半農半X?土のある農的生活を求めて

「生きることは生活すること」をモットーに都会から田舎へ移り住み、農村の魅力を満喫しながら、日々、人生を楽しく耕しています

夏日の畑作業

2019年05月24日 | 農的体験・生活
春からコツコツ畑作業をしてきたのですが、久々に今日はがっつりやりました

今日は夏日で30℃近くいったようで、まあ暑かった
今年初のサングラスをかけての畑作業でした

まずは、子供連れの家族向け「田んぼと畑の耕育教室」で植えた100本のミニトマトのお手入れと誘引。
火曜日の大雨と風でかなり弄り回されて、何本かは折れてしまいましたが、それも含めて脇芽をかいたりお手入れしてきました。
100本ですから、まあ大変

3時間近くかかりましたよ

それから車で20分ちょっとの自分の畑に移動して、まだ終わっていなかったゴーヤとサツマイモ植えです。

サツマイモは毎年100本植えます
まあ、暑い日だったので、サツマイモは暑いのは強いとはいえ、マルチは40℃ぐらいになっていたので、植えたそばから葉っぱはシワシワになっていました
明日、明後日はさらに暑いようなので、枯れちゃうかもしれませんね~。


そんな畑ですが、先日の雨&雨後の高温で、一気に生育してきたのがパクチーです
3年目ですが、結論としては、パクチーは路地では難しいですよね。
3月下旬に種まきしても3センチぐらいだったのです。
それがこの1週間でやっとこの大きさ。
トンネルやハウスでやらないと、なかなか良いものは出来ないですよね~。


そして、今年最高の野菜がニラです
今年で4年目ぐらい?
写真のは悪い方のニラなのですが、養生してきたため、今年の最高のニラはスーパーで売っているものよりしっかりと美味しそうでしたよ


あと、これまた絶好調なのがニンニク
葉っぱも凄いでと言っても普通の人にはわからないでしょうが

ちなみに今の時期はまだ実が固まっていないので、ニンニクの1鞘の皮が真っ白なんですよ。
今はニンニクの芽を収穫し終えたばかりで、6月上旬ぐらいになると実が固まってから一気に掘り上げる予定です。


あと、ラッキョウも絶好調ですね~。
ニンニクもらっきょうも種を取り続けてきて、良いもの、大きいものを選抜し続けてきたのがようやく開花した感じです


一方で、この冬に全滅したのがスナップエンドウ
冬の霜などで全部枯れてしまったのです。
という事で、春蒔きをしたのですが、やはり秋蒔きして半年かけて育てるものと違って、収量も少ないし味も落ちるんですよね~。


また、アスパラちゃんも今年は調子が悪い。
昨年、養生が上手くいかなかったからかな~。


同じく空豆も絶不調。
病気が入っているのもありますが、モグラの穴だらけで、根っこが切られまくってしまいました



ちなみに、夏の一番の仕事は収獲と草取りなのですが、今年は草取りから解放されるかも?

というのが、知り合いの農家さんに教えてもらったのですが、「リビングマルチ」といって、ビニールではなく麦をわざと畝間に生やすことで、雑草を抑えるという技なのです。

麦は強いので、他の雑草が生えられないんですよ~。
ということで、私の畑は麦だらけ


ちなみに、お隣の高柳さんの畑は麦畑。
11月に蒔いたものなので、もうすっかり実が入り、黄金色に近づいてきています。


そんなこんなで、8時半ぐらいから13時半ぐらいまで農作業をして暑かった

帰宅して、気持ち良い疲れだったのですが、夕方ぐらいからちょっとクラクラ。
プチ熱中症ですね

明日は「食と命の教室」です。
明日も暑いので、のんびり運営したいと思います
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 恵みの雨 | トップ | 「食と命の教室」マムシの焼... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

農的体験・生活」カテゴリの最新記事