酷暑が分かっていましたし先発がシェッパーズと申し訳ないながらも面白みがないために迷ったのですが、行けるときには行っておけと、今季4度目の親子ゲームです。
これまで一回だけサボったのですがそのときは親子で1勝1敗、観戦をした三回は親子で5勝1分と負け無しのジンクスは今回も健在で、6点ビハインドを追いついての引き分けでした。
面白みがないというところではどうしても御前試合になるために一軍の控え層が中心のオーダーになりがちで、野手についてはそもそも頭数が足りていないのでどこでも似たようなものなのかもしれませんが三木、岡田、根元などには別の場所で働いてくれよと、光り輝く二軍戦のためにも今年こそドラフトで野手を獲りまくりましょう。
さてシェッパーズ、残念ながら先発転向での第二のボル様は期待薄です。
長いイニングを投げることを意識して抑え気味のピッチングになるのではないかとの危惧は杞憂でしたが、しかし全体的にボールが高く動くボールでミスショットを誘うでもなくハードヒッティングを軽くされてしまう始末、ただ強風で軌道からすればナックルカーブではなくスライダーに見えましたが、曲がりが早すぎたのが気の毒ではありました。
もっともやたらに広いストライクゾーンを活かせなかったのはマイナスポイントですし、この日のピッチングを見る限りでは先発としてはハードルが高そうです。
そういう意味では一軍の苦しい中継ぎ陣の事情を考えればシェッパーズを元の鞘に収めることをお薦めしたく、一方でその他の有望株は見当たりませんでした。
成田はいきなり初球、二球目と続けての死球からのピンチを切り抜けるも短いイニングで結果を残せる煌めきはなく、そもそも先発と中継ぎのどっちつかずの起用が不安です。
また本人の志望はさておき3回1失点の藤岡貴は5三振と数字だけを見ればそこそこですが内容は伴わず、一球毎に声を出す力の入ったピッチングは腕も振れていましたし以前に比べれば状態は上がっているようには見えましたが、それでも140キロが精一杯でまともなストライクゾーンであればもっとやられていたはずです。
本人のためにも別の指導者に任せた方がよいような、まだそれでも期待をされているうちにトレード市場に出してあげたくもなる55球でした。
打線は安田がバックスクリーンへの特大アーチを含む3安打4打点、後半戦から四番を任されてこと打撃では順調に階段を昇ってくれています。
ただ守備、走塁では動きに俊敏さが感じられず一軍ではまだ厳しいかなと、ショコラ井上とはまた違った意味で体が絞り切れていないようにも見えます。
編成にも影響を及ぼしますのでサードとして育て上げるのか、ファーストコンバートも視野に入れるのか、早めに決めてあげたいです。
また同じく期待をしている和田はまだ左肘の状態が悪いのか試合前の練習にも参加できず、イニング間にこわごわとキャッチボールをしている姿を見れば来季以降に禍根を残さないよう早めに手術の決断をするなどした方がよいのではないかと、代走で試合には出してもらえていますので菅原の二の舞は避けられるにしても、やはり心配です。
余談をいくつか、五回ぐらいまでバックネット裏に鳥越ヘッドが来ていたのですが、安田の二塁走者としてのリードを見て「リードちっちゃ」、バックスクリーンへのアーチを見て「やっぱ持ってるな」、三木が正面のゴロをエラーした後の打席で死球を食らうと「エラーするからそうなるんだ」、全体に対して「元気ないな、全然声が出てない」など、石田スコアラーらとの会話の中でのものですがどこまで周りのファンの耳を意識していたものなのか、何にせよなかなかの舌鋒を楽しませていただきました。
また一軍はおろか二軍でも投げていなかった絶体絶命の成瀬が今季初登板も三木、岡田に連続四球で菅野には一二塁間を破られて無死満塁、詰まりながらも安田にセンター前に運ばれて2失点、香月には痛烈なレフトへの犠牲フライでさらに1失点でKOですので次があるかどうか、大松も2三振でここまで.235ですからともに厳しいオフになるでしょう。
お願いも一つ、今岡監督には役割を考えた起用をしてもらいたく、一軍での出番、プレーを意識するのであれば無死一塁で岡田にヒッティングはありえません。
三度のケースで初回の一度目はバントも二度目、三度目は点差が開いていたからでしょうがそのまま打たせて何が得られるのか、成田とともにガッカリさせられた采配でした。
あと勘違いであればいいのですが犠牲フライでホームインをする菅野に手を差し出した次の打者の宗接がスルーをされたような、暫くずっと菅野の背中を厳しい表情で睨んでいて、その後は右足でグラウンドをドスンと、一瞬ではなくそれなりに長い時間のそれでしたのでちょっと気になります。
サイン会に登場をしたのは大隣、高濱、吉田、森の4人です。
自分が並んだグループは吉田と森で、ともに石垣島でもらっていたのですが森には1個しかもらっていないので飾り用として、まだ実戦登板には至っていませんが怪我さえなければもっと評価が高かったとも聞いていますので未来のエースの貴重な3桁番号を大切にさせていただきます。
本音を言えばやはり石垣島でもらってはいるのですが本採用前だったので背番号なし、とのことから大隣からもらいたかった、このあたりの引きの弱さは変わっていません。

一日一クリック応援をお願いします
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
計 |
安 |
失 |
ヤクルト
|
0 |
1 |
2 |
3 |
0 |
0 |
0 |
1 |
1 |
8 |
12 |
1 |
千葉ロッテ
|
0 |
0 |
0 |
0 |
2 |
0 |
3 |
1 |
2 |
8 |
8 |
2 |
|
◆7月20日(金) 千葉ロッテ−ヤクルト14回戦(ヤクルト7勝6敗1分、11時、ZOZOマリン、927人)
▽本塁打 安田6号(高橋)、香月4号(梅野)
▽バッテリー
千葉ロッテ シェッパーズ、成田、関谷、藤岡、永野—柿沼、吉田、金澤
ヤクルト 高橋、成瀬、蔵本、秋吉、梅野—古賀