AND SO ON

世界の片隅から、愛をささやいてみたり @goo

ヒヤシンス日記(3)

2022年11月27日 | 日記・エッセイ・コラム
11月26日(土)


少し芽が出てきました!
根もだいぶ長くなりましたね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「誰にだって思うようにいかない日はある」

2022年11月25日 | テレビ番組
Eテレ『ソーイング・ビー5』

パンデミックの中で収録されたからかもしれませんが、
シリーズ史上最も感情豊かで思いやりにあふれ、
泣き笑いの波が大きいように感じる『ソーイング・ビー5』。

今までこんなに完成しない人が出たことってある? と思うのですが、
間に合わないと絶望する出場者がいたりすれば、
周りのみんなは(競い合うライバルなのに)もちろん励ますし、
モデルさんまで「大丈夫、私がかっこよく着こなすから!」と励ますし、
何なら審査員まで励ましているし、ああもう、改めて大好きです!
そんなわけで、今回のタイトルは審査員パトリックの言葉です。
誰かを励ますときに使いたい言葉ですね。
休憩の際のお茶会も健在で、嬉しいです。

今週の「ユーティリティージャケット対決」では
作業着のようにポケットがいっぱいある上着を作る課題で、
そのポケットに「地図、コンパス、サンドイッチ」を入れると言う
パトリックの隣で「銃弾、手榴弾」と言う物騒なエズメが最高でした。
あと、デニムの語源が「デ・ニーム(ニームの)」というフランス語だと
初めて知りました。(ニームは地名らしいです)

12名でスタートして今週で10名になりました。
まだまだしばらく楽しめそうです。



*****



そうそう、サッカーW 杯の初戦で日本がドイツに勝ちましたね!
私は試合が始まる前に寝たので、起きたら勝っていてびっくりしました。
選手の皆さん、サポーターの皆さん、おめでとうございます!
今後の展開が楽しみですねv
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勤労感謝の日

2022年11月23日 | 日記・エッセイ・コラム
勤労感謝の日、皆様いかがお過ごしでしたか。
釧路地方はよい天気でしたがかなり寒くて、
ああもう冬の入り口だなあ、と実感しました。
森も牧場もすっかり枯れ果てて、茶色のグラデーションになっています。
それはそれで美しいですが、やはりわびしさも感じますね。

ちなみに2019年の今頃は、京都に行っておりましたよ。





天気もよかったし暖かかったし、まだまだ紅葉の盛りでした。
今年も同じような感じなのでしょうか。
観光客も戻ってきているのでしょうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヤシンス日記(2)

2022年11月17日 | 日記・エッセイ・コラム
11月17日(木)


気がついたら、根がずいぶん伸びていました。
そろそろ芽も出てほしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの見る『チェンソーマン』(その2)

2022年11月15日 | テレビ番組
アニメ『チェンソーマン』


相変わらず美しい絵と色彩と動きに、毎週見入っております。
第5話で気づいたのは、さらに音。
雪合戦のシーンは、あれ春先ですね? 福寿草が咲いていたし、
足元で踏みしめられる雪の音が、水分の多い春の雪の音でした。
北海道は3月でもあれくらい雪が積もるのですが
音まできめ細やかなのはすごいなあと思いました。
(11月と明言するのも避けたし)

というわけで、マンガだと勢いで読んでて気づかない細かい点も
極力修正してきていることがわかります。
私以外にも野暮なツッコミをいれるヤツがいるかもしれんし。
(ほかにもリンゴの皮のむき方とか)
(5回も読むから気づくわけですが)
(ちなみにいま7回目読んでいます。読み過ぎだわ)

このペースだとたぶん、マキマさんが京都に出張するのは来週です。ひええ。

【追記】実際には予想より1週あと(第8話)でしたね、京都出張。

一方、第2部の方も、タコが出てきたら「来た吉田!」って思ったし、
ドアチャイムが鳴ったら「ひゃああ」と思ったし、
毎ページ毎ページおっかなびっくり読んでおりますよ。
しかし、背負うものがなくなった(?)デンジくんは
なんか悩みがなさそうで、おばさんとしては見ていてほっとしています。
(その分アサちゃんは大変ですけど)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヤシンス日記(1)

2022年11月13日 | 日記・エッセイ・コラム
ヒヤシンス(風信子)の水栽培を始めました。
これから時々観察日記を書きたいと思います。よろしく。

11月5日(土)スタート


11月11日(金)
だいぶ根が伸びていることに気づきました。



花瓶はこちらで購入しました。 >>> ベルメゾン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆既月食の夜

2022年11月09日 | 日記・エッセイ・コラム
昨夜の皆既月食、皆様お住まいの地方ではご覧になれましたか?

私の住んでいるところは快晴だったので、ばっちり見えました。
月食の前と後の満月がとても明るかったのも印象的でしたが、
何しろ寒かったので、時々窓から眺めるくらいにしていました。

確認したら、昨年の5月にも皆既月食が起こってたんじゃないですか。
割としょっちゅう見ているのですね。
(天王星食が同時に起こるのは、さすがに何百年ぶりだったみたいですけど)

詳しくはこちらをどうぞ(毎度おなじみ専門家のページ) >>> Astoro Arts

そして、今日の月は薄雲がかかっていたのですが、
それはそれで風情があって美しいなあと思いました。
寒くなると夜空はどんどんきれいになっていきますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立冬

2022年11月07日 | 日記・エッセイ・コラム


          2019.11.10 撮影(シラルトロ湖)

今日は立冬。いよいよ冬の入り口です。
もう毎日の最低気温が氷点下です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二つ目の記憶の扉

2022年11月06日 | 日記・エッセイ・コラム



久々に何もない日曜日でしたので、午前中は掃除をして、
午後はしばらくぶりにピアノを弾いてみました。

最近なんかまた記憶の扉が開きかけていたので、
記憶だけを頼りに弾いてみたのですが、なんだろうこの曲。

どうしても気になったので「ピアノ 初級 バロック」で検索したところ
ちゃんと出てきました。インターネットは偉大だわ。

>>> バッハのメヌエット ト長調116

例によってこんなに速くは弾けませんが、判明してスッキリ。
冒頭しか思い出せていないのですが、
「大人の初心者向け」とのことなので、楽譜も探してみたいです。


(以前思い出した曲は、クーラウのソナチネOp.55-1でした)
(なぜかこの曲だけは昔から2楽章まで暗譜で弾けるのでした)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤーコンに挑戦

2022年11月05日 | お弁当&朝ご飯
11月に入り、いよいよ朝晩の冷え込みが始まりました。
今朝はー7℃を下回り、今シーズンで初めて夜通しストーブをつけていました。
車も冬タイヤに交換し、冬用のコートも出してきました。
日中は日差しが暖かいんですけどね。

さて。ヤーコンという野菜をご存じでしょうか。
私は名前だけは知っていましたが、食べたことがありませんでした。
先々週、地元の直売のようなところで1袋100円で購入したので、
ネットで食べ方などを調べて、いろいろと作ってみました。
といってもきんぴらが主だったのですが。

それで、これが最終的に大満足だった「ヤーコンの五目きんぴら」。



ヤーコン、豚肉、にんじん、干しシイタケ、ごま(何とか五目そろえました)。
おいしくできました。豚肉ではなく油揚げでもいいかも。おすすめです。

問題は、1袋の中に結構な量のヤーコンが入っていたので一人では食べきれず、
実家や職場で配ってしまったことです。喜んでもらえたのでよかったのですが(^^;

参考にしたのは次のサイトでした。

>>> 【ヤーコン】基本の食べ方と、簡単でおいしいレシピ5選
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする