goo blog サービス終了のお知らせ 

駅前糸脈

町医者をしながら世の中最前線の動きを感知、駅前から所見を発信。

運河の風景、完成

2011年06月06日 | 趣味

   

 あと一カ所手を入れるだけで絵が完成した。のっけから面目ないがどうも写真が下手で、右側が白っぽくなってしまった。本当はもう少しくっきりしていると言い訳をしておこう。前回の紅茶とケーキの絵はどなたかに赤系統の額縁をお勧めいただいたが、今回もどなたか何かアドバイスがあれば参考にさせていただきたい。

 絵の大きさはF12で大きくもなく小さくもない。待合室に飾るには手頃な大きさで、いつも、素知らぬ顔でプロの絵(オリジナルではない)や版画に混ぜて飾っている。次回もF12になりそうだ。いつも密かな期待を持って先生に次は何をとお聞きするのだが、またもF12になった。もっと大きいのとは、まだ言い出しかねている。あるいは私にはこの大きさがよいのだろうか?。

 絵というのは不思議なもので、精一杯書いてゆくと自分の絵になってしまう。美術学校を出ているわけではないので、私の技術は知れているのだが、それでも誰かに似せて描くことはできる。それに何人か好きな画家がいるのだが、無心?に描いてゆくと好きな画家とは似ても似つかぬ自分の絵になってしまう。こういう絵を描きたいと思っているわけではないのに、いかにも日曜画家風の素人っぽい絵になってしまう。ただ、わかりやすいせいか、わかりやすいというのはどういう意味か自分でもよくわからないのだが、生徒さんの間では面白いとかいいと行ってくれる人が多い。

 日本の学校教育というか社会の特質だと思うのだが、絵にさえもすぐ序列を持ち込むというか優劣に囚われてしまう傾向があると感じる。ところが、絵を描いていると絵に優劣はないのがよくわかる。勿論、どれも同じというわけはなく表現力や美しさ感興感動には雲泥の違いがあるのだが、優劣などで捉えられるものではないことが体得される。だから私の絵も相当なものなどと言うつもりはまったくない。

 *この絵がどこかは旅慣れた人ならわかるだろう。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 塩梅はいかが | トップ | 貴公子ナダル »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
額縁は (rox)
2011-06-05 09:22:25
黒、緑色に近い黒なら完璧。とうとうできましたね。いつか先生の絵が飾られている待合室に行ってみたいです。きっと懐かしいと思うだろうから。
返信する
いつでも歓迎 (arz2bee)
2011-06-05 09:36:43
 帰郷の際、東京か成田を使われれば、途中下車で寄れます。
 尤も、あと五年くらいで引退でしょうか。
アドバイス、成る程と唸っています。
返信する
完成おめでとう! (cake)
2011-06-06 17:40:35
彩度の落ちた緑の額縁が欲しいなと思いました。
思えば、高校の絵画部にいた頃、額縁なんて買える筈もなく、細い木材を切って色を塗って、作っていました。殆どの人が白色を塗っていました。
返信する
そうでしたか (arz2bee)
2011-06-07 08:31:59
 絵画部とは知らず、お見それしました。
 額縁、高いんですよね。額縁屋の親父、どうも高級品を勧める傾向があるなあ。
 いつも絵より高いと文句を言っています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

趣味」カテゴリの最新記事