goo blog サービス終了のお知らせ 

オリオン村(跡地)

千葉ロッテと日本史好きの千葉県民のブログです
since 2007.4.16
写真など一切の転用、転載を禁止します

移転のお知らせ

2020-06-30 23:59:00 | 独り言

 

オリオン村は2007年4月16日にYahoo!ブログで産声を上げてから間を空けずにgooブログに移転し、そして13年余が経ちました。
しかしプロバイダが運営するブログはお手軽な一方で自由度が低く、またサポートがどうしてもお役所的で不具合に対する動きがいいとは言えないこと、またゴミ排除にかかるやりたいことがやれないなどの理由は先日にお知らせしたとおり、無駄な手間と電気代がかかることもあり二度目の移転をようやく実行に移します。

新オリオン村

7月1日からサーバを借りて新たな地にてブログを運営します。
一からの立ち上げですのでどういったデザインがいいかを考える余裕もなくとりあえず現行に似通ったものとしましたが、勉強をしながらおいおい変えていくつもりです。
不具合があるかもしれませんし見づらい、こういった機能があった方がよい、などのご指摘、ご要望などがございましたら、お問い合わせもしくはご要望をいただければ幸いです。
この記事を以てgooブログへの投稿は最後となり、また勝手ながら全てのコメント機能を停止いたしますので悪しからずご了承ください。
これまでのご愛読、ご愛顧を感謝いたしますとともに、引き続き新ブログをお引き立ていただきますようお願いいたします。


【オリオン村の歩み】
誕生:2007年4月16日(Yahoo!ブログ)
引越:2007年4月22日(gooブログ)
1万アクセス:2007年6月4日 
10万アクセス:2007年9月17日
50万アクセス:2008年5月10日
100万アクセス:2008年10月3日
500万アクセス:2010年1月2日
1000万アクセス:2011年1月3日
2000万アクセス:2012年11月23日
3000万アクセス:2014年10月18日
4000万アクセス:2016年9月8日
5000万アクセス:2018年4月14日
6000万アクセス:2020年2月6日

記事数:6,349
総アクセス数:61,961,310
最高アクセス:54,895(2016年10月20日)
総アクセスIP数:17,046,406 
最高アクセスIP:16,904(2011年11月30日)
最高アクセスIP順位:5位(2011年11月30日)
総コメント数:88,620
総トラックバック数:10,976 
(2007年4月16日~2020年6月30日:13年75日)


ブログランキング・にほんブログ村へ
一日一クリック応援をお願いします


7月1日に引っ越します

2020-06-23 12:49:25 | 独り言

オリオン村は7月1日から新たな地に引っ越します。
先週から試運転を開始していますが、まだ手入れをしたい箇所や検証が終わっていないところはあるものの、大枠はできあがりましたので残りは走りながら考えることにしました。
13年間お世話になってきたgooブログを離れることにしたのは、ここ何年かに独りよがりな改修を重ねて使いづらくなったのが理由の第一です。
また不具合も少なくないのにサポートが我関せずでやりたいことがなかなかできないのが理由の第二、自分でサーバーを借りて構築をすればかなり自由度が上がります。
予定では一ヶ月ほどの試運転で実施をするつもりを前倒しすることにしたのは、gooブログがまた数日前に編集画面を異様に使いづらくしてくれたのがきっかけでした。
そこにゴミコメントをゴミ箱に直行させるために自作したアプリの効率がイマイチ悪いのと、それを常駐させているノートパソコンがかなり古くて搭載メモリが貧弱なことで定期的にハングアップしていたものがやはりここ一ヶ月ほどでゴミが増えたのかそれが頻繁になって再起動の手間が面倒くさくなってきたのが後押しをした形です。
これらを解消するためにちまちま引っ越しの準備を続けていましたがCSSなどの知識が足りないためになかなか捗らず、らちがあかないので有料ツールに手を出したところ一気に解決、老後に入って時間はたっぷりあるものの浪費はしたくないのでもっと早く投資をすればよかったと後悔、それにしか使い道がなかったノートパソコンもようやく廃棄できます。

新オリオン村

とりあえずは今のレイアウトに似通ったものにしましたが、おいおい変えていくつもりです。
まだ不具合が潜んでいる可能性もありますし勝手が悪いところがあるかもしれませんのでご指摘やご要望をいただければと、パソコンでは右側の上部に、タブレットとスマホではスクロールした下側に、お問い合わせとご要望のフォームを用意しましたのでお使いいただければ幸いです。
二度目の引っ越しになりますがおそらくは今回が最後のはず、新たな地でもよろしくおつきあいいただきますようお願いします。


ブログランキング・にほんブログ村へ
一日一クリック応援をお願いします

コメント (3)

引っ越しプロジェクト

2020-06-17 01:46:48 | 独り言

数年越しの引っ越しプロジェクトは今度こそ開幕に間に合わせるつもりがまたしてもズルズルと、遅れた開幕にすら間に合いそうにもありません。
ただ「いつでもできるからいつまでもできない」でここまできてしまったので、貧乏性へのシーズンクーポンと同じく追い詰めることで自分を奮い立たせることにしました。
無料テーマを使っていましたがなかなか上手くいかないので資金投下で有料テーマを採用、そこからまたイチから作り始めましたのでデフォルトのままの箇所もありβ版にすらなっていない現状ではありますが、ちまちまフォントサイズや行間、サイドバーの設定、プラグインの導入などをやっていますのでご意見をいただければ幸いです。
同じ記事をアップしていきますがあくまで記事へのコメントはこちらのブログに頂戴したく、下記の新ブログへは不具合や改修要望などを、その際にパソコンとタブレットとスマホでは設定が別のため、お手数ですがどの環境によるものかをご記載いただければスムーズに対応できますのでご協力をお願いします。

新オリオン村


ブログランキング・にほんブログ村へ
一日一クリック応援をお願いします


アベノマスクより特別定額給付金

2020-05-29 03:00:28 | 独り言

アベノマスクはまだ届きませんが、特別定額給付金が22日に振り込まれていました。
オンラインで申請をしたのは2日ですから3週間弱、いろいろ手作業での突合があるとも聞いていましたので思っていたよりも早かった印象です。
今日に紙の申請書が届いたのは無駄なコストにしか思えませんがしかしそれこそオンライン申請した人を外すのも手間でしょうから仕方がないのかもしれず、一方でコンビニでもマスクが売っている今さらにアベノマスクが届いてもネタでしかないのでこれは止めるなり、そもそも要不要の選択が欲しかったです。
花粉症かつストック大好き人間なので普段から足りなくならないようこまめに買い足したマスクは1000枚以上、会社勤めをしなくなって消費が減ったことで積み上がっていました。
身内や知り合いに配ってもまだ数百枚ありますので買い足すのはもう止めていますが今の生活なら数年は保ちそう、それにしてもアベノマスクより特別定額給付金が先になるとは思いもよらず、遅ればせながらアベノマスクが届いたら自分には不要ですから中を確認して問題ない状態であればこちらも欲しい人に譲ることにします。


ブログランキング・にほんブログ村へ
一日一クリック応援をお願いします

コメント (2)

温故知新しよう

2020-05-16 01:26:27 | 独り言

Marines Watch Party の第六弾は史上最大の下克上となった2010年、シーズン最終戦です。
もう少し伊東ロッテが続くのかと思っていましたが一気に西村ロッテの一年目まで戻ったのはやや意外ではあり、次はバレンタイン時代に突入をするのでしょう。
それはさておき結びの三番の最終章、いきなり成瀬が2失点でどうなることかと思いましたが競っていた日本ハムには申し訳ないぐらいにオリックスが消化試合モードだったのにも助けられて、伊原にバイナムがやらかしてくれたアシストでの逆転勝ちは現地での興奮を今でも忘れていません。
もっともこの日はどうにも外せない行事があったために球場に着いたのは七回表で、それでも最後のジリジリした攻防を見られたのは一生の思い出です。
それしても10年前ともなるとやはり皆若い、内なんてピチピチですし成瀬も腹が出てき始めたところなのでここが坂の頂点だったのか、大松、今江、西岡も懐かしすぎます。
必要はなかったように思いますが今岡のヘッドスライディングはチームを鼓舞するためのパフォーマンスだったのでしょうし、今もあまり変わらない井口のシルエットもさすがでした。
温故知新は西村監督の投手起用、シーズン半ばぐらいまでは鬼神の活躍だった小林宏はしかしそこから急降下、それでも防御率は2点台前半であれば使い続けてもおかしくはないところでの伊藤は日本シリーズで胴上げ投手にもなりましたし、もし伊藤が打たれていたら叩かれていたでしょうからこのときの臨機応変の勇気は今に学びたいです。
また福浦の引退ロードとの被りを避けたのが理由かもしれませんが、昨季にチームの戦いとして盛り上げるような「結びの~」をやらないままに力尽きたのがもったいなかったとはそのときも指摘をしたような、やっていれば商売的にもいけたはずですのでどういった試行錯誤があったかが気にはなります。
そんなこんなで野球ができる喜び、応援できる喜び、当たり前が当たり前でなくなってしまっている今だからこそその有り難さを痛感した下克上への第一歩でした。


にほんブログ村 野球ブログ 千葉ロッテマリーンズへ
一日一クリック応援をお願いします

コメント (5)

