DUKE Train

主要ニュースだけでなく国内ローカル、海外面白ニュースまでアップしています。

京都  伏見神寶神社

2010年08月02日 | 京都 伏見稲荷大社

 

 


住所:京都市伏見区稲荷笹山町伝法ヶ岡






千本鳥居を進み奥の院の先、鳥居の続くトンネルのすき間から光が漏れてきます。

 

鳥居の途中に小さな案内板が立っています

 

 

 

 

「静かしの神社・伏見神寶神社」という、のぼりが立っていました。

なにやら呼ばれているような気がして素直に向かうことにしました
小高い山の先に竹林を分け入るように曲がりくねった道が見えます。




お稲荷さんのお山とは思えない景色が続きます。
崖と崖の間のぬかるんだ道はまったく別の場所に来たようです。

猛烈な湿気と蚊の群れが襲い掛かってきます。



思った以上に大きな鳥居が見えてきました。
朝の逆光の中、厳かな空気が漂ってきます。

鳥居の手前には龍が2体、鎮座しています。



拝殿も立派で隣には社務所が建っています。
朝のお勤めか神主さんの姿が見えます。


東京に帰ってから調べてみると

伏見稲荷大社とは別で、伊勢神宮の末社。
かぐや姫伝説の神社でもあり、ご祈祷は叶雛(かのうびな)と言って、かわいい折り紙でおったお雛様に願いを書いて祈祷する。


御祭神は

 主神 天照大御神
 相殿 稲荷大神
 摂社 龍頭大神
 岩蔵 末廣大神


普通に参拝していたらまず、たどり着けないような場所ながら大勢の人がブログに取り上げていました。

この朝もかなり早いのに若いカップルと韓国の青年(らしき人)が私の後に続いて参拝していました。























コメント

京都 伏見稲荷大社 天照月日之宮

2010年04月26日 | 京都 伏見稲荷大社

 


京都に着いた朝、一番に訪れたのは毎度の伏見稲荷大社。



伏見稲荷大社でも桜の見頃に出会いました。
雨上がりの木々が露を含んで朝日に輝いています。










今回の一番の目的のひとつが、このお社にお礼参りに来ること。
前回に来た際、「千本鳥居」を撮影したくて(何回も撮りに来ていますが納得できるものが無く)撮影ポイントを探していて導かれるように参道をはずれ小さなお社にたどり着きました。

それがこちらの


おかげ塚 天照月日之宮

悩みといっても心の問題では無く、別の問題で頑張っている最中でした。
これも何かの縁と思い強くお願いをしました。

帰ってからまもなく見事に思いが通じました。

場所がわかりにくく今回は苦労してたどり着きました。

本当に ありがとうございました






【京都市】伏見区「伏見稲荷大社」の千本鳥居の近くにある『月日之宮本宮』 と「御嶽教会」

















コメント

伏見稲荷大社

2009年11月07日 | 京都 伏見稲荷大社
 京都  伏見稲大社






住所:京都市伏見区深草藪之内町68番地
TEL:(075)641-7331
・・・大社map 
・・・伏見稲荷 H  P 
交通:京阪・伏見稲荷 JR稲荷 市バス・(南5)稲荷大社前


いつもは本殿右奥から千本鳥居に入るのですがこの日は左にまわり八島ヶ池の横を通って千本鳥居に入りました。




珍しいものを口にくわえています。




伏見稲荷では初めて見た狛犬



本殿






中がカニになっています、他はそれぞれ違う模様。






コメント

伏見稲荷大社

2009年08月22日 | 京都 伏見稲荷大社

京都 伏見稲荷大社 





JR奈良線稲荷駅


いつもは京阪で来ますが今回は京都駅からJR奈良線で到着、

京阪線は「伏見稲荷駅」、JRは「稲荷駅」どちらも伏見稲荷を意識した朱色をつかっています。




駅前からの参道手前の大鳥居




目の前を何人かの外国人が歩いています。

神様が歩く石畳を避けて行くとは知識豊富!・・・と思ったらただ暑いだけでした。




本殿前の大鳥居。



いつもは厳しい表情の御きつね様もこの日は穏やかな表情に見えました。




1300年ですか!!





デジイチを持ってきたのは初めて、

いろいろと映してみます。



















かなりクリヤーの色が再現できました。

平安神宮や八坂神社、そして伏見稲荷。

色あせた趣のある社も重厚さがあって良いのですが京都では賑やかな色使いが似合います。

元来、はんなり とはあでやかで賑わいのある様を言います。

決してのんびり、ゆったりといった趣旨では使いません。






コメント (2)

京都・・・・・どこの景色?

2008年07月22日 | 京都 伏見稲荷大社






京都・・・どこでしょう? 







月並みな言葉ですが歴史を感じさせますね。




「八坂神社」ではありません。




「平安神宮」でもありません。






「伏見稲荷」・・・・ハイ、正解です。




夕方近くなってもまだまだ、参拝の人は絶えません。

こちらの皆さんは外人さんでした。


仕事を終えた宮司さんか?、鳥居を出てから中に向かってお辞儀をしていました。











コメント

冬の伏見稲荷

2008年01月27日 | 京都 伏見稲荷大社
京都・伏見稲荷大社 





この日、予報では雪。

米原あたりではかなり積もっていましたが

トンネルを抜け京都市内に入ると雪の気配は全くありません、ちょっと拍子抜け。


新幹線を降りJR奈良線に乗ると「伏見駅」は二駅目、あっという間に到着です。

駅を降りると目の前すぐにこの大鳥居があります。

この朱色は京都に行くといたる所にあります、平安神宮、八坂神社・・・

でも伏見稲荷が一番似合うかな~。




鳥居はどこでも真ん中は神様のお通りになる所、この角度から我々は端っこを歩きましょう。




まだ9時前だと言うのに神殿では団体の参拝客がお払いを受けている最中。

隣の舞台(?)では巫女さんによる舞が始まったところです。

(当然、撮影禁止なので画像はありません)

神殿一帯に神聖な雰囲気が漂い始めました。




苔むした萱葺き屋根が雨にぬれて趣のある景色を作っています。




こちら一見、普通の砂利。





良~く見ると小さい四角の物体が見えます。何か???


お正月など混雑する際、砂利が飛び靴や服が汚れる事の無いようこれを固定して砂利全体が歩きやすいよう又、小石が飛び散らないよう工夫がされています。




これから先の伏見稲荷のお山はお狐様と鳥居のオンパレード、

小さなものから大きなものまで取り揃えてあります。

(この角度から見ると笑っているように見えます)





目標は一番上のお社まで。

往復2時間かかりそうです。






「千本鳥居」の出発点。

一般の参拝の皆さんはここで引き返します。





しかしここがお山の出発点。



まるで「鳥居のトンネル」よく写真雑誌のコンテストに登場します。

この手前で韓国の若い子達のグループに遭遇。

どこから来たのか、お聞きすると(クワンジュ)との事、光州かな?

今、東京ではいろんな場所に韓国の人達が来ていますが京都でも

同じようにエネルギッシュな韓国の人達に会うことが出来ます。

この辺で引き返すのでしょうか?。







上っていくほうから見るとシンプルそのもの、しかし

反対側から見るとこんなんです。


この鳥居は立てることに意味があるのではありません。


木で出来ているためほぼ10年ほどで傷み始めます。

その時、同じ場所に再び同じような又は一回り大きな鳥居を立て直すのがお礼の印とされています。

つまり、日々、守っていただいているせいで生活が安定して家業や会社が繁栄し再び鳥居を寄進できるほどになりました・・・・

1回寄進しただけでは何の意味も無いのです。

いつも大きく前進させてもらっているお礼の意味が

「10年ごとに立て直す」ということになるのです。




山のあちこちにこんな立派な社から小さな社までいっぱいあります。

それぞれ様々な神様が祭られています。

日本国中のお稲荷さまの総本山ですからその数、半端ではありません。






途中、小さな子供が一生懸命走って登ってきます、4歳~5歳くらいでしょうか、その後からお母さんが又、一生懸命に歩いてきます。・・・・・・・・

はるか昔、同じような年齢の頃、良く親と一緒にこのお山に何度と無く来ました。

この子と同じように一人だけ一気に走って登り大人達を一人待ったものでした。


まるでタイムスリップしたようにあの時の姿が浮かんできました。



しかし今は体力も落ちこの先、半分近く残し断念です。

帰りの途中、先ほど会った韓国の若者達が一生懸命上ってくるのと出会いました。

詳しい事は分からずに登ってきたのでしょうがこれも何かの縁、

韓国に帰ってからも良い事がありますように!!


下山してから今度は京阪「伏見稲荷駅」に向かうため参道を歩いているとおなじみの「すずめ」が並んでいます。

妙に色艶がよく本物かいな?と疑問が湧いてきます。

でもサンプルにしては出来が良過ぎます。






すずめ・・・・食べるところがあるのかと思うくらい骨だらけ。

何故<すずめ>とお思いでしょうがお稲荷様は五穀豊穣の神様、その稲の穂を食べるすずめは天敵になります。

よって食べてしまおうと乱暴な論理です。




うずら・・・・隣に並んでいますがこちらも同じく骨だらけ。


食欲が湧かないどころかわいそう!




こちら駅のホーム。

狐も鳥居もすべてお稲荷さんそのもの!!

ここまで徹底しなければご利益がないかも。
/b>






コメント

伏見稲荷大社

2008年01月01日 | 京都 伏見稲荷大社
伏見稲荷大社 









































 

コメント