出す力も衰え、肉の消化力は落ちます。その結果、蛋白質は不足しがちになります。堂々巡りですね。

つまるところ、胃腸の力を元気にしなければ蛋白質は充分に補えないのです。

中医学では「健脾によって補気される」、胃腸が元気であることが一番なのです。

たとえば補腎の漢方薬の中には、鹿の角やらタツノオトシゴやらと動物性のものが入っているものもありますが、これを上手に消化するためにたくさんの健脾つまり胃腸の働きを高める生薬を一緒に摂るように処方されます。

(晶三仙は人気の商品、ちょっと酸っぱい。成分はたった三つなのに思いのほか早く胃腸が軽くなる)

ただ肉を食らうのではなく、野菜やスパイスを工夫することが大切ですね。

野菜とスパイスの補充として漢方を利用するのもいいかも。

漢方家ファインエンドー薬局HP

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく

当薬局は「漢方体験.com」に紹介されています)


耳鳴りについて学び復習しました

2020-09-16 | 老化・血流

慢性耳鳴りに悩む人は増えてますね。加齢によるものだから仕方がないといわれますが、毎日常時でイライラします。

慢性化した耳鳴りは、はっきり言ってピタッとなくなるわけにはいきません。

しかし、体調を調え、気持ちをリラックスすると、ほとんど気にならなくなることも多いのです

焦らないことです。

「鳴天鼓」とは耳周辺の停滞を改善して流れをよくする体操。実行してみてくださいね。

中国の耳鼻科の現場でも、この体操は患者に必ず指導するそうですよ。

わが薬局でもご紹介していますが残念ながら三日坊主が多いのが現実です。やれることはやりましょう。

日曜日にzoomで中医学の研修会。耳鳴りについて学びました。

漢方での対策は、補腎活血安神など体質に応じてさまざま。

安神とは、気持ちをリラックスする漢方対策

耳鳴りを気にするほど耳鳴りを強く感じ、楽しいことをしていると気にならなくなる

たとえばさあ寝るぞというときに、耳鳴りが聞こえるとイラつきが高まり眠れなくなりますね。

そんなところを漢方でサポートしようとする中医学の対策は、至れり尽くせりで、頼りになります。

漢方家ファインエンドー薬局HP

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく

当薬局は「漢方体験.com」に紹介されています)


血流改善が必要です

2020-09-08 | 老化・血流

夏の疲れがたまるころは、脳梗塞や心疾患を起こしやすい時期です

そのわけは、体内の潤いが消耗して血液粘度が増し、疲労で血液を動かす力も低下するので、血流が滞りやすくなるためです。

今日のあなたの血液はドロドロしていないかな?

旬の野菜や果物を摂り、十分な睡眠で疲労回復し、

夕方少し涼しくなったらウォーキングなどで足腰を動かすのがおすすめ。

コロナと猛暑で運動不足を訴える人が多いです。筋力低下は即、血流悪化です。

心配な人は漢方養生もしてみましょう。

潤いを補う食べ物については後日。

漢方家ファインエンドー薬局HP
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく

当薬局は「漢方体験.com」に紹介されています)


むくみは毛細血管の末端で起きている

2020-08-17 | 老化・血流

猛暑になってから、立て続けのご相談は、「むくみ」

「え~、私だけかと思った」と驚かれるお客様。

足がむくむ、手がむくみ、顔が腫れぼったい・・・・

体調を伺うと、
猛暑疲れ、冷房などによる冷え、ついでに暑さのせいで運動できていない

むくみというと尿を出せば、しぼむように改善すると思われるでしょうが、

むくみは毛細血管の末端の組織で無駄な水が停滞しているのですから、血流を改善して栄養を送り込み、末梢の停滞した代謝をスムーズにし、血管を通して肝臓や腎臓まで運んでくるパワーを養うことが必要

つまり漢方的対策は「補気活血」。元気を増し冷えを解消して血流改善すること

冷飲冷食を控え、夕方に運動して筋肉を動かす、入浴で体を温めるなども心がけてください

漢方対策としてたとえば、血流を改善する冠元顆粒とか

疲労回復するレオピンシリーズなどがおすすめ

よくご相談ください。

漢方家ファインエンドー薬局HP
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく

当薬局は「漢方体験.com」に紹介されています)


血流が良くない体質を顔で見分ける

2020-07-04 | 老化・血流

中医学では、顔の色や張りなどから体質を判別します。

多くの人がふだんから人の体調を顔の色や表情から判断しているのです

そして、元気そうねとか、疲れてるの?とか、つらいことでもあるの?とか、気遣いますよね。

中医学はそれらをとても分かりやすく分類しているのです。

そこで、血流が悪い状態の判別の主な点は、

・顔色がくすんでいる

・目の下にクマができる

・シミができやすい(ソバカスは遺伝もあるけど)

・頭痛や肩こりを起こしやすい

などです。思い当たったら、積極的に血流改善養生を毎日行いましょう。

まずは、手足を動かし、腰を動かす、そして気分転換でリラックスです。

また、中高年であるというだけでも血流は良くないのです。若いころに比べて末梢の血流量は半分以下になっているとか。

毎日楽しく血流改善してくださいね。

血流改善しよう

血流悪化度チェック

漢方家ファインエンドー薬局HP

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく

当薬局は「漢方体験.com」に紹介されています)



ゴースト血管を中医学で考える

2020-06-30 | 老化・血流

「ゴースト血管」とは、血液が流れていない幽霊血管、それがあるのは末梢血管。

このことは、細胞ひとつひとつに栄養が届かない、老廃物の掃除ができないってことで、一大事です。

組織の修復力が低下してどんどん老化してしまうのですから。

(zoomで中医学の勉強会)

なぜそんな状態に陥るかを中医学的に考えてみると、

血虚:流れる血が足りない、赤血球が足りない

陰虚:流す水分が足りない

気虚陽虚:血液を末梢まで推し進める力が足りない、冷えて動かない

気滞:緊張がほぐれず血管が収縮して動かない

痰濁:ヘドロ的なもの(コレステロールなど)が多くて流れない

(※詳しくは各リンクをクリックしてみてください)

体質をよく理解して、活血漢方だけでなく上記の漢方を組み合わせるとスムーズに血液が流れます。(よくご相談ください)

隅々までスムーズに血液が流れれば、各臓器が元気になり、また血管内の過酸化物も減るので血管のサビも減り、ガンなど異形細胞が血管にこびりついて組織へと侵入転移することを防ぐこともできるのです。

漢方家ファインエンドー薬局HP

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく

当薬局は「漢方体験.com」に紹介されています)


おしゃべりで唾液分泌、口内細菌叢を調えて炎症や口臭を防ぐ

2020-06-04 | 老化・血流

「ずっと夫と二人家にいて話すことがなくて、最近のどが引っ掛ってしゃべりづらくなってきたの。これまでは外でおしゃべりして元気になってたのね~」と来局された60代女性

コロナでおうち生活が続き、ストレスが溜まりますね

緊張したり無口でいると、また高齢化によって唾液分泌は減るのですが、おしゃべりをすると顎や舌がよく動いて唾液の分泌が盛んになり粘膜が潤います。

せめてマスクを外した時は「あいうべー体操」で顎と下を動かしましょう

口内粘膜は免疫の砦でもあります

口内は腸内と同じようにたくさんの細菌がいて、唾液の分泌が良いと細菌叢がよくなり炎症や口臭も減るのです

だから、殺菌効果のある歯磨きもおすすめしません

⇒「PWS歯磨き」ノンパラベンで口内リラックス、歯茎が元気に。

マスクなしでおしゃべりして笑える日が早く来ますように。

漢方家ファインエンドー薬局HP

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく

当薬局は「漢方体験.com」に紹介されています)


コロナ血栓を中医学で考えてみる・補陰活血

2020-05-01 | 老化・血流

新型コロナウイルスの感染により血栓ができ、足指にしもやけの様な症状が現れるという報告がある。

ウイルスを排除しようという免疫反応が過剰に働いて血栓ができてしまうのだろうかと考えるが、

中医学的にその状態は「瘀血」なので、予防対策としても活血の養生を行うべきで、

また血液の粘度が高く(ドロドロ状態)ならないように、補陰対策も同時に考える必要があるだろう。

糖尿病や動脈硬化、心疾患のある人は特に。

実際、中国の新型コロナウイルス対策においても重症化を防ぐために血栓予防の漢方対策が行われていた。

もちろんふだんから、

過食や夜食、間食を止めて(消化に手間をとらず栄養を体に巡らす代謝をスムーズにする)

運動で手足をよく動かし(血液循環を促す)

充分な睡眠で、疲労を回復(疲労物の掃除のためには横になって休む時間が必要)

くよくよしない(ストレス発散して代謝を滑らかにする)

ことは最低限必要。

漢方家ファインエンドー薬局HP

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく

当薬局は「漢方体験.com」に紹介されています)


頭痛を漢方対策、雨降りの日には

2020-04-18 | 老化・血流

「頭痛がするので活血(血流改善)の漢方薬を飲んでみたのだけど、まだすっきりしない」とお問い合わせ。

痛み=瘀血(血流が悪い)、なので活血対策するのは基本です。

ですが、さらに天候も考慮してみましょう。

今日は朝から雨、低気圧が通過中。

うっとうしくて体も重だるい、頭はジワジワ重痛い

そんな時は湿気を取り去る対策も考えてみましょう。

例えば勝湿顆粒(かつ香正気散)

胃腸を温めて体にまとわりついているいやな湿邪を取り払う処方

効能には頭痛と書かれていないけれど、体の今の状態を調えればきっと頭痛も治りやすくなると思います

漢方家ファインエンドー薬局HP

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく

当薬局は「漢方体験.com」に紹介されています)


二足歩行って難しい・歩いていないと歩き方を忘れていく

2020-03-14 | 老化・血流

足が疲れやすい、長時間歩けない、ふくらはぎが痛む、足の裏に魚の目ができるなどは、足裏アーチが崩れているかもしれないそうです(今日の読売新聞夕刊より)

足指の運動やつま先立ちがおすすめと書いてあるけど、

足裏アーチが崩れる一番の原因は、足を上手に使っていない、つまり歩き方が足りないってことじゃないかな?

いつも歩いていないと歩き方を忘れてしまう、歩けなくなる。二足歩行って難しい。

 街中で人の歩き方を見ていると、片方をちょっぴり引きずっていたり、足首をうまく使えずペタペタ歩いていたり、太ももを使わず膝から下だけで歩いていたりと、年齢にかかわらず上手に歩けていない人が案外多い。

それをかばおうと姿勢がくずれ、腰が不安定になったり猫背や首が前にでたりしてとても疲れる。
姿勢の乱れは内臓にも反映するのでおそろしい。

わが薬局の漢方相談で、歩いてますか?運動してますか?と尋ねると、
「駅まで15分も歩いてるし、仕事中もバタバタ忙しいので充分運動している」という答えが返ってくることが。

まず、「15分も」は物差しが短すぎるし、バタバタ忙しいのはほとんど運動にはならない

1時間ほど歩いてみるのがおすすめ。

「えー!一時間も!むり~」という人は、すでに二足歩行を忘れかけていると思う。

漢方家ファインエンドー薬局HP

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく

当薬局は「漢方体験.com」に紹介されています)


血流改善法のひとつは甘いものをやめること

2019-11-18 | 老化・血流

血流改善法として以下の様な事柄がおすすめ

・指先を良く動かす、足を動かす、よく噛む
・疲労、睡眠不足、タバモ、ストレスによるイライラやうつ状態の解消
・笑う、楽しむ、寝る
・腰湯、体を冷やさない
・ミネラルの補給
・血流をよくする食べ物を食べる

こちらもご覧ください⇒血流改善しよう

漢方相談で、血流をよくする食べ物については話を聞いてくれるが、食べないほうがよいものを言うと拒否されることが多い

それは・・・甘いおやつ

食べればまもなく血球はベトベトとお互いにくっついてヘビのようになる。
こうなると、細い血管(末梢血管は赤血球一つがやっと通れる太さしかない)を通れない。

なにかというと、自分にご褒美とかいって甘いものを食べるようですが、それっておそらく「ご褒美」になってない・・・
ましてや、これからの年末年始は甘い物の連続・・・

それでも食べたいというなら、バランスの良い食事をしたのち、少量を口にいれる、
そして漢方は忘れずにしっかり飲む、ことだな。

漢方家ファインエンドー薬局HP

 漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく  

当薬局は「漢方体験.com」に紹介されています)