goo blog サービス終了のお知らせ 

駅前糸脈

町医者をしながら世の中最前線の動きを感知、駅前から所見を発信。

インフルエンザが出てきた 

2024年10月26日 | 世界
        


 前門の虎、後門の狼。新型コロナが少し下火になってきたかと思ったらインフルエンザ(A型)が流行し始めた。幸い新型コロナで重症化する症例は減ってきているしインフルエンザには慣れているが、どちらも感染すれば一定期間の自宅療養が必須で社会の動き教育勉学に大きな支障をきたす。
 中国経済は崩壊寸前、ロシアと北朝鮮が手を結び、アメリカはパレスチナ殲滅を目指すネタニエフを止めることができない。
 我が国には内外の危機に沈着冷静に適切な対応のできる首相と政府が求められている。非公認候補に血税からしれっと2000万渡し、バレて狡い誤魔化しと追及されると党勢拡大のためで選挙には使わないなどと、理解できない言い訳をする政党にはその能力はなさそうだ。
 野党にその能力があるか大いに疑問だが、それでも今は変えることに意味があるように思う。マスコミは決して中立ではないし、ネット情報もバイアスがかかっているから、虚心坦懐沈思黙考し自らの判断で一票を投じたい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北米トラックドライバーの動画

2024年10月03日 | 世界
        


 アメリカのトラックドライバーのユーチューブを見ている。このごろはサムライダードというのが頻回に更新されるのでよく見ている。話も面白いが何よりアメリカの高速道路の光景が楽しい。日本にはない広大な景色が何時間も続くのは新鮮で飽きない。
 アメリカのトラックドライバーは非常によく管理されている。ドライバーやマネージャーには日本人のように几帳面でなく適当な人も混じっているようだが、とにかく運転時間休息時間給油場所などがリアルタイムでシステマチックに中央で管理されている。日本はこれほどではないと思う。
 なんといっても物流は情報と違い物が動くので、通信だけでは済まず重くかさばる物の動きが付きまとい手間がかかり、人間の仕事という感じがして見ていて楽しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎の大国インド

2024年09月05日 | 世界
          

 東は東、西は西とキップリングは言った。イギリスから見ると、どこかどうしても理解しがたいと感じたのだろう。しかし、果たしてインドが東だろうか、日本から見ればインドは西で、インドはアジアでないとさえ感じる。
 インドに行ったことはなく、旅行記やユーチューブでの知見だが、ミャンマーを越えるあたりからアジアではなくなる感じがする。インドはインド、アラブとも違う。今や中国を越える人口と国力を持つ国になろうとしているITに優れる巨大な国なのに近代国家の感じがしない。昔、インドで考えた作家が居た。少し遅れてわしもインドで考えた怪しい人も居たが、どうもジャパニのインド理解は不十分で遅れている。対極の巨象インドを知り、学ぶことがあるように思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イギリスという国

2024年07月06日 | 世界
          

 英国で14年ぶりの政権交代、労働党政権が誕生した。フランスをはじめヨーロッパの大陸側で極右が勢力を伸ばしているのと対照的で、改めてイギリスは泳いでも渡れる狭いドーバー海峡で隔てられているだけなのに、大陸側とは一味違う文化を持っていると感じた。大体インド系のスナク氏をしれっと?首相に就かせたところから違った。
 もとより偏った知識経験しかないが、改めて英国の凄さというか強さというか、なかんづく深い伝統を感じている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂漠の緑化

2024年04月22日 | 世界
              

 サウジアラビアは八割が砂漠だと言う。中国も陽関を出れば黄砂の元凶ゴビ砂漠が広がる。砂漠は生きている(サソリやトカゲが生息)のだが人間の生活には役立たない荒廃地だ。そこを緑化しようという計画があり、かなり実現してきているらしい。
 これはユーチューブ情報だから実際にどの程度実現しているかはもう一つ不明確だが、サウジアラビアでは石油を売却した資金を使い海水を淡水化して水を得ているようだし、ゴビ砂漠では兎を使って緑化を進めているらしい。アマゾンの緑が開発で減少している一方、緑を増やしてCO2削減に貢献しようとする国もあるわけだ。
 サウジはともかく中国嫌いの人達は緑化運動は嘘だと茶々を入れている。坊主憎けりゃ袈裟まで憎いということらしいが短絡しては事実がわからなくなってしまう。今は衛星があるからどの程度緑化が進んでいるか検証できる。グーグルアースで見ると緑化は事実で確かのようだが、どちらもまだ一部で道半ばのように見える。
 ユーチューブの映像を見ていると広大な砂漠が緑化農地化されており凄いと思う。岸田内閣の日本では出来ない事業に思える。侮るべからず、学ぶところもある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする