今日は絶対に勝たなければならない試合でしたが、むかつくような展開でのダメージが残る敗戦となりました。
しかし幸いにも西武がおつき合いをしてくれたおかげで4月は首位で駆け抜けることができましたので、0.5差にひしめく3強からこぼれないよう頑張ってもらいましょう。
大谷を勝利の方程式に組み込むのは時期尚早だと考えていますし、そのことが一部に誤解をされて評価が低いと思われている節もあるようですが、だからと言って今日の継投はミスであったと指摘をするつもりはさらさらありません。
左が続く場面でしたので順当にマーフィーだと思っていましたから驚きはありましたが、打たれて覚えることもありますから明日への投資と考えればよいだけの話です。
ここまで老成感を漂わせながらも抑えてきたことは確かですし、そのスタイルでどこまでやれるか見てみたい気もしています。
ですから今日の黒星で起用法を変えるなどのふらつきを見せないで欲しいですし、2軍に落とすことなどはもってのほかです。
投資をきっちりと回収できるよう、大谷をしっかりと育て上げてもらいましょう。
問題はむしろ大嶺にこそあります。
せっかく打線が杉内から5点も取ってくれたことを無に帰す乱調ぶりで、もう屋内とか屋外とか相性とかを言っていられる状況ではありません。
とにかく点の取られ方が悪すぎで、自ら流れを相手に押し戻すようなピッチングをしているようではお話にならず、その気の弱さを何とかしないと大成は望めないでしょう。
そこそこ決まっていたチェンジアップではなくストレートを勝負球に持ってきた里崎のリードにも首をかしげるところはありましたが、もう少し攻めの気持ちが欲しいことも確かです。
簡単に二死を取りながらもストレートの四球を与えた伊藤もそうですが、力があることは分かっているだけに歯がゆい思いがあり、いつも同じような反省の弁ではなく次はどうするという前向きな言葉があって然るべきだと、打たれた直後のコメントに対して厳しすぎるとは思いますが敢えて指摘をしておきます。
打線は前回の轍を踏むまいと逆方向を意識したバッティングで杉内から5点をもぎ取ったのですから文句のつけようがなく、敗戦の中にも進歩が見て取れる試合でした。
数少ないチャンスを得点に結びつける繋がりがありましたし、左腕をものともしない荻野貴の余裕のスチールに応えた井口のタイムリーは見事の一語に尽きます。
金泰均もエンジンがようやくかかってきた感じがありますし、2試合連続の2桁三振を杉内に喫しながらも例によって空気が読めない2人以外は頑張ってくれました。
それにしてもサブローはDHでの出場ですから足腰に何らかの問題があり、それが昨年あたりからの守走の衰えに繋がっているようにも思えます。
パンチ力が上がったことから間違った方向に進んでいるのではないか、清原化をしているのではとの疑念もあるのですが、守備から外したことで打てなければレギュラーの座も危ういとの立場に追い込んだのであれば西村監督の手腕もたいしたものです。
単なるお疲れ休みということだけなのかもしれませんが、ちょっと気になる今日のスタメンオーダーでした。
明日は成瀬に小椋ですから、再び不覚を取るわけにはいきません。
今季初とも言える中継ぎが崩れての今日の敗戦ですから、もし成瀬がまたしても小椋に屈するようでは恐怖のGWにおののくのがファンだけではなくなってしまいます。
打線は上向き加減ですから相手に先取点を与えないこと、完封をするぐらいの気迫剥き出しのピッチングに期待をします。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|