「凡を転じて」の「転」は転がすことですが、ここでは「変化させる」という意味です。凡は凡夫(ぼんぷ)・煩悩。聖は仏、悟り。「凡を転じて聖となす」とは、煩悩を悟りに変える、凡夫を仏に変えるという意味です。 . . . 本文を読む
ところで、なぜ日本では世界の潮流とは逆行するかたちで、移民受け入れの議論が浮上してきたのか。2014年3月、少子高齢化で減少する労働力人口の穴埋め策として、政府が移民の大量受け入れに関して本格的な検討に入ったと報じられた。その背景には、経済財政諮問会議の下に「選択する未来」委員会が設置され、人口減少などを議論する中で、一部の有識者から外国人労働力活用の拡大という選択肢が提起されたことがある。これが事の発端だ。 . . . 本文を読む
【 자금은 필요치 않다. 그래도 이익은 막대하다 】 クリスマス・セールでつかれきった店員のうちに、これをお見せしないものがございました節は、おそれいりますが、お客さまのぶんをお見せ願いたいと存じます。笑顔を使いきった人間ほど、笑顔を必要とするものはございません。 . . . 本文を読む
だれもが素早く本が読めたらいいのにとあこがれるます。でも、私を含め、身近な友人、知人のなかでまず成功した人を知りません。そこで今日は、速読のメカニズムをさぐってみたいと思います。 . . . 本文を読む
プレゼンテーションや勉強法など、自分なりのユニークな手法を広める傾向が目立っている。共通するのは単なる自己流ではなく、直接的なわかりやすさを追求し、誰でも実践できること。「オレ流メソッド」ブームの背景とは。 . . . 本文を読む
いろいろなタイプの経営者がいる。だが、どの経営者にも必要とされる共通の資質がある。そのことを、ドラッカーは次のように語る。「経営者がなさねばならぬ仕事は学ぶことができる。しかし経営者が学び得ないが、どうしても身につけていなければならない資質が一つある。それは天才的才能ではなく、実は、その人の品性なのである」 . . . 本文を読む
ここしばらくの間、ユージン・スミスをめぐり人の縁をたどる旅が続いた。旅をつらぬくタテ糸は、ヒューマニズム。ヨコ糸は、写真。写真はいずれも、ありふれた日常に尊い人間の営みを見る。 . . . 本文を読む
NHKは、ほぼ毎日のように国会審議それも予算審議を放映しているので、視聴している。放映は、いわば公共放送の立場として当然のことで、その内容について責任はない。となると、その内容の責任は、与野党を問わず、質問者側にある。しかし、そういう自覚が果たしてあるのだろうか。野党の質問は、質問というよりも、政府の失態を引き出そうとする厭(いや)がらせが多い。おそらくその狙いは、現政権には信頼できないというイメージを作り出し、近く行なわれる諸選挙において、与党の票数を少しでも減らそうという安っぽい党利党略上の質問。 . . . 本文を読む
全ての間違いはここにあります。(ミンスク)合意さえ履行していれば戦乱は発生していません。早期停戦を最優先するなら合意履行に立ち返ればいいだけ。しかし、米国の命令で戦乱継続、戦乱拡大を志向するしかないのです。ゼレンスキーは「弱腰」と判断されて支持率は20%に暴落。再選絶望となりました。そこでトルコから攻撃ドローンを輸入し、紛争好きの国民の要望に従い、東部ドンバスを攻撃。数万人のロシア系住民を殺戮(さつりく)してきたわけです。 . . . 本文を読む
【馬淵】 まあ単純化して言えば、ルーズベルトは社会主義を世界に広めようとして戦争したというのが、私の解釈なんです。正統派歴史学者や経済学者がそんなことをいったら、いっぺんに学界から追放されてしまうでしょう。だから言わないというか。勉強もしていないのだと思いますが、それが今の世界の現状を理解する最大のカギだと思います。 . . . 本文を読む
そのためには、フィンランドがソ連から完全に独立しているという嘘を強調しなければなりません。そのうえで、日本もフィンランドの真似をしたらよいのだというお勧めが生まれます。この「<フィンランド化>再考」(『朝日新聞』昭和56年8月4日夕刊)が新聞に掲げられたときの見出しは、加藤周一が記したのか朝日の編集部が考えたのかわかりませんが、まことによく出来ていて、本文の要旨を的確に要約しています。 . . . 本文を読む
今まで歴史教科書について日本人が抱いた不満や疑問は、ただの知識の羅列であること(固有名詞が次々と出て来て読んでもよく意味が分からないこと)、原因説明が支配と被支配の観点だけで、しかも社会経済史的にのみ語られ、人間像が欠けていること、といった諸点である。当然の不満であり、疑問であるといわなくてはならない。 . . . 本文を読む
大勢の人数でもない倭寇がなぜ強かったか、と言えば、それは海賊だったからである。海賊は自分が不利になれば、舟に乗って逃げ出せばよい。自分たちが戦いやすいときに戦うから、これに対して陸軍で向かっては、効果的な戦はできないのである。ヴァイキングが暴れ廻ったヨーロッパも、まったく同じことであった。守っているほうは、いわゆる「奔命(ほんめい)(奔走)に疲れる」という状況になるのである。 . . . 本文を読む
あれだけ自然科学が発達し、あれだけの土地を持つソ連ですら、しょっちゅう小麦の緊急輸入をしなければならなかったり、また、あれだけ広大な土地を持つシナが、つねに食糧問題に苦しみ、また、戦前は米の輸出国であったビルマが社会主義化したら逆になってしまうのも、原因は一つのようである。ソ連でも農民の私有分の土地の収穫率はうんといいらしいから、繁栄する農業のためには、私有が一番よい、という歴史的結論みたいなものがある。 . . . 本文を読む
革新官僚が華やかな舞踏会に興じているその陰に隠れて、改革官僚とでも呼ぶべき意慾(いよく)的だが地味な方向を採る男盛りの連中が、農地改革を中軸とした経済更正による日本社会再編成の構想を練っていた。 . . . 本文を読む