楽天アンリミットにしてみた

2020-05-01 03:24:13 | 独り言

これまではdocomoの音声契約+IIJmioのデータ契約の二本立てでWi-Fiルータを持ち歩いていたのは会社などでタブレットを使うなどしていたのが理由でしたが、それも老後に入って外ではほぼスマホしか使わなくなったので一本化をしたかったのですがdocomoの二年縛りのためにずるずると、それがようやくこの3月で切れたので乗り換えました。
当初はIIJmioの音声データ契約にしようと思ったのですがデータ契約からの切り替え方法を問い合わせてもテンプレを送り返してくるだけで、よく分からなかったのでこういうことですかとyes/noの質問にしても同じテンプレの返信で見切って次のターゲットはOCN、これは最新端末を驚くような価格でキャンペーンをしていたのが理由です。
LGのV20はスペック的に不満はなかったのですがバッテリーが貧弱で頻繁に充電が必要なために煩わしさが爆発で、そこでタフなバッテリーを誇るAQUOS sense3か大画面でRAMが6GBのOPPO Reno Aか、筋からすれば前者でしたが後者のバッテリーの評判も悪くはなかったので大容量メモリのさくさくを優先しての13200円でお買い上げです。
ところがこのOCN、SIMを刺して手続きをしてから3日経ってもMNP開通せず、問い合わせてもやれ再起動しろだの端末は問題ないかとこっちのせいばかり、いやいやステータス画面が「開通処理中」のままなんですが、と伝えてもその姿勢は変わらず、ようやくステータスが開通となって使えるようになったのはその2日後でした。
IIJmioもそうでしたがOCNのサポートもテンプレを貼り付けるだけでしかなく、それであればそもそもサポートがクソであることは分かっている楽天アンリミットでもいいじゃないかと、トライアルモードではそのサポートも含めて品質など評判がイマイチでしたが一年間無料かつ事務手数料相当もポイント還元となればダメ元です。
これが野球が始まっていれば球場で繋がらない可能性があるのはパスでしたが、しかし不要不急の外出を自粛していますので今の行動範囲は自宅から職場への往復と買い物ぐらい、その自宅と職場にはWi-Fiがあるので問題なし、買い物で繋がらないことがあると困るにしても補助のauまで全く繋がらないオチはないだろうとの割り切りです。
ちなみにOPPO Reno Aは自分の使い方で二日に一度ぐらいの充電で済みますし、今後のOSアップデートなどへの不安はありますが快適な挙動で選んで正解でした。

そして楽天アンリミット、現時点での注釈付きですが大成功でした。
疑わしかった楽天エリアマップのままに繋がりますし、たまに発作的にauに切り替わりますがこれまでも月3GBを持て余していましたから全てがauになっても5GBでお釣りがきます。
また大々的に宣伝をしている割には300万人の無料対象の1割にも達していない、の噂どおりにユーザが少ないのかスピードも問題なし、軽快そのものです。
コロナ対策でこれまでとは違った活動時間帯になっている人もいるでしょうから参考程度ではありますが、一般的に混雑をすると言われている通勤、昼休み、帰宅、くつろぎの時間帯に速度を計ってみたところ、もちろんエリアによって差異はあるでしょうが船橋であればIIJmioやOCNでは見たことのない数値が出ました。
もっともこの時間帯以外の数値も似たり寄ったりですから、自分の行動範囲内はユーザがほとんどいないことでベストエフォートの上に張り付いているだけなのでしょう。
また専用アプリを使えば0570などには対応していませんが時間制限なく通話無料でかけ放題というのも大きい、電話帳に登録のあるところからは楽天LINKというその専用アプリで着信し、それ以外は通常の着信をするという仕様がイマイチですが、気になっていた音声品質も問題ありません。
欲を言えば利用状況の表示を何とかしてもらいたく、無料ですから必要ない情報ではありますが通話や通信は反映したりしなかったり、通信は全く反映せずに0.0GBのままです。
これを問い合わせてみれば5日後の回答は「正しく表示できない事象が発生している」で、意地でも「不具合」の単語を使わない楽天グループの通常モードでした。
そんなこんなで今後のユーザ増加でどうなるかは不透明ですがどのみち申し訳ないながらも一年後に有料で契約を継続するつもりがないのは自分にはオーバースペックだからで、通信品質が著しく劣化することがない前提ではありますが通話制限があったりauは2GBのままでいいので半額程度のプランができれば考えないでもないですが、そうでなければLINEモバイルかmineo、あるいはy.u.mobileあたりを候補に次の乗り換え先を探していこうと思います。
ただやはり劣化しない前提ですが50GB契約などをしているユーザからすればお得なことこの上ないので、不良ユーザの試用レポートがお役に立てれば幸いです。


ブログランキング・にほんブログ村へ
一日一クリック応援をお願いします

コメント (9)

14年目、こんなことになるとは

2020-04-16 01:16:56 | 独り言

今日から14年目、まさか野球が始まっていないとは思ってもいませんでした。
繰り返された開幕延期は次のターゲットを定めることもできない状況はNPBだけではなく、日本どころか世界で終息への目処が立っていません。
この手のものは悲観的と言いますか最悪なケースを想定するのが常ではありますが、集団免疫ができるには2022年までかかりそれまでは外出自粛が必要との米ハーバード大の予測からして今季どころか来季、個人的にはオリンピックなんてどうでもいいのですがそちらも中止になるようなことになれば世界恐慌で野球どころの騒ぎではないでしょう。
どんな2020年、そして2021年になるかは神のみぞ知る、持病は無いものの高齢者にはつま先がかかっていますので一足早く老後に入ったアドバンテージを活かして生来の出不精を発揮して自衛をするしかなさそう、それでもロッテの無い生活はつまらないので来週にリリースされるらしいプロ野球スピリッツ2020年データに興味惹かれています。
でもアクション系は苦手なんだよなぁ、巣ごもり需要で転売ヤーが群がっているらしいSwitchやPS4で死蔵しているFFを引っ張り出すか、とにかく一日でも早い終息を願うばかりです。


【オリオン村の歩み】
誕生:2007年4月16日(Yahoo!ブログ)
引越:2007年4月22日(gooブログ)
1万アクセス:2007年6月4日 
10万アクセス:2007年9月17日
50万アクセス:2008年5月10日
100万アクセス:2008年10月3日
500万アクセス:2010年1月2日
1000万アクセス:2011年1月3日
2000万アクセス:2012年11月23日
3000万アクセス:2014年10月18日
4000万アクセス:2016年9月8日
5000万アクセス:2018年4月14日
6000万アクセス:2020年2月6日

記事数:6,266
総アクセス数:60,986,656
最高アクセス:54,895(2016年10月20日)
総アクセスIP数:16,832,710 
最高アクセスIP:16,904(2011年11月30日)
最高アクセスIP順位:5位(2011年11月30日)
総コメント数:87,954
総トラックバック数:10,976 
(2007年4月16日~2020年4月15日:13年間)


ブログランキング・にほんブログ村へ
一日一クリック応援をお願いします

コメント (10)

IE6って何よ

2020-04-01 00:23:01 | 独り言

一ヶ月ぐらい前から発作的に一日の閲覧数が3万を超えるときがあるのですが訪問者数は変わりませんので、何やらおかしな動きがあるようです。
分析をチェックしてみればブラウザにその特徴が、いつもはIE11からのアクセスがトップでAndroid、iPhoneがそれに次ぐのですがIE6が突然に躍り出てきて、しかもダントツです。
これまでBoTが暴走しているようなときもありましたがこれほど顕著でもなく、何が起きているかがさっぱり分かりません。

分析には記事やアクセス元の統計もありますが特定のものに集中しているようでもなく、逆に言えばこの増加分がそれらに反映していないようにも見えます。
つまりは分析に際して何らかのとち狂った状況が発生しているようにも思えますのでgooブログに問い合わせをしてみても、毒にも薬にもならぬ定型文しか返ってきません。
引っ越しを試みてはや数年、このオフもなかなか手が付かずと言いますか上手く動いてくれないので思い切って業者に委託してみるかと、この惨状に心揺れる今日この頃です。


ブログランキング・にほんブログ村へ
一日一クリック応援をお願いします


ざらっと石垣 旅程&旅情篇

2020-03-30 04:06:09 | 独り言

 

かつては時間とコストの節約で空港泊をするなどして朝イチで見学に臨めるような動きをしていましたが、寄る年波には抗えず前日からの石垣島入りです。
前年と同じく昼ぐらいに自宅を出て余裕なはずがしかし路線バスが大混雑で2度もスルーされたために空港行きのリムジンバスに乗り遅れてしまい、慌てての電車を乗り継いでの羽田空港、相変わらずの乗り継ぎの悪いANAで那覇空港を経ての石垣空港、そこからバスでホテルの最寄りは例年どおりでした。

現地ではこれまたお約束のレンタサイクルでぐるぐると、グルメ探しで街を散策することもしなかったので離島観光を除けば距離はこんなものでしょう。
行くところはほぼ同じなので4年連続ともなれば勝手知ったる我が家のよう、カーナビも持って行かなかったですし天気がよかったので太陽の位置でだいたいのところは分かりますからちょっと横道に逸れても何とかなったのは史跡巡りで鍛えられたところがあり、方向音痴とも言われていた子どものころが嘘のようです。

球場のある石垣市中央運動公園も目立った変化は無く、もっと佐々木朗フィーバーで盛り上がっているものかと思っていたので肩すかしでした。
選手の出入りで新しいのぼりが飾ってありましたが背番号が入っていなかったのはここ数年の背番号変更によるコスト削減を図ったのではないかと思います。
レアードのポスターが球場の外壁に貼ってありましたが、さすがに千葉海上保安部は石垣島の海まではカバーできません。

キャンプ休日には離島観光、予定では西表島だったのですが買ったばかりのカメラで事故が起きたためにリスク回避でお手軽な黒島に変更しました。
離島ターミナルではゴルフバッグを抱えた吉井、清水、的場、河野のコーチ一行と角中、田村、二木、味園の選手一行に遭遇、休みは満喫するに限ります。
高速艇で30分ちょっとは竹富島よりもやや遠く、その竹富島に行ったときとは違ってデッキに座席があったのでそこに座ったのですが爽快ではありながらも風が強くて目を開けるのがきついぐらいに痛い、の表現が適当で隣の人たちと苦笑い、ガラス越しではない海の青さを楽しめはしましたがあまりお薦めはしません。

黒島船客ターミナルには首輪を付けていたので飼い猫なのでしょう、やたらと馴れ馴れしかったです。
行く手を遮り足に絡みついたかと思えば体をごしごし押しつけてぐるぐると痒い背中を掻いているかのようで、暫くしたら満足をしたのかごろりと横になって毛繕いを始めました。
エサをおねだりしている感じでもなかったですし、気まぐれな猫が何をしたかったのかがさっぱり分かりません。

そんな黒島の見どころは猫、ではなくもちろん牛で、ただ思っていたのとはやや違いました。
もっとわんさかそこいらにいるものと勝手に思い込んでいたのですが、広い草原に点々とまさにフリーダムに放牧されている感じで人の姿はほとんど見られませんでした。
それよりも目に付いたのが山羊、思い返してみれば犬を見た記憶が無いのですが飼い山羊のように庭に繋がれていたりして、日本全国を旅しましたが初めて見る光景です。
沖縄には恐怖の料理として名高い山羊汁なるものがありますが、まさかそのための家畜というわけでもないでしょう。

