goo blog サービス終了のお知らせ 

漢方薬剤師の日々・自然の恵みと共に

漢方家ファインエンドー薬局(千葉県)
http://kampo.no.coocan.jp/

北京で漢方研修その2

2010-05-11 | 漢方的話題
北京の広安門病院研修の続きですが、


腎臓病科の診察室です。

赤い服の方が患者、その左で脈を診ているのが女性医師。
それを取り囲んでいるのが私たち日本の研修グループ。
データはすべてコンピュータに打ち込まれます。

この患者は、わずかの血尿データの結果を必要以上に気にしているのです。
そんな患者の不安を、女性医師は根気よく話を聞き説明をしており、
そして今日の処方内容は、止血対策だけでなく、不安を取り除く生薬を配合しており、
病名にとらわれない体全体を観る漢方対策をしっかり行っています。



紫色の上着を着た女性は、高齢なお母様(90歳以上)のためにいらした方。
前回服用した漢方薬でずいぶん調子がよく、また処方してもらいたいとのこと。
医師が書き込んでいるノートは、前回紹介した『お薬手帳』みたいなもの。

さらにこの方は、お母様が現在はどのような症状があるのかを
きちんとまとめて書いた紙をもってきています。

そして前回の漢方薬を服用して、たとえばすっきり眠れるようになった、
最近では少しめまいが気になる、など具体的な状態をはっきり医師に伝えます。
これに対応して、漢方処方を加減(前回の処方内の生薬の入れ替えを行う)します。


この研修では最新の漢方治療を学ぶのが目的でしたが(もちろんそれも十分できましたが)、
それ以前の、病気とその治療に対する患者の意識の高さに感動しっぱなしでした。
しかも患者と医師がしっかりタッグを組んで病気に立ち向かっているという感覚は素晴らしいです。

日本の医療現場では、もっぱら医者任せで自分の服用している薬の名前や作用さえ
あまり知ろうとしていないことが多い気がします。
その証拠に、日本の『お薬手帳』制度をきちんと利用している患者はごくわずか。
手帳に薬が書かれたシールをただ貼るだけが精一杯。
とりあえず薬のんでるからと安心し、そして、まだ治らない、仕方がない、
とりあえず医者の薬を飲んでるからほかの努力はしない、
と丸投げ状態のこともしばしばではないでしょうか。

中国医療のこの姿勢はおそらく、体も自然と一体であるという漢方的発想が
しっかり根付いているからだと思います。

つづく

漢方の空間ファインエンドー薬局

北京で漢方研修その1

2010-05-08 | 漢方的話題
北京の権威ある中医学治療の病院「広安門病院」で研修を受けることができました。


糖尿病科の診察室です。
手前の背中を向けているのが患者、中央男性は糖尿病センターのリーダーという医師。
その左に並ぶのが助手と中国研修生、後ろに立つのが日本からの研修メンバー
患者もドクター陣も真剣そのものです。

研修を受けたのは、腎臓病科、心臓内科、糖尿病科の3つです。

これら分野では日本の場合、患者は漢方薬でなんとかしようという意識は
とても少ないのが現状です。
しかし中国では、西洋医学の治療を受けながら同時に中医学(漢方医学)対策も
すごく真剣に受けています。
さすが、漢方の国。

そして漢方薬を服用することによって、これらの難しい疾患もどんどん
改善しているのですからすごいです。


患者の『お薬手帳』のようなノート。
患者は自分の順がくるとこの手帳を医師に提示し、
医師は手帳を見ながら過去のデータなどをチェック。
患者もこの手帳によって、自分の血液検査データから何を服用しているかまでしっかり認識し、
そこへ医師の書き込みも加わるので、手帳がとても充実している。

そして処方量の多さも半端ではなく、
日本の漢方薬の10倍くらいの量が平気で処方されており、
「漢方のんでるのぉ~」という日本人感覚、
たとえば「気が向いたときに、『なんとか茶』を飲のんでる」
くらいでは、やっぱり結果がでるはずはないなあ・・・というのが実感でした。

つづく

漢方の空間ファインエンドー薬局

高齢女性のあちこち痛むを漢方対策

2010-04-21 | 漢方的話題
80歳代女性、体の痛みを訴え、
娘さんがどうしたものかと困って相談に来局。

痛む部位は、日によって変わり一向に定まらずとらえどころがないらしい。
買い物にいっしょに出かけたりすると「良くなった」といい、
家でじっとしていると必ずどこかが痛みだす。
痛み方もさまざまだ。

幸い、このときは「冠元顆粒」と「水快宝」の組み合わせでかなり改善したのですが、
(どちらか一つでは効果が弱く、2種類を一緒に飲むととても良いとのこと)

広場にひと株だけ白いタンポポ

もしかしたら『むずむず脚症候群』と呼ばれる症状に似ているのかとも考えているところです。
この女性は主に原因不明の「痛み」を訴えているのですが、
以前、脚が虫が這う(「ずーずーする」と表現していた)ような感じで
夜も眠れないという方に出会ったことがあったからです。

調べてみると、

むずむず脚症候群(restless legs sndrome:RLY)

・主に下肢の感覚異常とともに強く脚を動かしたい欲求が生じる
・動いていないと欲求が強まる
・動いてると軽減する
・夕方から夜にかけて症状が悪化する(夜半から明け方には軽くなる)
というのが特徴的で、
不快感、虫が這う感じ、むずむずする、痛む
まれに上半身や体幹にも発生する 
鉄欠乏性の女性に出現しやすい
(脳内での鉄分の欠乏やドーパミンの合成異常がかかわっているという仮説がある)
蒸し暑い日が続くと悪化しやすい
糖尿病、慢性腎不全、パーキンソン病、関節リウマチ、下肢静脈瘤、ガン、高コレステロール血症などの二次的疾患として発症することがある
高齢者や妊娠中の女性に発症しやすい

朝晩に軽い運動と筋肉マッサージ
脳が休むころに出現しやすいので活動的に生活する
などの養生法が言われているそう。

参考)
むずむず脚症候群お役立ち情報サイト
むずむず脚症候群Wikipedia


補腎対策は行っていたのですが、鉄分補給はたまにしかしていなかったので
次回はこの対策を行っていただこうかと考察しています。
このような症状で改善した経験がある方はお教えいただければと思います。

漢方の空間ファインエンドー薬局

気象病

2010-04-15 | 漢方的話題
今日はまた真冬のような寒さに逆戻り。昨日はあんなに暖かだったのに。

こんなにも寒暖の差が激しいと、いろんな体調不調が発生します。
これを『気象病』とよんだりします。

たとえば、頭痛や肩こり、めまい
(わが薬局もこのところ、これらの症状を訴えて漢方を求める方が多いです)
そして、循環器疾患の心不全や脳梗塞、血圧の不安定も発生しやすい

いつにも増して、血流改善の漢方対策が必要です。

脳卒中、心臓病

漢方血流改善法

また服装に気を配るのは当然ですが、
なによりも睡眠不足は、体力を消耗するので避けるべき。
暴飲暴食も避け、夜食を控え、
翌朝に持ち越さず、すっきり起きられるようにすべきでしょう。

そのほか気象病には、古傷、神経痛、リウマチなどの痛み、胆石、急性虫垂炎、
そして、精神的にも不安定でイライラやうつ症状も、なのでつまらぬ喧嘩や交通事故も多くなるとか。
注意しましょう。
漢方の空間ファインエンドー薬局

脱毛の漢方対策

2010-01-12 | 漢方的話題
急に円形脱毛に襲われた20代女性。
去年の秋ごろにアッという間に500円玉くらいの脱毛部分が4,5か所に増えあわてて漢方対策をと来局されました。

もともと生理周期が滞りがちな「血虚」タイプだったので
「血虚オ血」対策(婦宝当帰膠とレオピンファイブの服用)からスタート。
それによって疲労回復はできて朝起きぬけの体調もぐっと良くなったものの、まだあまり脱毛が止まらない。

1か月後
スキンケアも加えてみることに(リスブランの育毛剤「風池」)
頭皮マッサージも行う。

さらに1ヶ月後
つるりっとしていた脱毛部分の皮膚が、シワシワっとした起伏を回復してきたのが分かる。(いい傾向だ!)
産毛が生えてきている。
一方で脱毛がまだ止まらない部分も共存している。

さらに1ヶ月後
補腎剤を加える

さらに1ヶ月後
ほぼ脱毛の広がりは収まり、すでに円形が小さくなって目立たなくなった部分もあります。
(ちょっと一安心)

(冬晴れの公園で)

「木は死にはしない。木は待ってるのだ。」

髪の毛も秋は抜け、春は生えるという季節性はありますが、
髪の毛が生えるためには、血行がよく栄養が十分いきわたることが大切。
漢方対策としては補血補腎活血などの対策を考えます。
急に大きなストレスを受けて血流が悪化し、抜け毛が一気に増えることもあります。
この場合は気分転換の対策も必要でしょう。

漢方の空間ファインエンドー薬局

読書しすぎに杞菊地黄丸

2009-09-25 | 漢方的話題
今日は、なさけないけど自分の漢方体験。

安眠目的で「寝際の30分読書」してたはずが、
このところおもしろい本に当たって、
「寝ぎわの30分」が、1時間になり2時間になり・・・

とうとう今日は、
仕事中に片頭痛がじわじわキリキリ、もや~っとした頭の中の疲労感
このまま放置すると、機嫌まで悪くなること必至。
(薬局のメンバーがピリピリしてくるもんね)

あちゃー、なんとかせねば・・・

睡眠不足と目の使い過ぎで発症する中高年の頭痛と言えば、
肝腎陰虚状態。
さっそく「杞菊地黄丸」の蝋丸を食べることに。
もちろん「婦宝当帰膠」のお湯割りで。

    

やっぱ、ソッコー
体に無理かけてる時は、漢方の効き目がよくわかる
パソコン仕事で無理している人にもおすすめです。

って、
不養生してそんなこと言っちゃまずいよ、コラッ。

もちろんそんな無理しちゃいけません。
12時前には寝ること! パソコン仕事はしばしば休憩をとること!

でもまだ読みたい本が・・・
今日もあるなー

とりあえず、今日は30分で止めることに・・・
できたらいいなあ


大掃除したらひょこり出てきた浜田省吾。
この歌詞みたいな青春時代は徹夜してもびくともしなかったのに、ね。
年齢を重ねると 漢方の効き目ってよくわかるようになっちゃうもんですね。(しみじみ・・・

杞菊地黄丸蝋丸
効能効果:視力減退、虚弱体質、耳鳴り、めまい

婦宝当帰膠
効能効果:更年期障害による、頭痛、肩こり、貧血、腰痛、腹痛、めまい、のぼせ、耳鳴り、生理不順、生理痛、冷え症


漢方の空間ファインエンドー薬局HP
女性のための漢方対策
肌トラブルの漢方対策

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

漢方薬の郵送購入・改正薬事法その2

2009-06-05 | 漢方的話題
電車を乗り継いで来局される方が、
「6月から漢方薬を送ってもらえなくなるって聞いて、大変ですう」
と困り顔。

さきに結論を書いておけば、

これまで漢方薬を継続利用されている方であれば、
利用経験のある漢方薬など医薬品第2類も、今後2年間は郵送購入が
可能になりました。



それにしても今回の改正薬事法をみると、政府は、
薬による治療は、保険調剤薬(いわゆる病院薬)と一般販売の風邪薬とか頭痛薬とかだけで
成り立っていると思ってるらしく(やや言いすぎかもしれないけど)、
漢方薬(伝統医療薬とか表現されている)は、「蚊帳の外」って感じなのです。

漢方薬などは、未病対策や老化問題など政府の思惑にも大いに貢献していると思うのだけど。
(たとえばテレビでよく宣伝している「トクホ」(特保健康食品)とか、それ以上に・・・)

なんせ、何千年もの経験を積み重ねた実践医療だし、究極の養生法だもの。

だけど、現状では
日本人にあまり漢方薬が根付いていない(というか昔からの知恵が途絶えている)せいか、
取り扱っている店舗数は少ない。
したがって、遠方からの依頼は多く、電話などでやりとりしながら郵送することも多々ある。
また、
「引っ越すのでそちらの住所に送ってほしい」とか
「子供が仕事で遠くに住むようになったので送ってやりたい」とか
いろんな場面に遭遇する。



そのため、今回の郵送販売禁止に対して、
全国から漢方薬の利用者や販売業を中心に多くの反対意見が集まり
その結果、
土壇場になって、2年の経過措置で妙な条件付きのコメントが
発表されるにいたりました。

これはあくまで経過措置であって、まだまだ不便は絶えません。
今後も意見や要望を政府(厚生労働省)に向けて届けてゆきましょう。
けっして「妙な」販売や購入を助長してるのではないのですから。

      

今回の改正薬事法では、「危ない薬を売り買いするネット販売」を
規制しようという狙いがありました。

その結果、ネットのみならず第3類以外の医薬品の郵送による購入を
すべて禁止する方向となったのですが、

医薬品を売るということは医療に従事することで、
「患者の体調を伺う」という健康を思いやる気持ち、そして
「妙な購入の仕方に対してはきぜんと拒否する」意思がなければ、
ネットだろうが、コンビニでの直接販売だろうが、薬局内であろうが、
おそらく結果は変わらないと思います。

この騒ぎで、
私たちはこれからも、もちろん薬事法にのっとりながら、
健康を守る者として、少数派であっても漢方の知恵を広げていきたいと
強く思いました。

薬剤師の行方・改正薬事法

2009-06-02 | 漢方的話題
5月の新型インフルエンザのマスク騒動に続いて、
6月は、改正薬事法の施行でてんてこ舞い。

落ち着いて、やりたい仕事をさせてくれ~~~って気分。

TVニュースや新聞記事でやけに大きく報道されるので、
この頃は、来局される方々からも、
「なんだか大変ね」とか
「薬の買い方が難しくなるの??」とか心配顔で尋ねられる。

ま、売る側としては、
一般医薬品がリスクごとに分類され、
その並べ方を分けなければならなかったり、
説明文書を備えたり、表示文書を作成したり、
はたまた医薬品の郵送販売がどうしたこうしたとか、
こまごまと煩雑な内輪の作業は多々ある・・・のですが
(漢方薬も医薬品なので)

医薬品を購入したい人は、
薬局の場合ならばこれまで通り、
薬剤師は、症状を伺って医薬品を紹介しその注意事項などを説明し、
お客様は、それで納得いただければ購入すればよいので、
特に変わったことはないと思う。
コンビニなどでも買えるようになるので(登録販売者がいれば)
夜間や早朝といった時間帯でも薬が手に入りやすくなるのは、
ある意味いいことなのかも。



政府としては逼迫した保険医療財政を何とかしたいという狙いがあるので、
保険を使わない一般販売の窓口を広げようというわけだけど、

(そのために一方ではメタボ検診などやたら健康診断を行って早めに脅して病気を防ごうと?している)

お国の財政事情でコロコロ健康思想を変えられるのはどうかと思うし、
人の体は、そう簡単に思惑どおりになるとは思えないのだけど・・・

そして、薬剤師は、
病院薬剤師になるか処方せん調剤をするか、
販売では、リスク第1類に分類された医薬品を販売する場面だけに必要というわけで・・・

不安に思うのは、

今後新たに、自分の薬局を開局したいと志す若い薬剤師は増えるだろうか
ってことです。

すでに薬学部は6年制になっており、学費も半端じゃない。
それだけの苦労をして、この内容の仕事で納得できるんだろうか?
(もちろん昔に比べて、薬に対するより詳しい知識は求められているものの、
それはコンピュータで管理すればできないことでもないような・・・)

無理解のいいすぎだったら、あやまりますけど。

フラクトオリゴ糖って太る?

2009-04-15 | 漢方的話題
便秘対策のご相談を受けて、

「あまり便秘薬って飲みたくないし・・・」
というご希望で、食物繊維などを配合したサプリメントをご紹介したときのこと。

⇒各種食物繊維とフラクトオリゴ糖配合
腸内環境を整えながら便秘解消野菜不足の便秘など「グリーン末

配合成分の「フラクトオリゴ糖」の表示に視線を落としながら、

「これって太りませんか?」

「糖」=「太る」の根強い先入観。 
疑問を解決しておかなければ。

●フラクトオリゴ糖とは、
ショ糖に果糖がいくつか結合したものの総称で、
玉ねぎやアスパラガス、ニンニク、トマト、バナナなどの
野菜や果物に含まれる天然のオリゴ糖です。
ダイエットサプリメントとして有名な「ヤーコン(いも)」の主成分もこれ。

⇒ヤーコンなどを配合したサプリメント「スウィートブロッカー
⇒メタボリックシンドローム・糖の吸収をゆっくりにする方法

●消化管では吸収されない
糖として吸収されず、大腸まで到達して
善玉腸内細菌(ビフィズス菌など)の増殖に役立つ。
そのためカロリーは砂糖の半分と低カロリー。
食物繊維類似の働きも有し、便通改善や便の性状改善に
効果を発揮するので、肥満防止にも最適。

●ミネラル吸収を促す
ビフィズス菌がフラクトオリゴ糖を分解し
有機酸ができるので大腸内のpHが下がり、
カルシウムや鉄などのミネラルの吸収が促進される。
ラットの実験で骨密度低下抑制も確認されている。

●脂質を改善する働きをし動脈硬化、高脂血症の
改善に役立つと言われている。

だけど、便秘のタイプもさまざまあるので、
漢方薬で体質改善することで案外楽に便秘解消できることもありますよ。

漢方の空間ファインエンドー薬局   「いまどき多いストレス性便秘(気滞便秘)

めまいの漢方対策

2009-02-05 | 漢方的話題
不思議なもので、薬局にいると同じような症状の人が続くことがあります。
そしてここ数日は、「めまい」の訴えでした。

おそらく天候に左右される症状なのでしょう。

このところ、強い風と雨が続きました。
漢方医学用語でいえば「風湿(ふうしつ)の邪(じゃ)」です。
この場合、
もともとバリアの力が弱く(衛気虚)、水代謝がよくない(痰湿)タイプの人は、
このような気候の変動が激しいと、体調を一定に保てず
「風湿の邪」をまともに受けてしまいます。

「湿(しつ)」症状の特徴は、ず~んと重だるくて停滞しやすいのですが、
「風(ふう)」症状の特徴は、部位が動きまわったり、体の上部にあらわれやすいことです。
したがって風と湿が一緒になると、めまいや吐き気という症状になりやすわけです。

西洋医学では、「メニエル症候群」と読んだりして、
利尿作用のある新薬で「水はけ」を良くしますが、
漢方薬でも「半夏白朮天麻湯」などを利用します。
穏やかに作用して無理やり利尿しないので、
血圧が下がりやすい女性でも安心です。
頭部の閉塞感とかこもった感じが楽になると言われます。
気がついたらすぐ服用すれば、一服で軽くなることもあります。

立春を過ぎて、三寒四温で気候の変動も激しくなってきます。
漢方薬をうまく利用して快適にお過ごしください。

漢方の空間ファインエンドー薬局
漢方の空間ファインエンドー薬局

寒い時期の頭痛、肩こりと漢方薬

2009-01-14 | 漢方的話題
こんな経験ありませんか?

朝起きたら、頭痛がして首筋から肩の筋肉が突っ張ってひどい痛み。
あわてて整形外科に受診して、
シップと鎮痛消炎剤、筋弛緩剤、
おまけに鎮痛剤で胃を傷めるので胃炎を防ぐ薬も飲む羽目に。
まったくひどい目にあっちゃった・・・



寒さが厳しくなるとこのような症状を訴える方が急に増えます。
寝てる間に、頭や首や肩が冷えて起こることが多いようです。

こんな時にぴったりの漢方薬は、ご存じ「葛根湯(かっこんとう)」です。

「え、風邪薬でしょ?葛根湯は・・・」と言われますが、
熱いお湯に溶かして服用すると、
肩や首が温まって硬直した筋肉がほぐれ痛みも解消します。

一家に一服「葛根湯」

首や肩を冷やさないようにあたたかくしてお休みください。

漢方の空間ファインエンドー薬局

今年もよろしく

2009-01-05 | 漢方的話題
新年おめでとうございます。
旧年中はありがとうございました。

たまに来局された方から、「ブログ見てるよ」と言われると照れてしまいます。
ホームページと違ってやはりブログは日記ですもんね。
漢方の話をしっかり書こうと思っているのに、なぜか漢方と直接関係ないことが多くなったりしています。
日記って不思議です。

椿の芽

もっと漢方症例を知りたい、紹介してほしい、というご意見も頂いています。
どんな症状の人がなんという漢方薬を飲んだらよくなったのか知りたい!
私の病名にはどの漢方薬を使ったらよくなった人がいるのか知りたい!
その気持ちはよくわかるのですが、しかし個人情報にも関わるので、症例についてはいつも曖昧にご紹介することになってしまいます。

