「芳賀ちゃんのオサカナ釣題」…酒、肴、料理、釣り 

元デイリースポーツ記者の日記だよ。

再録☆活ベビーホタテの紹興酒漬け

2022-02-21 13:59:36 | 家庭料理
3年前の再録っす。 神戸も雪が降りそうな寒さだわ。 この季節の安くて美味いもんの中に、ベビーホタテがありんすね。 今回のは青森産。大概は味噌汁とか炒めたりが多いみたいだけれど、紹興酒に漬けるとウマウマなのよ😃 活きているから、生でもいいんだがぁ、一応さ、軽く熱湯へ。半ボイルつか、貝が開いたら即、冷水に。 ほんで、毒性の溜まり場、ウロ(黒い塊=稚貝は大丈夫みたい)を流水かけながら外 . . . 本文を読む
コメント (3)

ナゴヤフグの白子焼き👌

2022-02-21 02:41:29 | 魚料理
明石沖で獲れたナゴヤフグ(ショウサイフグ)白子が昼網で売っていますた。 非常に珍しいわ😉 キビレや、地元の神戸駒ヶ林沖でかかった新鮮なマイワシとともに購入。 フグ白子は塩でもみ洗い。1つを半分にして串に3個刺し。 軽く塩っけをまとったら、日本酒ふりふりの15分放置ね。 アルミを敷いてぇ、オーブントースターで焼くこと8分ほどかな😅 白子の中身が沸騰した感じでブクブクいって . . . 本文を読む
コメント

はまぐりお吸い物ひとくち雑炊

2022-02-16 21:35:25 | 魚料理
永谷園のお吸い物に、はまぐりがありんす😉 3袋入りで100円ちょいかな。 これ、いい出汁でおまふ。 オイラは日本酒🍶の〆や、逆に一杯やる前に熱々をすするのが好きなんよ👌 150CCのお水をお椀でレンチン。 袋の中身を投入しまふ。 そこへ白飯を2つまみほど投入ね。 これをまたレンチンだわさ。 何度かやれば、白飯もやわらか~くなるあるよ😅 しばらくおいて、またまたレンチンね😅 . . . 本文を読む
コメント

焼き〆鯖のおろし生姜酢びたし

2022-02-15 07:29:47 | 魚料理
ちょいと前にも〆サバをアップしたけど、まだまだ寒サバが美味い季節👌 今回は少し漬かり過ぎた〆サバの皮目を炙り、焼き〆サバに。 おろし生姜をたっぷりんこしてぇ、さら~に純米酢を多めに回しかけますたぁ😉 これで漬かり過ぎの身が、ほどよくマイルドになりまふ😋🎊 熱燗🍶はもちろん、冷た~いビール🍺のアテにもイケイケでおまふ🎵 . . . 本文を読む
コメント

岩魚の焼き干し骨酒

2022-02-11 18:27:30 | 魚料理
富山県利賀村の知人から岩魚の焼き干しをいただきますた~🙇 そのまんま食べても良いらしいけれど、やっぱ骨酒でしょ😘🍶 んなわけでぇ、オーブントースターで焼き直しね😉 熱燗に浸すと、日本酒がほんのり緑っぽくなるよ。 脂が浮いてきたんだね😁 岩塩をフリフリ。 あらかた噛ったあとは、身をほぐしてとぉ😉 骨酒……温まりまふぅ🙇 . . . 本文を読む
コメント

再録☆石垣鯛の皮湯引き

2022-02-09 13:47:56 | 魚料理
 13年前のブログから。  アップにして、よっく、見てねぇ。  どぉっすかぁ?  きれい、だと思いまふ。コレは。  石垣鯛の皮だけは、単独扱いしたいくらい、接写写真も鮮やかな仕上がりでしたぁ。  この冴えた切り口、んで透明感…。  なかなかの出来栄えっす。エヘヘ~。  部屋の天井のライトだけで、別に他の照明は当ててまへん。フラッシュをたかない、マクロモードにするのが、コツみたい。 . . . 本文を読む
コメント (1)

レンコダイ塩焼きのオリーブオイルかけ

2022-02-09 07:01:39 | 魚料理
レンコダイの半身が安かったよ。 年末年始には、チダイとならんでマダイの代わりに「鯛の塩焼き」として売られたりするけど、実はお刺身なんてウマウマなんすわ。 マダイより身に透明感があり、食感もしっかり。 もちろん皮まで美味しい✨ さて、今回はまず塩焼き。っていうても、海水より濃い15%の食塩水に浸して、水気を拭いたわけ。塩をふるより、まんべんなく塩味をまとうのね。 ペーパータオルにくるん . . . 本文を読む
コメント

再録☆生ニシンの棒寿司など

2022-02-03 12:48:15 | 家庭料理
寒さが厳しくなったころ、神戸でも生のニシンを売り物にするお店がありんす。 北海道産、27センチほどあって1匹330円(税抜き)を、新長田のスーパー西友で購入。 白子がタップリんこ入っていますたわ。 別のスーパーで淡路島のウマヅラハギ半額で200円。 表に血が飛んで赤くなっているのを、わざわざ選びますた。 〆跡はもちろんあるけれど、多少暴れても血抜きができている証拠だもんね . . . 本文を読む
コメント

いつもの〆鯖

2022-02-03 11:15:31 | 魚料理
今回使ったんは千葉県産のマサバ。スーパーイオンで半身298円。 他のよりも、見た目、身の色が白っぽくて脂が乗ってる感じのヤツを選べますた。 真冬に脂のある魚は、塩もなかな浸透しませぬ。 1時間の予定が3時間に🤣 酢水で洗って、身の方に、梅昆布茶をフリフリ。 ペーパータオルにくるんで、酢に本漬け半日も。 中骨を抜いてぇ、皮をピリピリはがし、表に飾り包丁を。 やはり脂ノリノリ . . . 本文を読む
コメント