お粥さんが好きなのは、前にも書きますたけれど、新春も、マダイの切り身で作りますたぁ。
って、これはぁ、お椀の下に、切り身を、まずはさ、敷いたのね。
あい。
熱々のお粥さんとぉ、上には、マダイの切り身2切れ。さら~に、茎わさびの白醤油漬けだわさ。
お椀の底に敷いた、マダイの切り身が温まってぇ、ほんに、心も温まる、お粥さんでおまふぅ。
お腹の調子が悪いときには、いいよぉ。
きょう . . . 本文を読む
テレビの料理番組で覚えた、豚バラ肉を使った、小さめフライパン1つで作る、オイル少な目の、とんかつを作ってみますたぁ。
あい。6分の1に切り分けた、1ケの断面。なんか、ものすんごくキレイに撮れたますたぁ。
豚バラ肉のスライスを、マナイタに少し重ねるやうに6枚~8枚ほど敷きぃ、穴が開いたり、スキマができたところは、残りのバラ肉を . . . 本文を読む
無性に牛のテールスープが呑みたくなりますた。
とゆふのも、自然薯に近い、養殖の山芋がウチに眠っていたからでおまふ。
いただきものっすけれど、本物の自然薯を山へとりに行くS先輩に言われたとおり、新聞紙にくるんで、外へ置いてたヤツっすわ。
今夜はトロロ芋。熱々の新米ご飯にぶっかけてぇ、じゅるじゅるすすりたい!
そのお供は、やっぱし、テールスープだわぁ。
んなわけで、ネットでいろんな人の作り方 . . . 本文を読む
ブルルンコ!
めっきり冷え込んできやすたねぇ。
もう少しネンネコしたかったけれど、生ゴミ出しに外へ出たら、目が覚めてしまいますたわ。
これから晩秋~冬...。
んな季節の朝一番に、ほっとする「梅干こんぶ茶」はいかがでせうか。
あい。 ちゃんとした湯のみじゃなくって、ビールや焼酎を呑んでいる、いつものレンジ対応、耐熱性の計量カップで、情緒はないっすがぁ...。
市販の昆布茶をお湯で溶 . . . 本文を読む
丹波の黒豆になる、チョイ手前なんすかねぇ。丹波の枝豆を、先輩にいただきますた。
枝付きのまんま、少し、ほっといたら、やっぱ悪くなってきちゃったから、いいところだけ、塩茹でしたわ。
ほんで、サヤからお豆をプチュって取り出してぇ、お皿に盛ったのがこれ。
あい。サヤつきだと、かさばって、ものすんごい量になりまするけど、こうすれば、大皿1枚に収まりまふ。
&nb . . . 本文を読む
もう11月、入っちゃいますたねぇ。本日は文化の日っす。
まだ、最高気温25度以上の、夏日があるなんて信じられませんけれど、来週の火曜8日あたりから、ちょっぴり冷え込むような感じだね。
さてぇ、朝のゴミ出しが終わって、腹減ったぁ...ってわけで、少し涼しいし、あったかいものが食べたくなりますた。
ほんで、冷蔵庫に広島産すが、生食用の牡蠣(かき)チ . . . 本文を読む
冷蔵庫に、もはやオサカナはありませぬ。
釣りに行けてないしぃ。
スーパーやデパ地下鮮魚コーナーで買うしかないわなぁ。
んで、冷蔵庫の中をのぞくと、コロッケの残りが2ケ。
んで、あい。
コロッケ丼、略して「コロ丼」を作ったよ。
タマネギをたっぷり。青味のネギ。メンツユ、日本酒、お砂糖少々すかね。ちょっと甘めが、ウマウマどすえ。
冷たいコロッケは、1・5センチ幅程度に切ってぇ、フライパンで火の通った . . . 本文を読む
大雨が降っている地域の皆さんには、申し訳ないっすけれど、本日の神戸の朝は、秋って感じで、気温も上がらず、ものすごく涼しいわ。
猛暑酷暑も、ピークを過ぎたんでせうかね。
それにしても、アッシの体力は、はなはだ頼りないものでおまふ。
8月の10日くらいから、熱中症気味で、出た熱が下がらなかったり、お腹が悪くなったり、脱水症気味で、フラフラ状態の日が続きますた。
でも、食べるときは食べないと、力が出ませ . . . 本文を読む
未明3時半。ありあわせの野菜をザクザク。
この音が、いいよね。会社の後輩で、いま一般スポーツのデスクやっている山?小弓ちゃんが、もう20年くらい前?(定かな記憶なし)に、海外出張したときの餞別のお返しで、お土産に買ってきてくれたヘンケルの包丁だわ。丈夫だわ。
さてとぉ、「塩帝王 埼玉 ラーメン ぜんや」とゆふ、生ラーメンの2 . . . 本文を読む
滋賀県甲賀の「甲南へらの池」周辺で摘んできたワラビ。
こいつの「おしたし」が、こんなにウマウマだったとは...。
熱湯に重曹を加え、採ってきたワラビを漬けてアク抜きすること、一晩。
汚れた水を何度も替えてぇ、流水にさらし...。
150本はありまするから、そいつを、穂先の方から . . . 本文を読む
晴れていても、強風っすね。
ハーバーランドにあるウチの会社の編集局、11階から見る神戸港の和田防には、沖からの白い波がテトラを乗り越えて、ザッブーン!
徳島じゃあ、竜巻注意報が出ていたしぃ、こんなんじゃあ、遊漁船は無理すかねぇ。
んなわけで、新鮮なオサカナもありませぬ。
ほんで、本日は、明石産「タイラギ . . . 本文を読む
乾物の戸棚を整理しようとしたら、鳴門でいただいた大量の昆布を発見。
ちょいと古い。
色が褪せているヤツも...。
う~ぬ。もったいない。
さら~に、賞味期限は1年以上も過ぎてはいるけれど、削り鰹節のパックも相当ありんした。
よし。こうなったら、ダシをとろう。
. . . 本文を読む
再び「カメノテ(亀の手)」が、手に入りやすたぁ。
やっぱ、神戸玉津の「スーパーマルナカ」ざぁまふ。
今回のは、愛知産で、100グラムで158円。
1パックで350円くらいだったし、残っていた2パック、すべて「買占め」(いけないか?)しちゃいますたわ。
んで、アサリも買ってぇ、味噌汁。
. . . 本文を読む
ちょっと前に、ハマグリのお吸い物が急にすすりたくなってぇ、買ってめぇりやした。
なんてったって、アッシは天下の「汁党」すからね...つか、けっこう簡単なわりに、さっぱりして、ウマウマなのがいいっすよね。
アサリだって、シジミだって、味噌汁が定番だけど、スマシ汁にしても、なかなか、ヨカよ。
さて、ハマグリ。
. . . 本文を読む
まぁね、オイラがいつもやっている「ガシラ」「根魚系」の胸ビレやら、尾っぽなんかを、干してぇ、焦げるくらいに焼いて、熱々の日本酒に、ジュワ!ッチでおまふぅ。
マハタだから、って、そうそう、特別なお味のお酒になるわけではありませぬわぁ。
フグヒレ酒の代用、っていえば、そうっすかねぇ。
これでも、十分に、ヒ . . . 本文を読む