AND SO ON

世界の片隅から、愛をささやいてみたり @goo

ほぼ真冬日

2021年11月29日 | 日記・エッセイ・コラム
今朝の風景。
霧が深くて、森の木々が霧氷で真っ白に。




本当は「霧氷の朝」というタイトルにしようと思っていたのですが、
昼過ぎまで解けなかったんですよ、霧氷が(^^;

最低気温がー9℃で最高気温が0.4℃だったので、「ほぼ真冬日」でした。
もうちょっとしたらホンモノの真冬日になるでしょうし、
そろそろ夜中もストーブを消せない時期かもしれません。
灯油代が高いから、細く長く焚いていかなければ。

そういえば、先日東京の妹に「布団の中から出たくない」という歌を
紹介されたのですが(いい声ですね!)
北海道ではタイマーで朝ストーブは自動で点火するし、
もっと寒くなれば夜中もストーブを消さなくなるので、
こういう状況にはなりにくいのでした・・・
まあ、布団の中から出たくない気持ちはとてもよくわかりますけど。
(二度寝しないのもえらいですよね、この歌)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大河ドラマ『青天を衝け』

2021年11月21日 | NHK大河ドラマ
NHK大河ドラマ『青天を衝け』


今まで一度も取り上げておりませんでしたが、
皆様ご覧になってますか?
私は、実は1話も欠かさず拝見しております。
録画はしていないのですが、毎週楽しみにしております。

渋沢栄一さんの業績は、新紙幣の顔になるとニュースになるまで
不勉強でほとんど知らなかったのですが、
幕末から明治にかけてを「経済」の面から描く、と聞いたときに
それは面白くなるに違いない、と期待しておりました。
『おんな城主直虎』のときの「民を潤す」話の頃がとても好きだったからです。
そして実際、期待通りの面白さです。

思えば、『青天を衝け』も、『直虎』や『いだてん』と同様に
紆余曲折あろうとも終盤が晴れやかであることを予感できる物語です。
そして、私がちゃんと最後まで観ていたのはそういう年で。
(『真田丸』も幸村が最も輝くのは最終盤でしたからね)
『麒麟が来る』や『西郷どん』は終盤がやるせなくなりそう、と思うと
辛くなってしまって、途中で脱落しました(根性なしです)。

とはいえ、今日は千代さんとの別れが辛かったです。
橋本愛さんは、控えめだけれど働き者で聡明で、自分の芯がしっかりある千代さんを
とても素晴らしく演じていました。
先々週あたりから、栄一のかっさまに似てきたな、と思う場面もあり、
黒の羽織(でいいのかな?)が美しく似合う場面もありで、とても風格がありました。
一方、栄一を演じる吉沢亮さんは、自分の言葉を発するときももちろんいいのですが、
ほかの人の話を聞いているときの表情がとてもいいと思うのです。
何を思っているのかが伝わってくる表情で、毎回すごいなあと思ってしまいます。

残りもあと1か月ほどでしょうか。
最後まで観ていきたいと思っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雪

2021年11月21日 | 日記・エッセイ・コラム
今朝、起きたら雪が降っていました。
初雪です。

立冬を過ぎてもそこまで寒くはなかったのですが、
先週から毎朝氷点下になるようになっていました。
雪が降るのも時間の問題ではあったのですが。

明日から厚手のコートを着て出勤しようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の思い出

2021年11月14日 | 日記・エッセイ・コラム
昨日、イオンに行ったら博多の名物屋台が出ていて、
焼き栗を売っていたので思わず買ってしまいました。



焼き栗と言うと、一昨年京都の嵐山で買った街角の焼き栗を思い出します。
あのときは本当に楽しかったし(仕事で行ったのに)、
外国人観光客の皆さんもとてもたくさんいたものでしたが、
あれからすっかり情勢が変わってしまいましたね。

釧路・根室地方は、このところ感染者の報告がまったくありません。
このまま落ち着いてほしいものです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鏡面のシラルトロ湖

2021年11月08日 | 日記・エッセイ・コラム
今日は久々の「平日の休み」だったので
銀行の用事を足しに釧路市まで行ってきました。
往復4時間。お疲れ様。

あまり天気は良くありませんでしたが、風がなく、
水鳥もほとんどいなかったので、シラルトロ湖の湖面が鏡のようでした。




・・・と思いましたが、秋分の日もなかなかだったんですね。
(ほぼ同じ場所の風景ですが、光の量が全然違いますね)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新庄監督が始動

2021年11月07日 | 日記・エッセイ・コラム
本日、北海道日本ハムファイターズの新監督・新庄剛志氏が
秋キャンプを行っている沖縄に到着したそうです。

このニュースを私はラジオで聴いていて、
「黒のカジュアルなファッションで」というアナウンスに
どんなファッション? と思っていたのですが、
夜のTVニュースを観たらカジュアルにもほどがあるファッションで
さすがだなあ、と思っちゃいました。

若い方はご存じないと思いますが、
北海道に日本ハムファイターズが移転したとき、
道民は巨人ファンが圧倒的に多くて(だってテレビで巨人戦しかやってなかったから)
そんな中で野球にあまり興味のなかった人たちまで振り向かせようと
あの手この手で頑張っていたのが新庄さんだったんですよ。
だから2006年の日本一のときなんか、そりゃあもう大騒ぎでした。

当時の記事 >>> 2006年10月12日22日26日

(今読んでも大騒ぎが過ぎるな・苦笑)

それでも「新監督候補」に「稲葉さんほか」という記事が出た時には
「ほか、って他に誰がいるのよ?」と思っていましたし、
「新庄さんが新監督に」と聞いた時には仰天しましたけどね。
栗山監督と全然カラーが違う感じですしね。

私は栗山監督が好きです。
栗山町とご縁があって、ちゃんと居を構えてくださって、
きっちりリーグ優勝も日本一も獲ってくれたし、
何より大谷翔平選手を育ててくれたし、言うことないです。

それでも、新庄さんが就任会見のときに言った
「9月ごろに優勝争いに絡んでいたら、初めて優勝を目指す」
という地道な言葉には、なんかちょっとぐっときてしまいました。
また大騒ぎな日々が帰ってくるんじゃないかと期待してしまうのです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいお皿とカレーパン

2021年11月03日 | 日記・エッセイ・コラム
11月に入り、今日は文化の日。

北海道は全域で雨で、大雨になっている地方もあります。
釧路地方はそれほどではありませんが、やはり一日中雨降り。
鈍色の風景は、晩秋と言うか初冬と言うか、
でも雪ではないので、まだ「秋」だと言い張りたいところです。

ところで、先月、自分の誕生日祝いで新しいお皿を買いました。



今まで青い模様の皿ばかり買っていたので、
ちょっと気分を変えて赤い模様のお皿です。少しアンティークな雰囲気。
初めて載せたのがローソンのカレーパンなのは、
午前中に録画してあった『おにぎりあたためますか』をずっと観ていたせいです。
久々の商品開発シリーズ、楽しく観ていますv


*それにしてもPCが重くて、これだけ打つのに30分以上かかっています・・・(^^;


【追記】
 あまりにもPCというかEdgeが重すぎるので、
 スマホで調べて1週間分のキャッシュを削除したら、
 かなりサクサク動くようになりました~!
 メンテナンスって大事ですね(Windows7ではほとんどそんなことなかったけど)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする