goo blog サービス終了のお知らせ 

漢方薬剤師の日々・自然の恵みと共に

漢方家ファインエンドー薬局(千葉県)
http://kampo.no.coocan.jp/

不安定な気候に漢方を使い分けて

2013-08-03 | 漢方的話題
「湿気でムカムカして体がもやっとしたとき、夫の勝湿顆粒をもらって飲んだらすぐ治っちゃった」

「湿気の多い日に背中の痛みと肩のこわばりが出て、勝湿顆粒に冠元顆粒を少し足して飲んだらスッキリしました」

「これから先は麦味参顆粒、少し手元に置いといたほうがいいかな」


アカバナユウゲショウ。小さなピンク色の花がよく見られるこの頃

漢方ファンの皆さん、上手に工夫していただいてうれしい限りです

今年の夏は西と東で気候が異なり、西は猛暑で東はいまだ梅雨があけない。
千葉県はちょうどその境目のようで、
暑いかと思えば急に冷たい風が吹いたりと一日のうちでもコロコロ気候が変わる。
また冷房の効いた場所とそうでない場所の環境変動も大きい。
そしてどんな時も湿度は高い。

そこで、環境に応じて漢方薬を使い分けると体がスッキリします。
湿気が多いと感じたら、湿を取り去る処方、
たとえば、かつ香正気散(勝湿顆粒)や分消湯、平胃散、五苓散など
冷えを感じたら、桂枝湯、人参湯、冷房で首や肩が凝り固まったら葛根湯とか。
外仕事でどっさり汗をかいたら、生脈散(麦味参顆粒)飲んでおいたほうがいいでしょう。
うまく使い分けると1服、2服で体が整います。

漢方は食事メニューと同じ。
今日はどんなものを食べようかと考えるのと同じ発想で漢方をアレンジしてみてください。


漢方の空間ファインエンドー薬局HP
女性のための漢方薬対策
肌トラブルの漢方薬対策

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

肝機能数値の基準値が厳しくなっています

2013-07-01 | 漢方的話題
「健康診断の血液検査結果で肝機能の数値が良くないといわれた」
「どうしてかしら? お酒飲まないし、体調も変わってないと思うのに・・・」
と質問を受けることがあります。


田七人参

実は、肝機能の数値上限が、昔より厳しくなっています。

AST(GOT):40以下⇒30以下
ALT(GPT):45以下⇒30以下 

その理由は、
メタボリックシンドロームを厳しく予防しようという目的があるからです。

肝機能数値と言えば、大酒のみの脂肪肝や肝炎を示す数値というイメージですが、
お酒を飲まなくても、体重オーバーによる脂肪肝でもALTやASTが高くなるのです。

また、採血時のちょっとした条件で赤血球が壊れたり、
採血前日に激しい筋肉トレーニングをしたりしても数値は高くなります。
(一応、数値が高い場合は再検査そしてウイルス性肝炎でないかどうかのチェックを受けるべきですが)

ウイルス性肝炎の心配がなければ、
食習慣を見直し、まめに運動して、無駄な脂肪を減らす努力をするといいですね。

(参考:クレデンシャル2013/No.58)


漢方の空間ファインエンドー薬局HP
女性のための漢方薬対策
肌トラブルの漢方薬対策

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

湿気を払う漢方で体が軽くなる

2013-06-20 | 漢方的話題
「もう、この湿気ダメ~、なんとかしてー」
と、ぐったりした様子で来局された50代女性。

過去のデータをみると、梅雨時と台風前は同じような症状を訴えている。

冷房のきいた職場で事務仕事。運動はほとんどしない。
そのため湿度が高いシーズンは体に無駄な湿がたまりやすい。

すぐに、勝湿顆粒と冠元顆粒を飲んでいただいた。

そして話している間にもう、「汗がふわっとでてきた」

そうそう、いい調子。
ちゃんと汗をかく生活をして代謝を高めてください。
(ちなみに彼女は、分消湯+人参湯 ときどき勝湿顆粒という処方にした)


毎年ながら、冷房の被害はこれから多くなる。

本来なら、仕事しながら汗を流す季節なのに、
冷房で冷えきって、肩はこるし、腸も冷えると動きが止まってどんどん膨らんでくる。
おまけにこの湿気じゃ、体はとてつもなく重くなる。
張りが進んで、胃もつかえてくる。背中もバンバンに硬くなる。
夕方には足もむくんで固く張ってくる。
仕事がはかどらないのでイライラする。
朝は起きるのがつらい、休日は体が動かない・・・・

どんどん悪循環に陥る。

早めに、湿気を払って体を温める漢方を飲むと、回復が早い。
この女性はすでに漢方の使い方を知っており、症状が出るとすぐに
やってきて漢方で対処するから、深みにはまらずに済んでいる。
これに加えて、運動を習慣づけてくれるといいのだけれど・・・・
というより、やっぱりクールビスか。
男性の服装を襟なしにしてほしいと切に思うこの頃。

ま、こんな風に、もっと手軽に漢方を利用してくれるといいなあ。


漢方の空間ファインエンドー薬局HP
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬対策
肌トラブルの漢方薬対策

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

下気道での増殖から重症化?:新型鳥インフルエンザ

2013-04-30 | 漢方的話題
すでに中国では「板藍根(ばんらんこん)」(昔から抗ウイルス作用があるとして
使われる生薬)入手困難となり(なにせ養鶏の鳥にまで板藍を飲ませて予防しているそうだ)
先日発症が認められた台湾ではマスクの買い占めも起こっているとか。

『日経メディカルオンライン2013.04.26』記事によれば、
のどから上気道の『砦』をこえて下気道から肺に炎症がおこった場合に
重症化するのではないかということだ。
『4月12日には、最初に報告された3人の患者の臨床経過がNew England Journal of Medicineに報告された。3人に共通して見られたのは、咳や高熱など一般的なインフルエンザ様症状。検査所見としてAST、CK、LDH値の上昇、胸部X線写真では両肺野にすりガラス状陰影と浸潤影が認められた。全員が急性呼吸促迫症候群(ARDS)を来し、2人は発症から2週間以内、1人は約1カ月後に死亡した』

板藍茶のど粘膜は大切な砦

肺でのトラブルを予防するには
肺気を高める「黄耆(おうぎ)」がたっぷり配合された漢方薬がいい。
というわけで漢方予防策は、
板藍」と脾肺の気を高める「玉屏風散(商品名:衛益顆粒)」

ウイルスにあっさり負けないよう、体の抵抗力も備えておきたいものです。


漢方の空間ファインエンドー薬局HP
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬対策
肌トラブルの漢方薬対策

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

体内時計と肥満、不眠、アトピー(世界睡眠の日にちなんで)

2013-03-18 | 漢方的話題

すっかり春は目覚めている。(昨日の近所の公園、河津桜)

今日3月18日は『世界睡眠の日』だそうな。
テレビでも、体内時計の乱れが不眠症原因のひとつと説明して、
眠れないと思ったらお医者さんに行こう、というのは武田薬品のCMです。

以前にも不眠やアトピーと体内時計の関連性を書いたことがある。
冬季うつ病、不眠・体内時計のずれと合わせ方
皮膚炎が悪化するのは?・体内時計

またこんなのもあった。
睡眠とメタボリックの関係

今年1月下旬になるが読売新聞の記事で、
夜間に豆電球程度の照明でもつけたまま寝ると肥満になる可能性がある
という調査結果が奈良県立医大の大林賢史特任教授らから発表されたという。
夜間に光をうけると生体リズム(サーカディアンリズム)に変調をきたすということだ。

「春眠暁を覚えず」
春は、暗くなったら電気を消してぐっすり寝て、朝はこれまでよりちょっと早起きして朝日を見る
そうして自然のリズムに体内時計を同調させることが、様々な病気の予防になる。


漢方の空間ファインエンドー薬局HP
女性のための漢方薬対策
肌トラブルの漢方薬対策

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく



腹痛シクシク・へそ疝痛の漢方対策

2013-03-11 | 漢方的話題
気温差の激しい春は「へそ疝痛」の時期でもあります。
おへそのあたりがシクシクとかキリキリとか痛むのです。

ちょうど新学期になったころに子供がこの腹痛を毎日起こしたりするので、
学校に行くのが嫌なんじゃなかと思われたりしますが、
漢方医学的には、外気が急に暖かくなるのに体がついて行かず、
体内の「陽気」が不足して十分めぐらないことが原因といわれます。

つまり、少々体力不足で冷え性の人に多い。
そんな時は「小建中湯」「桂枝加芍薬湯」「黄耆建中湯」などがおすすめ。
お腹の冷えが強い人は「人参湯」と組み合わせて。
服用すると案外けろっと治ります。
もちろん、お腹が温まる食事も作ってしっかり食べましょう。

応用:腹直筋が突っ張っている人に多いので、生理不順や不妊症で
排卵期に腹がつっぱる、スムーズに排卵しない、と言う人も
使ってみるといいでしょう。
電線にシジュウカラ
お腹にまっすぐ黒いライン。
おへそを挟む両側、この辺りが突っ張っていると腹痛がおこる^^)


漢方の空間ファインエンドー薬局HP
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬対策
肌トラブルの漢方薬対策

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

漢方覚書:四逆とは

2013-02-21 | 漢方的話題
四逆(しぎゃく)という言葉がある。

氷のように冷たい状態を「厥冷(けつれい)」または「逆冷」といい、
手足は4つあるので、手足がとても冷たくてなかなか温まらない状態を「四逆」という。
手足厥冷(しゅそくけつれい) 手足逆冷(しゅそくぎゃくれい)も同じ意味。

夕日の色を写した暖かそうなシンビジウム。二年ぶりに咲きました

さて、四逆という名前がついている漢方薬がいくつかある。
四逆湯、当帰四逆湯、当帰四逆加呉茱萸生姜湯、四逆散

前3つは温裏剤
芯から冷え切っているような状態には、
四逆湯(生附子、乾姜、炙甘草)
少陰腎に寒邪が侵入し心、脾の陽気まで衰えた状態なので全身が寒くて縮こまる状態。
温める力が強い生薬が配合されている。

血虚のために手足が冷える状態には、
辛燥による陰血消耗を避けたいので附子や乾姜を用いない。
当帰四逆湯(当帰、桂枝、白芍、細辛、炙甘草、通草、大棗)
血虚に乗じて寒邪が侵入し血寒が肝脈に停滞
そのため肝脈に沿って冷えや痛みが発生しやすい。

当帰四逆加呉茱萸生姜湯(当帰、桂枝、白芍、細辛、炙甘草、通草、大棗、呉茱萸、生姜)
冷えが長く続いて寒飲を伴い、嘔吐、腹痛、頭痛などが起こる場合に
当帰四逆湯に呉茱萸、生姜を加えたのが当帰四逆加呉茱萸生姜湯。

4つ目は調和肝脾剤
四逆散(炙甘草、枳実、柴胡、白芍)
陽気内鬱。寒邪によって厥陰の陽熱の布達が阻害され四肢末梢に達しないため四肢が冷える。
というより四逆散はこれからのシーズン、ストレスによる肝脾不和に使われることが多いかもしれない。


漢方の空間ファインエンドー薬局HP
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬対策
肌トラブルの漢方薬対策

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

孫のしもやけを漢方対策

2013-01-19 | 漢方的話題
孫(小学生の女の子)のしもやけが何とかならないものかと祖父母さまのご相談。
やせ型で乾燥肌。足先が冷たく毎年しもやけになるのだそう。

2週間後
しもやけがすっかりよくなりました。
「冷えると頭が痛いとか腰が痛いとか言っていた娘(つまりお孫さんのお母さん)も飲んだら、
とても調子いいというので、もう一箱買ってあげようと思って・・・」
「もちろん冷たいものを食べないようにとか養生の話も伝えましたよ」

寒空にジョウビタキ

漢方薬は当帰四逆加呉茱萸生姜湯を用いましたが、
食べ物や生活習慣の改善もとても大切、そんなこともひっくるめて漢方養生。
これからもっと寒い日が続きます。養生をお続けくださいね。


漢方の空間ファインエンドー薬局HP
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬対策
肌トラブルの漢方薬対策

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

寒いと頭痛がする・漢方で血流改善

2012-12-29 | 漢方的話題
ここ数日、寒い日に頭痛がするという相談が続きました。
生理周期に関連すると、ぐっと体温が下がる排卵前や生理初日。

このところ冷えて下痢や胃痛になる人も多いので、
当帰四逆加呉茱萸生姜湯がピッタリではないかと思います。

ふだんから冠元顆粒で血流改善を心がけるか、
睡眠中は頭部から頸部を冷えから守りましょう。
枕カバーをふわふわした生地のものに変えたり、
フリースを頭のまわりに置くだけでもずいぶん温かくなります。
もちろん体を冷やす食べ物は避けましょう。

わが薬局のウインドウで、血流改善漢方薬「冠元顆粒」を1年間掲げてくれた龍

(知人が陶芸教室で作ってくれたカードスタンド)

来年は巳年になるけど、このユーモラスな笑顔がいいので、引き続きお世話になろうと思ってます。


漢方の空間ファインエンドー薬局HP
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬対策
肌トラブルの漢方薬対策

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

感染性胃腸炎予防を漢方で

2012-12-21 | 漢方的話題
感染性胃腸炎とはいわゆるお腹の風邪。嘔吐下痢、胃痛腹痛そして発熱。
食べられないので予想以上に体力を奪われます。

三重県感染症情報センター
http://www.kenkou.pref.mie.jp/topic/ityou/ityou.htm

体が冷えると免疫力が低下します。体質にあった漢方で体を温めておきましょう。
ふだん婦宝当帰膠を飲んでいる人は、生姜やシナモンを入れてみましょう。
胃腸が冷えたら人参湯や安中散、勝湿顆粒がおすすめ。
免疫力を強化するには衛益顆粒やシベリア霊芝。
風邪後の体力低下には補中益気湯、衛益顆粒、麦味参顆粒などで。

睡眠不足、疲労やストレス蓄積は、免疫力低下のもと。
養生を重ねて元気に年末年始をお過ごしください。


朝、白い犬と黒い犬を連れて散歩する人


漢方の空間ファインエンドー薬局HP
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬対策
肌トラブルの漢方薬対策

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく



目が疲れたら・目のツボ

2012-12-10 | 漢方的話題
目を酷使している人多いですね。
眼の体操(目のツボ押し)してみてはいかがでしょう。


イチ、ニ、サン、シ・・・とゆっくりおまじないを唱えるように数えながら押してみてください。

眼の辺りは細い血管がたくさん通っていて、これを酷使すると
肝血を消耗するといわれています。とくに夜更かししながら読書やパソコンなんて最悪です。
そんなときは陰血を補う漢方対策がいいですね。たとえば婦宝当帰膠とか杞菊地黄丸とか。


私事ですが、夜が長いので寝ながら本を読みふけっていたら、
朝、目がかすんでしまいあわててこの杞菊顆粒を飲んでみたら、
1服で、照明が明るくなったのかと思うほど視野がスッキリしました。

こんなに杞菊顆粒が効いたのは、つまり、夜更かししながらの読書によって陰血が消耗してしまった証で、
みなさま、くれぐれも目の酷使と夜更かしはやめましょうね

だけどね、上橋菜穂子さんの守り人シリーズあと2冊というところまで来ました。
もう少し寝際の読書止まりそうにありません。当分杞菊顆粒が必要みたい。

杞菊地黄丸や杞菊顆粒は、不妊症や生理不順の漢方対策をなさっている方々も利用していることが多いです。
その話はまた後日。


漢方の空間ファインエンドー薬局HP
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬対策
肌トラブルの漢方薬対策

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

甘いものがおいしいと感じるのは

2012-11-08 | 漢方的話題


お腹いっぱいなのに、甘いものがテーブルに並ぶと、また食べられてしまう。

「ああ、おいしい! どうして甘いものっておいしいと感じるんだろう。」

人類に限らず動物たちは、飢餓を回避する防衛反応として、
カロリーの高いものをおいしいと感じるようにできてるそうです。
食べられるときにしっかりカロリーの高いものを食べて蓄えておくというわけ。

しかし、
小腹がすいた程度でケーキを食べられる環境にいるとしたら
おそらく飢餓に直面することはめったにない。

だとしたら、甘みの弊害ばかり多くなる。
(少なくとも食べた後の血液は流れが悪くなる)

『おいしいものを食べるくらいいいじゃない、人生の楽しみを奪うようなこと言わないで』
とお叱りを受けることもあるけど、
やっぱり、甘いものはたまに楽しむ程度にしておきましょう。


漢方の空間ファインエンドー薬局HP
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬対策
肌トラブルの漢方薬対策

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

寒くなったらおしっこが近いを漢方対策

2012-10-26 | 漢方的話題
このところ夜間冷え込むようになったせいか、
急に夜間排尿回数が増えて眠れないとか、
2,3日前からおしっこが近くて膀胱炎かしら?
というご相談が続きます。

膀胱などの炎症がひどくなければ、まず体を温める対策をしてみましょう。
漢方薬では、八味地黄丸はそんなときにぴったり。

補腎剤の類はなが~く飲まなきゃ効かないと思われがちですが、
案外、数日で改善されたりします。

もちろん夜は寝具も温かいものにし、寝る前に冷たいものを食べないようにしましょう。


漢方の空間ファインエンドー薬局HP
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬対策
肌トラブルの漢方薬対策

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

ハマスゲ・香附子(コウブシ)気病の総司・女科の主帥

2012-10-05 | 漢方的話題
ハマスゲ(カヤツリグサ科カヤツリグサ属)です。
砂浜では群生しているのを見かけますが、畑では雑草なので蔓延る前に引き抜かれるのでしょう。これは民家の畑の日当りのいいところで、一株だけひっそりと生えていました。

こうして開いた状態だと線香花火に似ています。(以前のブログ7月のハマスゲ

この蔓延る根っこが漢方生薬です。「香附子」と言います。

香附子(コウブシ): 味:辛・微苦・微甘・平  帰経:肝・三焦
「気病の総司・女科の主帥」であるといい、広く気滞による疼痛、とくに月経痛や月経不順に用いている。

香蘇散(気分が優れず頭痛や食欲不振、めまいなど)
川キュウ茶調散(頂調顆粒)(カゼ、血の道症、頭痛)
キュウ帰調血飲第一加減(血の道症、月経不順、産後の体力低下)
冠元顆粒(中年以降または高血圧傾向のあるものの頭痛、頭重、肩こり、めまい、動悸)
などに配合されています。


こちらは、田圃の畔に生えているイボクサ
効能もなさそうです。小さくて愛らしい花なのにちょっとかわいそうな名前です。
ツユクサの仲間。
隣の白い花はタカサブロウ。


漢方の空間ファインエンドー薬局HP
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬対策
肌トラブルの漢方薬対策

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

眠い、軟便・・・夏バテの現れかも

2012-09-12 | 漢方的話題
少しだけ涼しくなったでしょうか。
『このごろ無性に眠くなる』っていう人増えてます。
気を張って夏を過ごしてた体は疲れをため込んでいるのでしょう。
15分くらい昼寝ができるといいですね。
日が暮れるのも早くなったし、夜は十分に睡眠をとって疲労解消しましょう。

下痢軟便の人も増えているようです。
いきなり下痢止めを服用するより、間食を控え温かいものをよく噛んで食べるようにするのがお勧め。
漢方では補中益気湯や生脈散(麦味参顆粒)などで対応していい結果を得ています。

夏バテは『気虚』状態。人によって症状はさまざま。
気虚チェック

夏場の消耗によってのどが渇きやすくなったりすることも。
それは体の潤い不足が原因の夏バテかも。
陰虚チェック

秋の薬膳(胃腸を守り潤いを補う食材で)



漢方の空間ファインエンドー薬局HP
女性のための漢方薬対策
肌トラブルの漢方薬対策

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく