goo blog サービス終了のお知らせ 

駅前糸脈

町医者をしながら世の中最前線の動きを感知、駅前から所見を発信。

極寒の地に暮らす

2023年01月13日 | 世界

              

 

   週末は暖かくなる予報だが、この二週間ばかり好天で乾燥して寒い。日中陽が射している間はまださほどでないが、日が陰るとエアコンでは暖まりきらず膝に毛布を掛けている。北国の人に氷点下でないのに寒いとはどういうことだと言われそうだ。全館暖房でないので階段や廊下は寒く、僅か十数秒のことだが震えながら移動している、家内にはガウンを羽織るように命じられているのだが。

 ユーチューブでシベリアのヤクーツクのリポートを見ていたら零下40度は寒いうちに入らないそうで零下50度になると寒いなどと土地の人が言っている。どういうこと、零下10度以下は極寒で寒いに決まっている、零下20度も40度も同じと思ったら、零下30度は暖かい春を感じるなどと言っている。半年零下が続くこの極寒の地に三十万人の都市があり、土地の人はここの空気はよく住みやすいなどと言っている。子供の時から先祖代々住んでいると何だか白熊のような身体になってしまうらしい。子供が元気に氷の滑り台で遊んでいた。犬は居ても猫は居ないそうだ。

 旅には及ばないがユーチューブのレポートは視野を広げてくれる。日本は台風や地震はあるが、気候的には恵まれたところだ。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝てるわけがない

2022年12月26日 | 世界

           

 

 ユーチューブにアメリカ空軍士官学校の校長が伝言板に書かれた人種差別の侮蔑的な発言に対し教師学生全てを集め断固としてこうした発言を許さないと訓示している動画がアップされている。https://www.youtube.com/watch?v=XtyCvA8eN18&t=198s

 単に批判するにとどまらず、こうした侮蔑的な考えに抗するにはそれ以上の考えを示し行動することだと強く明快に説いている。こうした人物に率いられる組織に勝てるわけがないと感じた。

 粗野で単純無教養な人が結構多そうなアメリカが何とか強固な国であり続けられるのは、辛くも優れた人物が上官として認められ部下を育て率いているからだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワールドカップ予想

2022年12月12日 | 世界

            

 

 ワールドカップも準決勝になった。フランス、クロアチア、モロッコ、アルゼンチン。アルゼンチンとフランスは優勝候補の一つだったが、クロアチアは前回準優勝とはいえ優勝候補には上がっていなかった。モロッコが準決勝に来ると予想した人は殆んど居ないはずだ。メッシには最後のワールドカップになると思われ、彼の居るアルゼンチンが優勝しそうな気がする。ブックメーカーの予想ではフランス、アルゼンチン、クロアチア、モロッコの順となっている。私の予想ではアルゼンチン、フランス、クロアチア、モロッコだ。

 以外と言っては失礼かもしれないが、フランスが結構強い。日本ではフランスはイギリスやドイツよりも影響力の小さな国のように扱われているが、世界ではサッカーだけでなくフランスの存在感は文化だけでなく政治的にも大きいのではないか。豊かさではイギリスドイツの追随を許さない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知られていない中国

2022年11月20日 | 世界

          

 

「和の夢」という竹内亮のユーチューブがある。https://www.youtube.com/watch?v=ihs-7WoxCeI 

 竹内亮さんは1978年生まれの44歳、中国南京に住む千葉県我孫子市出身のドキュメンタリー作家で中国に住む日本人や日本に住む中国人を取材したドキュメンタリー紀行番組などを制作している。たまたま、十年の時を隔てて中国奥深い雲南省に住む若い女性を取材した番組を見た。当たり前かもしれないが中国にも日本人によくわかる人間が住んでいた。勿論、共産主義の大国という側面も垣間見えるのだが我々と変わらない人間が生きて暮らしていた。

 ロシアとか中国というと理解できない人間が住んでいるような印象を持つ人も多いようだが、竹内亮さんのユーチューブを見ると理解できる人間が生きて暮らしているのがわかる。勿論、爆買いでまくし立てる人々も中国人には違いないのだが、言葉を理解し現地の空気を吸わないことにはその国をきちんと理解することは難しい。唯、そうして理解すれば、嫌になる国は少ないと確信している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

命知らずの人達

2022年10月31日 | 世界
                
 
 ユーチューブを見ていると世界には命知らずのお兄さんお嬢さんが一杯居るのが分かる。
 ウイングスーツと言って手と足に蝙蝠のように布を張って、その浮力で空を飛んでいる人たちがたくさんいる。それこそ何百メートルの断崖絶壁から飛び降り、落下する時受ける風を手と足の間に張った布に受けて飛び落ちてゆく。どういう神経の持ち主なんだろう。最初にこれをやった人は凄い。ほとんどが男性だが女性も少し混じっている。
 中国にはどうしてそんなところに住んでいるのかと言いたくなる地上と隔絶した千メートル以上の断崖絶壁の上に住んでいる人たちが居る。そこにたどり着くには断崖絶壁を穿った細い落ちたら死ぬような急な階段を登ってゆかねばならない。危ないとか怖いという言葉が辞書にないらしい。
 スケートボードで高速道路の下り坂を100kmの速度で何十キロも滑っていく人たちが居る。ほとんど車が来ないからいいようなものの、転んだら大怪我下手をしたら死んでしまうと思う。どうしてそんな危ないことをするのだろう。
 日本にも命知らずの危険大好き人間が居るとは思うが欧米に比べたら圧倒的に少ない。文化育ちよりも遺伝子の違いの気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする