太宰治は「富士には月見草がよく似合う」と言ったが、本来の月見草は白色の花で、太宰はオオマツヨイグサをツキミソウと間違ったとされる。
「長島はヒマワリで自分はツキミソウ」と言ったのは楽天の野村監督であるが、監督になってからの野村は華やかなことが好きで、そっと咲くツキミソウと見る人は少ない。
寅太の庭にもツキミソウはあるが、やはり本物は富士山の近くで見たい。
曇りのため富士山は見えなかったが、露に濡れた見事なツキミソウに出会った。 大待宵草/アカバナ科/マツヨイグサ属。
北アメリカ原産で明治初期に渡来した帰化植物。鉄道沿線や河川敷、空地に群生する。別名月見草。
黄色い花は夕方から開きはじめ、朝にはしぼむ。
名前の由来:夕方開きはじめ、朝にはしぼむ植物をマツヨイグサと付けたが、その後に渡来してきた大型種をオオマツヨイグサと付けた。
花期:6~9月。
(富士山麓)
【山野草の索引(2)へ】
「長島はヒマワリで自分はツキミソウ」と言ったのは楽天の野村監督であるが、監督になってからの野村は華やかなことが好きで、そっと咲くツキミソウと見る人は少ない。
寅太の庭にもツキミソウはあるが、やはり本物は富士山の近くで見たい。
曇りのため富士山は見えなかったが、露に濡れた見事なツキミソウに出会った。 大待宵草/アカバナ科/マツヨイグサ属。
北アメリカ原産で明治初期に渡来した帰化植物。鉄道沿線や河川敷、空地に群生する。別名月見草。
黄色い花は夕方から開きはじめ、朝にはしぼむ。
名前の由来:夕方開きはじめ、朝にはしぼむ植物をマツヨイグサと付けたが、その後に渡来してきた大型種をオオマツヨイグサと付けた。
花期:6~9月。
(富士山麓)
【山野草の索引(2)へ】
今日、ネタ探しに多摩市グリーンライブセンターに行きましたが、期待のキレンゲショウマは、無残に虫食われていました。今年はだめの様子。
それに引き替え、富士山麓でのオオマツヨイグサ、素晴らしいですね。
レンゲショウマの新芽を育つようになったらたいしたものです。
私は今年も開花しませんでした。
月見草は朝の撮影でした。記事の中に夜露の表現があり、間違いやすいので少し直しました。
自然の中の月見草の感じが出ています。
フラッシュだと自然の色がなかなかでないので、できるだけ避けています。
キレンゲショウマは気になっていたのですが、今年は駄目でしたか。
久しぶりに綺麗な月見草でした。