そう、放牧されている牛は家畜なわけで、家畜市場や牛まつり会場がその行く末を暗示させます。
市場でセリに出された牛は当然に食肉となり、また年に一度の牛まつりで多くの観光客を呼び寄せる地元にとっては大切な存在です。
この牛まつりは2月下旬でキャンプのタイミングと微妙にずれているのが残念至極、抽選に当たれば牛一頭がもらえるそうですがもらってどうする、とても食べきれません。

道路事情は起伏のほとんどない、自転車でも余裕なものとなっています。
島の東西南北をほぼ十文字に立派に舗装された道路が一直線に、その他も整備されていますがちょっと横道に入れば両脇を森と言ってもいいぐらいの木々に挟まれます。
そこでがさごそとカラスとも思えない大きな音と奥に消えていく影を見てビビったのですが、その正体はその後に明らかになりました。

ここからは、いわゆる観光名所を順不同でざっとご紹介します。
島の中央部に鎮座するは黒島展望台で、もうちょっと見てくれを何とかできないかとも思ってしまうただのコンクリートの塊でした。
てっぺんからは他の八重山諸島がかすかに見えるのがポイントで、右端の写真の左奥の方にうっすらと見えるのが地図を読み間違っていなければ西表島になります。

伊古桟橋は海に向かって真っ直ぐに伸びていて、どこまでも行けそうな錯覚に陥ります。
まるで海の上を歩いているかのようでその青さを感じるにはこれ以上に無いでしょう、竹富島の西桟橋と同じく黒島では絶対に外せないポイントです。
夏場は多くの人で賑わうのでしょうが冬場は閑散としていて、この空間を独り占めにできてラッキーでした。

仲本海岸はぱっと見は藻で覆われていて何か汚いなぁ、なんて思ってしまったのですが、これはただの物知らずでした。
かがんで何やら作業しているおばあさんがいたので聞いてみたら、これはアオサ、現地ではアーサと呼んでいるようですが黒島の名物の一つとのことです。
何でもいいのかと思えばそうでもなくあれこれ見ながら選んでいるようで奥が深そう、翌日からかなり気温が上がる予報でもうダメだろうと嘆いていました。

西の浜はウミガメの産卵地とのことで、4月から8月ぐらいに最近は数が減ったそうですがウミガメが産卵でやってくるそうです。
ただ残念なことに多くのペットボトルが、そのほとんどが見たこともない中国語のラベルが貼ってあるものですので波打ち際にも多くありましたから観光客が捨てたものではなくおそらくは大陸から潮の流れで漂ってきたものなのでしょう、プラスチックゴミ削減が叫ばれていますがこれを見るとその必要性を痛感します。

黒島は上空から見るとハート型なので、ハートアイランドとしていろいろとアピールがされています。
この宮里海岸には小石でハートと日付が、もちろん自分がやったわけではなく現地の方が毎日置き換えているのでしょう、ご丁寧にも撮影用の椅子まで置いてありました。
ぱっと見は分かりづらいかもしれませんが、その椅子に乗って少し高いところからの撮影です。

そのハートアイランドの先っちょ、南端にはレンタサイクルでもらったマップに恋人たちの聖地と謳ってある黒島灯台があります。
そうなれば永遠の愛を誓う、みたいに各地の似たようなスポットと同じく南京錠がぞろぞろぶら下がっているのかと思いきや何も無し、ただの廃れた灯台でした。
これは完全に企画倒れ、と言いますか誇大広告でしょう、きれいな海を見られましたのでよいですが聖地を期待して行くとガッカリどころの騒ぎではありません。

こちらは振り向き牛です。
牛の島としての無理矢理感が無いわけではありませんが、そう言われると牛に見えなくもなく、ただ何がどう振り向いているのかはよく分かりません。
ここ保慶海岸もアオサがいっぱいで、3組の女性連れが黙々と袋にいっぱいのアオサを詰めていました。

海に囲まれた黒島ですので多くの海岸があるのですが、よく分からなかったのが根性海岸です。
バイクが停めてあったので足を踏み入れてみたのですが木々が生い茂っていて道らしいものが無く、僅かに踏み固められたような痕跡はあったのですが波音も聞こえません。
無理をすれば行き着いたのかもしれませんがちょっと得体が知れず、それが問われているのであれば自分には特攻する根性はありませんでした。

こちらはプズマリで海を監視する遠見台とのこと、それにしては高さがないのは当時に比べると崩れてしまったのか、しかしそのてっぺんの大きさから考えるとそうでもなさそうです。
思わず登ってみたくなるような足場になっていますが、回り込んだところにある看板には危険なので登らないよう注意書きがありました。
そのシルエットがどこか似通っているように見えなくもないので、あるいは黒島展望台はこれを模しているのかもしれません。

旅先でこの手の博物館などに足を運ぶことはないのですが、せっかくなので黒島研究所です。
側溝に何やら黒いものが泳いでいるので鯉ではないよな、と覗いてみればどこをどう見てもサメ、聞いてみればレモンザメだそうです。
臆病なサメで人を襲うようなことはないそうですがそれでもサメは怖い、ジョーズのテーマが脳裏で危険信号を鳴らしていました。
受付の脇には人よりも10倍以上も牛がいる、とアピールする掲示が、さらっとサキシマハブに噛まれた人の数があるのは勘弁、ゼロでよかったです。

