goo blog サービス終了のお知らせ 

漢方薬剤師の日々・自然の恵みと共に

漢方家ファインエンドー薬局(千葉県)
http://kampo.no.coocan.jp/

睡眠とメタボリックの関係

2008-08-20 | 漢方的話題
睡眠不足が肥満を引き起こす。

海外(アメリカ人1024人を対象とした)データですが、睡眠不足になるとレプチン(食欲を抑えるホルモン)が減少し、グレチン(食欲を更新させるホルモン)が増えるそうです。

食欲が昂進して食事機会が増す一方で、睡眠不足により疲労蓄積や体温コントロールの変化も起こってエネルギー消費量は減るので、肥満になる危険度が増すというわけ。

また、良質の睡眠がとれない日は、インスリン感受性も低下するとのデータもある。

上記の話と視点は逆になりますが、
食べ過ぎが続くと眠れなくなることもよくあります。
いつも仕事で遅くなり夜は外食、なんて人はこのパターンに陥りやすい。

毎日寝つきが悪い、夢見が多くて寝た気がしない、一方で昼間は眠い
イライラしやすかったり、憂鬱だったり、胸苦しかったり、不安感や恐怖感が強かったり・・・

という方は、
夕食の時間帯を早くするか、夕食量を思い切って減らしてみてください。
そしてちょっとおなかがすき気味程度で早く寝る。

そしてこんな時、漢方薬対策では、温胆湯類を用います。

案外早く、気持ちがすっきりして、睡眠も充実するでしょう。
新しいダイエット法としてもおすすめ。


漢方の空間ファインエンドー薬局HP
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬対策
肌トラブルの漢方薬対策

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

蒸し暑い時の熱中症

2008-07-18 | 漢方的話題
熱中症の方が来局された。

仕事場で蒸し暑い中ずいぶん汗をかいていたのだけれど水分をとるひまもなく、そのうちめまいや吐き気に襲われ動悸もしてきたとのこと。

このところ湿度が高く蒸し暑い。
汗をかくと体温は下がるはずなのに、湿度が高いと汗が蒸発しづらく体に熱がこもってしまう。

水分をとることももちろん大切だが、こう湿気が多い時はまめに汗を拭きとることも大切。
吸湿性のある衣類とかまたふわっとした通気性の良い服装も効果がある。

不養生で体力を落としていると体温コントロール力も落ちるので、夜更かしも厳禁ですよ

油断すると症状は一気に進むので、用心、用心。

 熱中症と冷房病


漢方の空間ファインエンドー薬局HP
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬対策
肌トラブルの漢方薬対策

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

梅雨時の腰痛と漢方対策

2008-07-10 | 漢方的話題
梅雨時は古傷が痛むとか言うけれど、
ここしばらく、神経痛とか、腰痛、肩の痛みなどのご相談が続きました。

痛みの持病は年がら年中同じように痛むわけではなく、かなり気候にも左右されることが多い。
なので、自分の痛みがどんなときに悪化するか、症状を日々よく比較分析してみると、有効な解決策が見つけやすくなります。

で、湿気の多い時期には
体も動かしずらくなるので、関節がギスギスした感じで動かすと痛みを感じたり、しびれたり、朝目覚めたら腰が痛くて起きられないなどといった状態に見舞われることになります。

長年の持病でこの時期に悪化する場合は、湿を払いながら筋骨を丈夫にする漢方処方を用いることが多いのですが、これに加えてミミズやアリ、ヒルといった虫の類もなかなか有効で・・・

(少し前から服用を始めた方の話)
アリ(益宝)は、確かに足腰がしっかりする感じね。
だけど、こないだ軽い気分で友人に「私、アリを飲んでるの」って言ったら、「うえ~」って驚かれちゃったわ。
コンドロイチンとかコラーゲンみたいに知れ渡ってないから困っちゃうわね。

確かに・・・
他にも、ミミズとかヒルもなかなかいいんですけどね~。

え~、ミミズう~。ちょっとまってよ。
早くアリで体力つけとこ~っと。

漢方の空間ファインエンドー薬局

ニコッと(コミュニケーション)

2008-06-05 | 漢方的話題
柴犬ひかりといちごの「なんでやねん!2」


相談する方の多い薬局をやっていると、
接客はお手の物、と言いたいところだけど、
何年やっても初めての人にはちょっと緊張する。

相手がどんどん話してくれるなら、
反対に
なにか言いたいけど話しかけてくれるのを待っている様子なら、
じっくりその人とコミュニケーションをとってその人の目的を見出し解決策を考えたりできるけど、

案外、チャンスを逸してしまい後で後悔してしまうのが、
初めて来られていきなり、商品名をズバッと「○○ください」と言われてしまうパターン。おまけに、かたくなにそれ以外何も言ってくれないと最悪だ。

これまでのいきさつも一切わからないので、どうとっつこうかと一瞬戸惑ってしまう。とにかくその商品を出さなければと焦ってしまう。結局、なんのコミュニケーションもとれぬまま、過ぎ去ってしまう。


今日ある女性は、入ってくるなり「○○ください」と言われた。
(苦手なパターンだ、さあて、どうする

だけど、ちょっと話しかけると、
すぐに彼女は、ニコッとしてくれた。
そのニコッが、素直で親しみがあった。
もうその瞬間に、二人の「場」がひとつになった。

笑顔って、大切だなあ。

初めてなら、緊張してるのはお互い様だ。
こんないい笑顔、私もできてるかなあ。

それにしても、犬の「笑顔」(?)は素直だ。そのまんま気持が伝わってくる。
ん~、わんこにも学ぶことが多いぞ。


がんばれ日本医療チーム(四川大学華西病院)

2008-05-22 | 漢方的話題
四川大地震でいよいよ日本の医療チームが現地入り
場所は、成都の四川大学華西病院。

ここは、循環器系をはじめとしてトップクラスの病院。
「中西結合」と言って中国の病院ではいまや積極的に西洋医学と中医学を併用して治療が行われている。
きっと漢方薬の「冠元顆粒(かんげんかりゅう)」や「麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)(生脈散)」も活躍してくれていることと思います。

日中の協力で少しでも多くの人々が救われますように

漢方の空間ファインエンドー薬局

ガンの養生法2:ガンより強い体をつくる

2008-03-29 | 漢方的話題
ガンの養生法1の続き

ガン細胞は、自分の正常な細胞だったものが遺伝子の狂いでガン化したもの。
なので、遺伝子の狂いを見張る体力や免疫力を維持し、毎日しっかり掃除できる体にしておくことが大事です。

ガンがほかのガンを抑えている
たとえば手術で切除すると、ほかの部分に潜んでいたガンが勢いを増したり、転移して再発したりすることがある。
それは、今まで最も優勢なガンの塊がほかのガンの成長を抑制していたのに、それがなくなることで抑制が利かなくなることによるものらしい。

したがって
病院治療のほかにやるべきことは、「なにかもっとガンをやっつけてくれるものを探す」のではなく、「ガンよりも強い体を作る」ことです。
そのために漢方的な発想を取り入れバランスのよい状態を維持し、日常を元気に過ごすことはとても有用。

気持ちの持ち方も大切。
ガンを受け入れたうえで、ガンに負けないという意思が必要。
ガンよりも私の方が強いと思う心。
 (そのためにも元気になるための対策を行うこと)
死ぬ準備をしないこと。


漢方の空間ファインエンドー薬局HP
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬対策
肌トラブルの漢方薬対策

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

ガンの養生法1

2008-03-27 | 漢方的話題
先日の漢方研修会でガンの知識と漢方的養生の考え方について学びました。

日本の医療現場での対策は
化学療法(抗がん剤)による治療および放射線、がん切除手術が主な方法です。

しかしこれらの治療を行うことによって
・体力を消耗する、治療に対して体を維持する力が低下する
・治療に随伴して正常な部分もダメージを受け炎症がおこる

そしてガン自体から受けるダメージとして
・ガンが血液を食う(ガンが新生血管をつくり、血液からの栄養をどんどん横取りする)ことによる陰血の消耗

中国では、
西洋医学的治療に漢方治療を併用することによってとても良い結果をもたらしているそうです。
その漢方治療の方向性は、陰血を補い体力消耗を防ぐこと、そして炎症を早く改善すること。
これによってガンと戦う力、ガンをはびこらせない力を養うことができます。

ガンになった人のお見舞いに
中国の人々は「西洋人参」をもっていくとのこと。その目的は「ガンにいい」というのではなく、気陰を補ってガンと戦う体力を養ってほしいということなのだそうです。そういう認識が備わっているところは素晴らしいです。

日本では、体力を消耗してでも「なにかガンをやっつけるものを」と考えてしまい、自分の健康維持は二の次になってしまいがちです。
それでは「ガンと私とどっちが先に力尽きるか?」という話になってしまいます。

それよりも、消耗した体力を充実させ免疫力を維持して毎日少しでもガン細胞を掃除できる(ガンと戦う)状態をキープすることの方がもっと大切でしょう。

ガンの養生法2へつづく

漢方の空間ファインエンドー薬局HP
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬対策
肌トラブルの漢方薬対策

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく



「恋愛漢方」の著者、来局

2008-03-19 | 漢方的話題
昨日は、「恋愛漢方」というちょっと変わった題名の本の著者、王愛延先生が当薬局にいらしてくださいました。

体質によって恋愛の仕方が違う?
そう、体質によって思考回路も違ってくるんですね。だけど偏りすぎると、ろくなことがない。だから食事や生活養生、漢方対策で弱点を補っていい恋愛をしよう!
という本です。

健全な体に健全な精神が宿る。

そのことを身近な恋愛をテーマに説いてくれた方です。
漢方って深く学ぼうとすると確かに難しいけど、ふだんの生活になくてはならない発想。
漢方の発想がもっと身近になればうれしいなあ。

当薬局のHPではこの発想を美肌作りに応用させていただいています。
王愛延先生は、内科、婦人科、皮膚科の専門なので、がっちり質問もさせていただき知恵を増やしたので、ご来局の皆さん、今後もまたよろしくね。

漢方の空間ファインエンドー薬局


コミュニケーションをとってね

2008-03-05 | 漢方的話題
「○○を服用しているんですけど・・・」
とその漢方薬についての疑問を電話やメールでいただくことが多くなった。

当薬局で以前にご相談を受けた方なら、どのような目的でその漢方薬を服用しているのか、その位置づけ(体質に応じて処方の役目が多少異なる)はわかるので、質問者の不安や疑問点は具体的に想像しやすく、その方のための答えを探すことはできる。

しかし、ほかの薬局などで処方されたものについて、姿も見えない形でいきなり質問されても答えに窮することが多い。

「当店でお買い上げでしたでしょうか?」
「いえ、自宅近くの漢方薬局で買ったんですけど、インターネットのHPをみていたら、質問できそうだったから・・・」

この場合、その漢方薬に至った経緯や体質を質問させていただくことになり、結構話は長くなる。


こりゃ、お勧めした薬局にも問題があるかもしれないが、
しかし、面と向かって尋ねるのができにくくて、メールや電話なら気楽、っていうこともあるかも知れませんね。

もっと、ぶつかっていこう!

おそらく、やっとの思いで漢方薬局を訪れ、相談したり漢方薬を購入したのだと思うけど、いきなり初対面ではどんなベテランでもすべて分かり合えるなんて、無理。
恥ずかしがらずに、購入した薬局で納得がいくまで相談し合って意思の疎通を図ってください。そのほうがパーソナルでずっと有用な情報を得られると思いますよ。

漢方の空間ファインエンドー薬局

眠れない対策

2008-02-22 | 漢方的話題
昼夜の長さがどんどん変化するこの頃。体のリズムも狂うのか、どうも寝つきが悪い。
春に向かって生活環境が変化するのでいろいろ考えてると眠れなくなってきた。
昼間はだるくて眠くて仕方がないのに夜になっていざ寝ようとすると眠れない。

デリケートな季節になりました。

で、眠れないと悩む方は、「寝なければ大変だ!」とがっちり凝り固まっていることが多いようです。
眠らなくても大丈夫ですよ。
などと言おうものなら
「眠らないと体がだるいし、これ以上続いたらきっと大変なことになりマス!」
と叱られてしまう

眠れなくなったきっかけはたぶんほかにあっただろうと思われるが、今では「眠らなければ!」と強く思い悩むために眠れなくなっている。
まさに悪循環だ。

ベッドに横になるだけでも疲労の回復はできるので、安心して横になる「だけ」にしてください。そしてじっくり心身の疲労を回復してゆきましょう。

漢方対策やサプリメント対策をアップしたのでご覧ください。


漢方の空間ファインエンドー薬局

なんとなく不調・季節の変わり目

2008-02-14 | 漢方的話題
いきなり
きっと春になってきてるんだと思う

と言われ、?と思ったら、

またおなかが張るようになって・・・

冷えが原因なら人参湯だし気滞なら開気丸かなあと考えながら話を伺うと、漢方を使い慣れた方なのですでにご自分で手持ちの漢方薬を選択して服用。

で、思い出して開気丸を飲んだら良かったの。そういえばいつもこの時期になるとこの症状がでたなあと思って。

な~るほど。
季節を感じているのは外の梅だけではないようで、人間もしっかり春をキャッチしているのですね。
早めの対策で苦手な季節を乗り越えてください。

漢方の空間ファインエンドー薬局






下墜感(気虚について)

2008-01-29 | 漢方的話題
「下墜感」
漢字の通り、「墜落するような」頼りない感じ。
おそらく実感したことがなければ、分からない感覚だろうと思います。

漢方の本を読んでいるとそんな繊細な言葉が出てくる。

なんだろうこの感じは????
というような表現。

しかしこの表現を、そのタイプの人に「~~な感じ?」と尋ねると、

「それそれ!!まさしくそんな感じ!どうしてわかるのー!」と感動される。

実は、私も疲労がたまったときに、これか!と実感したことがある。
それは排便後に襲ってきた。トイレから出てきたら、おなかの中がなんとも空虚で落ちていくような感じになった。「うわっ、内臓が落ちちゃう」とおなかをかきあげたくなってしまった。

昔の人は、すごい!と恐れ入る。
こんな症状を逃さず学問としてしっかり明記してあるところがすごい。

気虚に現れる症状だが、実際この状態が進むと、内臓下垂、脱肛、子宮脱などになることがある。
こちらの対策に用いる漢方処方は「補中益気湯」が代表的です。

漢方の空間ファインエンドー薬局

慢性疲労(気虚)

2008-01-28 | 漢方的話題
暮れから忙しく、慢性頭痛と足に力が入らない感じに陥った。
なんとかならない~?
との訴え。

伺うと、気虚症状が多く現れており、それならと補中益気湯を服用していただく。

次回
補中益気湯を飲んだら、すぐに体がしっかりしてさっさと歩けるようになったけど頭痛がもうひとつ

冠元顆粒の頓服をプラスして「お血」を改善。

次々回
good


気虚お血:原因が気虚のお血(血流悪化)は補気と同時に活血対策がやっぱり必要。ただし活血は量は控え目で十分効く。



漢方の部屋ファインエンドー薬局


雑誌に載っていたものがほしい

2008-01-25 | 漢方的話題
雑誌に載っていたものと同じ漢方薬が当店にあったので、
「これ、いいのでしょう?」

気になる症状はどのようなことでしょう?

とお話を伺い、いくつかの漢方処方が対策としてあり、その優先順位なども説明するも・・・

「ふ~ん・・でもやっぱり、これがいいのでしょう?」

・・・

「雑誌に載っていた」はどうにも強い。

ま、じっくり今後、状態の変化を観察しながらもっとお互いの信頼関係を深め、漢方のきき方、使い方などを理解してもらえるといいなあ。

漢方の部屋ファインエンドー薬局

おなかの風邪

2008-01-16 | 漢方的話題
おなかの風邪がずいぶん流行っているようです。
下痢や嘔吐は体力を奪われるので、普段の生活でがっちり予防し元気に新年をスタートしてください。
────────────────────
☆ 。* 。☆ 【目次】 ☆ 。* 。☆
────────────────────
1)感染性胃腸炎、インフルエンザの流行状況
2)おなかの風邪のおもな症状
3)対策:おなかの風邪にかかったら
4)予防:胃腸を元気に
5)編集後記:花粉症もそろそろ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■全国の感染性胃腸炎、インフルエンザの流行状況
────────────────────
冬場の感染性胃腸炎はノロウイルス、ロタウイルス、サポウイルスなどウイルスによるものが多いそうです。

ノロウイルス感染(国立感染研究所 感染症情報センター)
ノロウイルスQ&A
感染性胃腸炎の全国推移
愛媛県感染性胃腸炎流行について
新宿区:冬季に流行する感染性胃腸炎・ノロウイルスについて
新宿区流行情報
インフルエンザ流行レベルマップ(国立感染研究所 感染症情報センター)
高病原性鳥インフルエンザ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■おなかの風邪のおもな症状
────────────────────
主な症状は、吐き気、嘔吐、下痢、腹痛で、発熱は軽度です。
通常、これらの症状が1~2日続いた後、治りますが、胃腸がダメージを受けると体力的な回復は長引きがちです。
感染しても吐き気や食欲不振程度で終わったり、風邪のような症状が軽く出現して治ってしまうこともあります。
要は、体力しだい。ウイルスだからといってむやみに恐れることはありません。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■対策:おなかの風邪にかかったら
────────────────────
・下痢止めは使わず、ある程度は出し切ったほうがよいでしょう。

・水分補給:小児やお年寄りなど体力が弱い方の場合は、下痢や嘔吐により脱水症状に陥ることがあるのでスポーツ飲料などで水分補給を心がけてください。

・充分に手を洗い、糞便や嘔吐物による感染を広げないようにします。殺菌については、塩素系(次亜塩素酸ナトリウム)のものを用いるか充分過熱処理する方法がよいそうです。

・火を通した食材をよく噛んで食べましょう。

◆漢方的対策

・潤い補給:(下痢嘔吐時の脱水症状改善に)
「麦味参顆粒」をぬるま湯などに溶かして飲むのがおすすめ。
麦味参顆粒の構成成分は、麦門冬が潤いを補い、人参が胃腸を温め働きを整え、五味子は胃腸を引き締めてシャキッとさせてくれます。
参照)麦味参顆粒


・下痢対策:
少々寒気がしておなかがすっきりしない場合は、「勝湿顆粒」(かっ香正気散)で胃腸を温めて動きを整えると落ち着きが早いでしょう。
参照)勝湿顆粒(冷房などで起こる夏の風邪によく用いられますが)

はげしい下痢で熱感があるときは、五行草茶もいいでしょう。

・吐き気対策:
おなかの風邪が治ったあとも食欲不振や、むかつきが続くことがあります。
「香蘇散」に含まれる香り成分が、胃腸のつかえを開放して軽くしてくれます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■予防
────────────────────
・うがい手洗いをしっかり。
のど際対策、重要です。
ウイルスの侵入をブロック

・胃腸の調子が変だなとか、ちょっと弱り気味だなと思ったら、まず生もの(さしみなど)は避けたほうがよいでしょう。
・できるだけ我が家の作りたて料理を食べましょう。
・体の保温に心がけ、早めに休み疲労を解消しておきましょう。
・正月休みから抜け出て規則正しい生活にもどしましょう。

粘膜強化と胃腸の保温に衛益顆粒
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(編集後記)花粉症もそろそろですね。
協和発酵花粉症ナビ
花粉症予防および対策も粘膜強化が大切です。
花粉症も体力勝負