誰かがこれで○○か月で治ったから私もこれを使えば同じ期間で治る、
というものでもないので、
(最近このような触れ込みの宣伝ページが多くて困ります)
症例については、冷静に理解していただけると嬉しいです。



それでもブログのおかげで、症状に立ち向かう心持ちみたいなものを理解していただいたことは多々あったように思います。

漢方生活って自然とともにどう暮らすかという思想みたいなものだと思うことがあります。
「これを何か月飲んで治った」という結果だけでは分からない部分がたくさんあるのです。
日々現場を体験して、その人と接して行く過程で、ひとつの漢方薬を服用するにしてもたくさんの知恵や工夫が存在することを実感しています。
そして改めて自然ってすごいなあと何度も再認識しています。

そんなところを今後も書いて行けるといいなあ・・・

枇杷の花

漢方以外でも映画や本、その他諸々・・・
今年のブログがどこへ行くか不明ですが、引き続きときどき遊びにきてコメントいただけると嬉しいです。

今年もどうかよろしく。
漢方の空間ファインエンドー薬局

年末年始の営業予定のお知らせ

2008-12-25 | 漢方的話題
私こと「やく」の薬局は
年末は大みそか12/31まで営業していまーす
年始は1/5から営業させていただきます。

ここ数日来局される方から口ぐちに「今年はいつまで?」と聞かれます。
この年末年始は10連休の方も多いでしょうか?

「まだやってたー!」とか
「買いそろえておかなきゃ、何があるか分からないからー」とか
「年末の買出しに来ましたー」とか
焦り気味で来局くださってます。

妙にうれしい。
それだけ漢方が生活に密着してくれてるって思うから。

      

漢方の空間ファインエンドー薬局

おなかの風邪が流行っています。

2008-12-06 | 漢方的話題
昨日の関東地方の天気の変化はすごかったですね。
晴れていたと思ったら突然の強風と強い雨、おまけに雷まで鳴り響きました。

このところ気温差も大きく、「体がついていかない」と嘆く声もよく聞かれます。

乾燥が続くとインフルエンザが蔓延してしまうのですが、
いまのところ短い周期で雨が降ってくれるので、さほど流行ってはいないようです。

今、インフルエンザより気になるのが、お腹の風邪。
「感染性胃腸炎」といいます。
気候の変動が激しく雨が多いと、このタイプの疾患が増えるような気がします。

感染性胃腸炎(三重県感染症情報センター)

嘔吐と下痢が続き、熱も少し出ます。
とにかく食べられなくなるので体力が奪われ、しっかり養生しないと長引いてしまうこともあります。

海産物などの生ものを避ける
火を通して食べる
よく噛んで食べる
胃腸が冷えないように、生姜などの香辛料をしっかり使いましょう。
そして十分な睡眠。

これからの忘年会シーズンを楽しむためにも手ぬかりなく。

漢方薬は、
食べる前にお腹を温める「安中散」や「勝湿顆粒(カッコウ正気散)」がお勧め。


漢方の空間ファインエンドー薬局HP
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬対策
肌トラブルの漢方薬対策

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

風邪は予防で・板藍のど飴

2008-10-31 | 漢方的話題
このところ急にうちの薬局で売れ始めた「板藍(ばんらん)のど飴」
毎年、ちゃんと思い出してくれてありがとうございます。

朝晩の冷え込みが身にしみるようになりましたね。
空気もカラッと乾燥してきました。

とたんに、のど風邪の人が多くなります。
あちこちの医院では、インフルエンザの予防接種も大忙し。

このところ新型インフルエンザの話題も耳にして恐ろしいけど、
最後の砦は、自分の体力だと思うの。
それを棚に上げて、あれこれ心配するのは本末転倒でしょ。

予防はやっぱり、
「うがい、手洗い、十分な睡眠」
そして、「マスク」。
マスクはウイルスを遮断するというよりは、自分の呼気の湿気で粘膜の乾燥を防げます。
粘膜が潤っていれば、炎症を防げます。

板藍のど飴好評です
のどに板藍の季節
板藍茶でうがい、もおすすめ。


漢方の空間ファインエンドー薬局HP
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬対策
肌トラブルの漢方薬対策

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく