-
自律神経の乱れ、まずは体を冷やさないこと
(2025-04-03 | 春の養生法)
気象変化の激しいこの頃。低気圧と高気圧が頻繁に入れ替わると、自律神経はその切り替... -
春の養生:古いものを排泄する、体を温める
(2024-04-12 | 春の養生法)
新陳代謝とは、古いものを排泄して新しいものを作り出すこと静かに過ごした冬の間に体... -
イライラする春・気滞
(2024-04-05 | 春の養生法)
寒暖差が大きい春。それだけでも気の巡りが偏りがちですが、急に気温が上がると頭が熱... -
やけに口が渇く、手足がほてる:気陰を補いながら積極的に汗をかく
(2023-04-03 | 春の養生法)
急に暖かくなり、また雨が降ってもムシムシしたり。すると、気づかぬうちに汗をかきす... -
世界でもっとも寝ていない日本女性
(2023-03-06 | 春の養生法)
啓蟄初候・蟄虫戸を啓く(すごもりのむしとをひらく)冬ごもりしていた虫が動き出すと... -
立春・東風凍を解く(とうふうこおりをとく)
(2023-02-04 | 春の養生法)
東風とは春風のこと。この時期になると北風が東寄りになり、寒さがほんの少し和らぎま... -
地元で探鳥会、キジ、サギ、ウグイス、モズなど
(2022-04-19 | 春の養生法)
日曜日は地元で探鳥会を開催しました。 コロナまん延防止が解除され久々の開催で、... -
春の養生・23時までに寝るのがよい理由
(2022-03-09 | 春の養生法)
春は「肝」を養う季節。 肝は血が集まるところといわれます。 西洋医学的にも肝... -
春の養生、こわばった体を伸ばす
(2022-03-02 | 春の養生法)
雨が降るたびに草木の緑が目立ってきました。 暦では、草木が芽生え動く時期「草木... -
気を開いて、つかえを取り除く漢方薬
(2021-02-05 | 春の養生法)
食べた物は口→胃→腸と、体の上から下へ向かっていくべきですが、 ... -
内風・体の内を風が吹き荒れる症状・肝の養生
(2021-02-02 | 春の養生法)
風邪(ふうじゃ)には、外風に対して内風があります。 多くは五行の「肝」に由来し... -
日の出の時刻が早くなります
(2021-01-12 | 春の養生法)
ここ数日、起床時の外は真っ暗でしたが... -
陰極まって陽に転じる、少しづつ活発に動いてみよう
(2020-12-23 | 春の養生法)
気づけば、日暮れが少し遅くなりました... -
春は六淫七情に振り回される・「逍遙散」
(2020-03-23 | 春の養生法)
イライラ、うつうつ、胃のあたりのつかえ、けだるさ、食欲不振、生理不順・・・ そ... -
「肝」の症状を訴える人が増えてきました
(2020-03-18 | 春の養生法)
中医学の五行学説によれば、春は「肝」に関連する症状が現れやすい季節です そんな... -
雨水初候「土脈潤い起こる」ふきのとうの苦みで気持ちを穏やかに
(2020-02-19 | 春の養生法)
冷え込むといっても日中は日差しの暖かさを感じますね。 「土脈潤い・・・」山の雪... -
湿気をまとうと体は重くなる
(2019-05-15 | 春の養生法)
湿度が増すとけだるくなりますね 天気の変わり目に体調が良くないという人も多いで... -
だるくて、眠くて仕方がない:穀雨の養生
(2019-04-24 | 春の養生法)
だるくて、眠くて仕方がない・・・体のどこかが悪いのかしら? というご相談がここ... -
春は青 青は肝 春は補血して疏肝
(2019-04-18 | 春の養生法)
春はのびのびと新陳代謝して元気に動くとき 五行学説によれば、春の色は青。だから... -
養生法・婦女はことに内に居て気鬱滞しやすく・・・
(2018-04-05 | 春の養生法)
年度末に年度初め、今頃はイライラもピ...