goo blog サービス終了のお知らせ 

駅前糸脈

町医者をしながら世の中最前線の動きを感知、駅前から所見を発信。

意義あるノーベル医学賞

2012年10月09日 | 医療

      

今年のノーベル医学賞を山中伸弥京大教授が受賞された。教授が創り出したips細胞は目に見える具体的な成果を医療にもたらすと期待され、これから多大な貢献恩恵が生まれるだろう。

 教授の研究を知って、最初に私が感じたのは、意外に簡単な操作で細胞の初期化が起きてしまうということへの驚きだ。もっと複雑な操作が必要だと考えていた。それは多分、私が持っていた命が不可知で尊いという感覚に由来すると思う。同じような感覚を持って居られる方も多いと推測する。こうして生命が操作できるようになったこと(この表現には議論があろう)には多少複雑な気持ちがある。

 人間は度しがたい生物で、原子力で躓いたように、ips細胞応用で勇み足のないように祈っている。人間の心は科学のようには進歩しないからだ。

 教授がいみじくも言われたように日本という国の受賞という部分があれば有り難く嬉しい。人類から日本へのメッセージとも受け取れる。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 天さい橋下、快挙錦織 | トップ | ずれるコスト感覚 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (柳居子)
2012-10-09 10:55:43
『治療手段開発に機会』受賞理由に逸脱せぬようにと祈ります。SF小説の世界では、移植用の臓器の供給目的に特化した人造人間が既に登場しています。

 ダイナマイトにせよ 原子力にしても 最初は人類のための発見 発明だったと思います。
返信する
同感 (arz2bee)
2012-10-09 17:03:37
 国から研究費が出ているから大丈夫と思いますが、公開透明性が大切と思います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

医療」カテゴリの最新記事