館内には見たこともない魚などがいろいろといましたが、よく分からなかったので愛らしいウミガメ、恐ろしいサキシマハブ、そして名物のヤシガニです。
ヤシガニはカニと名付けられていますがヤドカリの仲間で、黒島ではヤシガニそばやヤシガニ汁などとして食されていて、かなり高価な食材とのことでした。
それならばとの意気込みが空振るのはいつものお約束で、これまた謎の影と同じく後の話になります。

内庭には大きめの水槽がいくつかあり、ウミガメやレモンザメなどが気持ちようさそうに泳いでいました。
その奥に何やら看板があったので寄ってみれば「ふれあいまなこラグーン」とのことで、誰がなまことふれあいたいんだろう、そもそもなまこって触って大丈夫なの、刺されたり噛まれたり毒があったりしないの、なんて知識の無さがぼろぼろと、これであればホームランラグーンの方が百万倍マシです。

こちらはインドクジャク、もしかしたらクジャクをナマで見るのは初めてかもしれません。
説明書きによれば観賞用として寄贈されたものが脱走して野生化し、各地で農作物を荒らすなどの被害をもたらしているそうで、もしやと思って係の方に野良クジャクって多いのかを聞いてみたら「人よりも多い、駆除しているがなかなか減らない」とのこと、木々の間で見かけた物音と謎の影については「それはクジャクでしょう」とあっさりしたものです。
それならば件の掲示にクジャクの数もあればいいのにとこちらは冗談のつもりだったのですが、「総数が把握できない」と真顔で答えられて焦りました。

名所とは違うのでしょうが何ヶ所か見かけたほにゃらら御嶽、御嶽山と書けばおんたけですが、こちらは「うたき」と読みます。
沖縄、と言いますか琉球で祭祀などを行う施設とのことで、今でも使われているのか放置されているのかが判断しかねる微妙な状態ではありました。
マップにはこれ以外にもいくつか記載がありましたので、島の規模からすればかなりな数があることになります。

黒島で飲食できるところは多くはなく、あーちゃんとうんどうやの二店がメジャーどころです。
しかしあーちゃんは休み、うんどうやは売り切れで開いておらず、たまたまカバンに入れたままだったカロリーメイトで飢えを凌ぎました。
予定ではあーちゃんでヤシガニそばを食べるつもりだったのですが、船客ターミナルの売店のおばちゃんに愚痴ったらヤシガニそばは前日までに予約が必要だそうで、休みで食べられなかったのと開いていて予約無しで食べられなかったのとどっちがダメージだったのか、なかなか答えは出そうにありません。


ブログランキング・にほんブログ村へ
一日一クリック応援をお願いします


【2020年2月 沖縄の旅】
ざらっと石垣
ざらっと石垣 キャンプ篇 ベンチの巻
ざらっと石垣 キャンプ篇 投手の巻
ざらっと石垣 キャンプ篇 捕手の巻
ざらっと石垣 キャンプ篇 内野手の巻
ざらっと石垣 キャンプ篇 外野手の巻
ざらっと石垣 キャンプ篇 サインの巻 色紙の章
ざらっと石垣 キャンプ篇 サインの巻 ボールの章
ざらっと石垣 キャンプ篇 サインの巻 下敷きの章

コメント (3)

ざらっと石垣

2020-03-28 01:15:50 | 独り言

4年連続5度目の石垣島は春季キャンプ見学としては鹿児島のそれとで6度目となりました。
ただその石垣島も昨年に観光協会だかに籍のあるらしい方の情報ではいったんの区切りで改めて話し合いがされるとのことで、それ以前に地元の方から聞いた「大嶺祐の入団の際に20年か25年ぐらいの契約をしている」と矛盾するなと思っていたところで、井口監督の沖縄本島志向がクローズアップをされてきましたので真実味が増しています。
昨夏に報道のあった糸満市西崎球場は那覇空港から至近距離ですし30年以上も前になりますがオリックスが利用したこともありますからそれなりに設備は整っているのでしょうが、しかし一二軍がまとめて練習ができる石垣島と同じような環境にあるのかどうか、室内練習場などの建設を要請したとも報じられました。
石垣島とすれば冬場に観光客を呼べるプロ野球のキャンプがあるとないとでは大違いですから必死に引き留めるでしょうが、実戦重視の井口体制が続くとなればやばいでしょう。
ファン目線と言いますか個人的な事情からすれば見学やサインをもらえるポイントを一からまた探すのが大変なので、選手との距離が近い石垣島の継続が希望です。
そんなこんなでどう転ぶかが分からない来春ですからもしかしたら今回が最後になるのかもしれない石垣島キャンプ、ざらっとまとめます。


ブログランキング・にほんブログ村へ
一日一クリック応援をお願いします


【2020年2月 沖縄の旅】
ざらっと石垣 旅程&旅情篇
ざらっと石垣 キャンプ篇 ベンチの巻
ざらっと石垣 キャンプ篇 投手の巻
ざらっと石垣 キャンプ篇 捕手の巻
ざらっと石垣 キャンプ篇 内野手の巻
ざらっと石垣 キャンプ篇 外野手の巻
ざらっと石垣 キャンプ篇 サインの巻 色紙の章
ざらっと石垣 キャンプ篇 サインの巻 ボールの章
ざらっと石垣 キャンプ篇 サインの巻 下敷きの章

コメント (4)

前向きな材料を探しますか

2020-03-17 03:14:02 | 独り言

本来であればオープン戦の成績から一喜一憂して夢を膨らませたり萎ませたりする数日間が、最低でも三週間、現実的にはまだ一ヶ月はありますから盛り上がりに欠いています。
もっともロッテとしては開幕できるんだっけ、といった状態の選手が多いだけに、時間的な猶予ができたと前向きに考えられないこともありません。
不調な選手はただボールを投げたりバットを振っているだけでは何も変わらないでしょうから本人はもちろんのことベンチの発想の転換、と言いますか練習の仕方の変更がまず求められるとはただ投げて、振って、守って、走るだけのプレーが目立ったことで、実戦重視と謳っているにしてはそれに則した鍛え上げができているとは思えないからです。
一年目には途中で練習を止めるなどして細かな指導をしていた鳥越ヘッドが年数を経るにつれてそういった動きが見られなくなり、今季は守備コーチを兼任することで少しは戻るかと思っていたものが期待外れだっただけに、ここで一度立ち止まる機会を得たことでソフトバンクではどうだったかを思い出して欲しくあります。
公式戦もどきの練習試合が日程どおりに行われることで二次キャンプのようなものはできませんが、そういった心構えを見せるだけでも違いは出てくるでしょう。
また故障で出遅れていた選手には絶好、と言ってしまうと語弊がありますが、巻き返すにはこれ以上にないチャンスです。
オープン戦欠場のままに終わった荻野はもちろんのこと、ここのところは試合から遠ざかっていて心配をしていた藤原が全力疾走する映像がありましたので並走した高部とともにひと山は越えたのでしょう、松永やこれまた実戦登板が久しい内はちょっとあれですが陳冠宇、あるいは有吉、大嶺が投げたのも大きな材料です。
井上の状態によっては四番を任せることになるであろうマーティンが第四子誕生での帰国で再来日が26日となったのも、そういう意味ではラッキーでした。
個人的には体を動かして応援をするスタイルではないだけにGWぐらいまでのナイターは寒さに震えながらの観戦が常ですので、全体的に後ろ倒れるのは悪くもありません。
きつくなるであろう日程もおそらくはオリンピックが延期になるであろうことからその期間の23日間を充てれば何とかなりそうな、そうやっていいとこ探しをする今日この頃です。


にほんブログ村 野球ブログ 千葉ロッテマリーンズへ
一日一クリック応援をお願いします

コメント (9)

金縛り

2020-01-30 03:12:09 | 独り言

年に一回あるかないかですが、たまに金縛りに遭うことがあります。
昨晩も両腕を何かに掴まれているような感覚で目が覚めて、そういうときはなかなか出ない声を振り絞ることで時間としてはおそらく10秒かそこらでしょうが必死に抗って抜け出すのがいつものパターン、ただ今回は自分の腕を掴んでいる手が見えたのと天井にきらきらと光るものがちょっと気持ち悪かったりもします。
実際には目が覚めているわけでなく夢の中での出来事ではないかと思いつつもそこから抜け出した延長線上の意識がありますので、あるいは頭と体が目覚めるタイミングがズレているのかもしれず、特にストレスが溜まっているとか疲れているとかの共通項があるわけではなくふいに訪れるこの現象を、せっかくですのでネタにするなどして楽しむことにします。


ブログランキング・にほんブログ村へ
一日一クリック応援をお願いします

コメント (6)

令和冬の陣

2019-12-11 00:18:46 | 独り言

 

令和初の忘年会です。
永久幹事のお仕事を今年もせっせと、休前日だとなかなか日程調整ができずに夏のビアガーデンを流してしまったので、冬はそのこだわりを捨てての平日開催としました。
その甲斐あってか海外在住の一人を除いて久しぶりに全員が勢揃いで、自分も昨年に辞めたので2/3はもう外部の人たちですから30年以上も続く関係は貴重かつ希少でしょう。
今年からLINEを始めたのでせっかくだからとグループを作成し、その登録でスマホを見る目と画面の距離が遠いのが横一線だったのには年月の流れを感じます。
デジカメが壊れたのでスマホでの撮影となればこんなものかと、早いうちに新しいのを手に入れないと拙いとは来年こそ史跡巡りを再開する予定ですので、資金繰りを始めます。


ブログランキング・にほんブログ村へ
一日一クリック応援をお願いします


半年ちょっとの命でした

2019-10-19 02:23:36 | 独り言

 

パナソニック ななめドラム洗濯乾燥機 NA-VX8900L-W

パナソニック

このアイテムの詳細を見る

せっかく修理をしたのですからあと10年ぐらいは働いてくれよ、の願いも虚しく、ドラム式洗濯乾燥機が修理からわずか半年ちょっとの命でご臨終となりました。
思い出してみれば修理の際に「乾燥機からいかれるのが普通なんだけどね」と言われたとおりに、突然に乾燥機能がマニュアルにも書いてないエラーコードでうんともすんとも言わなくなり、サポートに問い合わせてみれば「ヒータ断線異常を表現しているもので温風ユニット部や制御基板等に不具合が発生している可能性」とかなりな大ごとです。
部品交換が発生となると5万前後の修理代がかかるというのでさすがに断念、約11年間で人生2台目の洗濯乾燥機とお別れすることとなりました。
そして3台目探しになったのですがこれが難航、前回は12万ちょっとだったものがその1.5倍ぐらいになるのは物価上昇を考えてもいろいろと機能を盛りすぎだろ、と愚痴りたくもなり、さらには以前と違って最近は売れ残りを避けるために11月前後の新機種投入の半年ぐらい前から現行機種の生産を止める、あるいは絞ることで値崩れがあまりしなくなっているようで、そもそも在庫があるところがほとんどなく、またむしろここにきて価格が上昇傾向になっている始末です。
それでも時間をかけてあちこち探してようやく選んだのがこちらで、そのチョイスポイントはヒートポンプ式の乾燥機能、これで時短かつ電気代削減を狙っています。
当初からそうだったかは覚えていないのですがここ数年は残り20分の表示になってから2時間以上も乾燥を続けていて、それでいて生乾きだったこともありそもそも寿命が近づいていたのでしょうが、そのため厚手のタオルなどは浴室乾燥で半乾きにしてから乾燥させるといった手間がかかっていました。
またヒーター式は100度近い熱風を吹き当てる方式で生地が傷みやすいのに対してヒートポンプ式は65度ぐらいで除湿のような感じで乾かすことで冷却水も不要で時短にもなり、よって電気代も水道代もエコという謳い文句に踊らされたことでパナソニックの一択、ついでに洗剤、柔軟剤自動投入機能にも惹かれてのVX8900Lです。
さっそく使ってみましたが期待どおりに表示時間できっちりと乾き、そもそもの洗濯機能もこれまでとは比べものにならない水流できれいになっていそう、試しに汚れが落ちずに黄ばみ、黒ずみが残っていたぞうきんを洗ってみましたが真っ白とはならずともそこそこ白さを取り戻していて驚きました。
自動投入機能で洗濯物を放り込んでスタートボタンを押すだけになったのも地味に助かりますし、コストカットについては来月になってみないと実際のところは分かりませんがそれなりの効果はあるはずだと信じて、あとは14年、11年と寿命が短くなっているのが気になりますが安い買い物ではないので最低10年はきっちりと働いてくれるよう心から願います。


ブログランキング・にほんブログ村へ
一日一クリック応援をお願いします

コメント (3)

停電にびっくり

2019-10-13 00:16:02 | 独り言

先月の台風15号の傷跡も癒えないままに史上最凶クラスと言われる台風19号が襲来し、高台かつ中層階ということもあり窓はおろかドアすら風圧で開けられないほどの強風は19時から22時ごろがピークで、窓を叩く音や空調のための僅かな隙間を抜けるときのピューピュー音に落ち着かない夜を過ごしました。
朝方の予報では伊豆半島あたりで上陸をして千葉から見れば西寄りの進路、一時間予報でも午前中は10ミリ弱の雨と5メートル程度の風、午後に入ってから10ミリ強の雨と10メートル程度の風、夜半前には5ミリの雨と20メートル弱の風、でしたのでZOZOマリンでの15メートル強の風に慣れているので大丈夫、船橋では大事にはならないのではと思っていたのですが甘すぎました、例によって天気予報ではなく天気状況は刻々と状態の悪化を更新してあっという間の暴風雨圏内です。
千葉は関東甲信越で唯一に大雨特別警報が発令をされなかったのにこれですから他の都府県はもっと酷かったのでしょう、あちこちで河川氾濫、冠水が起きているようで、貯水量を超えそうになり緊急放流をしているダムも複数ありますから今後にその影響が出てくるところもあるはずで、また東北地方はこれから本格的な風雨となりますのでご注意ください。

そんな中でまださして風も強くなかった8時過ぎに停電をしたのにはビックリ、ルーターの電源も当然に落ちますので情報難民となり慌ててモバイルーターでの通信に切り替えたのですが停電が長時間に及べば不安はさらに増したでしょう、幸いにも10分ちょっとで復旧をしましたが電気が止まれば何もできないことを痛感させられました。
前回のこともあり粉塵対策で吸気口をラップで塞ぎ、念のため浴槽に水を溜めるぐらいしか準備をしなかったのは普段から災害対策と言うよりは安売りのときに大量買いをしているので飲み水、食べ物などの心配が無かったからですが、しかし停電をしてしまえばそれが仇となって冷凍庫がゴミの山になるわけで、そこは悩ましいところではあります。
復旧後にモバイルルーターとモバイルバッテリーをフル充電し、また冷蔵庫、冷凍庫の温度設定を最強にするぐらいしか対策はないのがしんどいです。
そして台風が上陸をするのは夏から初秋のイメージがありますが10月半ばにこれ、はその発生数と併せて地球がおかしくなっているのでしょう、今後も気を緩めることはできません。


ブログランキング・にほんブログ村へ
一日一クリック応援をお願いします

コメント (3)