goo blog サービス終了のお知らせ 

駅前糸脈

町医者をしながら世の中最前線の動きを感知、駅前から所見を発信。

栃木茨城の印象

2020年10月28日 | 世界

           

 

 日本人はランキングが好きなようで(外国のことはよく知らない)、魅力ある都道府県や住んでみたい街ランキングを目にする。目にすれば上位と下位は一瞥し参考にしている。私には私の住んでみたい場所がいくつかあるからだ。

 北海道は比較的上位に来ることが多いが、皆さんは冬の長さ厳しさをご存じなのだろうかと思う。冬の良さというのはあるのかもしれないが、北国の人は雪と寒さは大変とおっしゃる方が多い。中には従姉妹のご主人のように雪の冬はこんこんと本が読めて北海道は宜しいという学者もいるが。

 勿論、好みは色々だが、転勤の多い製薬会社の人と話していると実際住んでみての感想が聞ける。福岡が良いという人が何人も居た。北海道は住むところじゃないですと言う人が居たので、そうなんだという強い記憶がある。尤も札幌には恋の街と歌われたせいかあこがれを持つ人が多いようだ。

 実際に住んでみての感想と旅行やテレビ雑誌からの印象では多少のずれがあるだろう。おそらくこうしたランキングは住んでみてのものではないと思う。

 一塊で呼ばれることに抵抗のある人もおられるだろうが北関東はこうしたランキングでは上位には来ない。茨城栃木群馬それと埼玉もどちらかというと下位グループに属しているようだ。私もこの四県にあんまり住んでみたいとは思わない。反発はあっても、これは多くの日本人の感覚のようで、茨城栃木群馬に住んでよかったというMRは居なかった。そこへ行くと埼玉はださいたまと呼ばれるほどの強い個性はないようで東京圏の感覚があるようだ。

 実際に住んでいる人は上位ならともかく下位には不快感をもたれるようで最下位の座を茨城から譲られた栃木の知事がご不満という記事を目にした。好き嫌いよりも申し訳ないが栃木は印象が薄くよく知らないと申し上げねばならない。宇都宮の餃子も首位を奪われたようだし。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の朝パリに佇む

2020年09月10日 | 世界

           

 

  世界の三都はと言われロンドン パリ ニューヨークを挙げてに異論のある人は少ないだろう。三つとも魅力あふれる都なのだが魔力はパリが一番だろう。その魔力に囚われパリに漂う日本人が数多くおられるようだ。女性も思いのほか多いらしい。そうした女性を二人知っているだけにしては大胆な推測だが、ご母堂から諦め気味の嘆きを聞いたので強く印象に残っている。

 漂うなどと微妙な表現をしたのはどうも初心通りにはゆかなかったけれども長期逗留になったと推測される例をいくつか知っているからだ。日本からの観光客も多く、凌ぎの術もいくつかあるようだ。おそらくロンドンやニューヨークにもパリほどではないが思わぬ長期滞留になった日本人が何人もおられるだろう。

 英語でなくフランス語しかもさほど外国人に優しいとも思えないパリに住み着くのはなぜだろうと不思議な気がする。想像では中々厳しいと思える。並みの柔な日本人にはできそうもない。日本は日本人にはコロナ下でもまだまだ優しい国に思える。地図を見ていて妙なことを連想した。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャックアタリの言葉

2020年06月21日 | 世界

     

 

 ジャックアタリという学者が居る。新型コロナ禍にどう対峙するか書いている。

 新たな人との距離の発見、生き方の変化、人生は短い不要なものを買い不要なことをしているのに気付くこと、利潤を離れた普遍的価値の重要性に気付くこと、透明性の大切さ、未来に備える重要性、世界の一体性を再認識すること。新聞記事を更に短く主要論点だけ書き出したので覚束ないが、真っ当で正鵠を射たことを指摘されていると思う。

 詳しくは知らないがジャックアタリは多様な才能の持ち主で経済学者思想家作家政治顧問として活躍してきた。日本にはこういう知性の巨人で象牙の塔に籠もらず現実の世界にも深く関わった人は居ないような気がする。可能性を持った人は何人か居たように思うが、日本社会の懐はあまり深くなく、芽を摘んできたように観測している。

 異論や失敗を叩くばかりでなく優れた人を見出し育む社会を醸成しないとコロナ禍は乗り越えられない。勿論、見た目目先口先だけの人を淘汰する眼力も必要だ。

 ジャックアタリが指摘するように人生は短い(私の場合は文字通り)本当に大切なものはなにかと後期高齢を目前に考えている。グローバル化は間違いという議論も多いが、恐らく世界の一体性とグローバル化反省転換は私には良くわからないが、矛盾せずどこかで繋がって居るのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ銅像を壊すのか

2020年06月14日 | 世界

                  

 

 五十歩譲って銅像を片付けるのは理解できるが、落書きしたり壊したりするのは、公平な感じがしない。百年前のことを今の感覚や判断基準でこき下ろすのは賢明とは思えない。こき下ろす人が百年前の同時代人であればきっと銅像建立に賛成した可能性が高いと思う。時代背景や歴史を理解しないで、今の基準で評価を覆すのは浅はかと言うものだ。多くの人が今顕彰するのが不適当と考えるのなら、歴史的事実として博物館に移せばよい。

 金田正一 美空ひばり 大鵬など高齢者にはファンも多かったと思われるが、今の若い人には誰それという人も多いだろうし、その凄さを分かって貰うことはなかなか難しい。高々五十年でもそうなのだから、百年前の優れた人や二百年前の英雄を人種主義者だとこき下ろすのは非建設的で自らの浅慮不勉強を露呈するものだと思う。

 人類の科学的知恵と努力の産物ブラウン管式テレビをテレビの仕組みを皆目理解していない人が何だこんな古くさいがらくたと蹴飛ばすのに似ている。確かに今はがらくたかも知れないが蹴飛ばすことはない。

 

 昨日漸くアベノマスクが届いた。誰が形を決めたのか知らないが小さくゴムがきつい。折角の高価格品、誰も使っていないようだから私は暫く使ってみようと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒマラヤが見える

2020年04月17日 | 世界

            

 

 さほど患者数が増えていない時期にインドはいち早く抜本的な新型コロナ対策を打った。迅速果敢な決断のインド政府に私はびっくりした。規制は強力できちんと実行されたらしく、大気汚染で見えなかったヒマラヤが何十年か振りに見えるようになったという。インド北部の市民は久しぶりにヒマラヤ山脈を見て感動しているだろう。

 人口過密なインド大都市で新型コロナの感染爆発を押さえるのは素人目にも極めて難しいと思われる。敵を知り己を知れば百選危うからずと言うが、自分たちの弱点を知っていたからモディ首相は早期に思い切った対策を取ったのだろう。インドに行ったことはないがインド紀行を読むとマイペースの人達が多く清潔とは言えない生活環境のようだ。秩序や規律を重んじる人達ではないようなので、よくまあ感染の爆発が押さえられていると感心している。其処へ行くと合理的科学的民主的のように見えるアメリカが押さえ込みに失敗したのが不思議だ。モディとトランプの差か?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする