AND SO ON

世界の片隅から、愛をささやいてみたり @goo

ヒャダインさんのサラダ

2022年08月29日 | お弁当&朝ご飯
夏休み中にたまたま見たテレビ『きょうの料理』
ヒャダインさんが夏野菜料理の講師をしてらっしゃいました。

その中で、見ただけで簡単に覚えられて、実際に作ってみたらおいしかったのが
「新しょうがとみょうがのサラダ」です。
しょうがとみょうがときゅうりとハムとツナマヨ。
複雑な味わいですよ。

これは実際に作った時の、きゅうりをレタスに替えたサラダ。



しょうがとみょうがとツナマヨさえ外さなければ、
ほかの材料はお好みで大丈夫な気がします。
しょうがもみょうがも好きなので、今日も作りました。

みょうがは、最近まであまり食べたことがなかったのですが、
手軽に買えるようになったし、風味が豊かで好きになりました。
子どもの頃はたぶん売ってなかったし、
落語の「茗荷の宿」の印象が強くて
「たくさん食べると物忘れしちゃうんだ…」と思っていました。
流通の発達に感謝ですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日没コールドゲーム

2022年08月24日 | 日記・エッセイ・コラム
昨日は年に一度の「釧路でのファイターズ公式戦」!
今年はオリックスバファローズとの対戦です。
私は仕事で行けませんでしたが、
もちろん仕事や学校(すでに2学期)を休んででも行く人は多く、
皆さんずっと前から楽しみにしていたことと思います。
観客、8770人も入ったそうですよ。

ところが、月曜と水曜(今日)は爽やかな天気だったのに
火曜(昨日)に限っては雨の予報。
結局それほど降りはしませんでしたが、
濃霧と強風で飛行機が18便も欠航するようなお天気でした。
試合をやったと聞いてびっくりしたくらいです。
両チームの選手・スタッフの皆様ありがとうございました!

というわけで、何が言いたいかと言うと、
晴れてさえいれば午後6時過ぎてもまだ明るいんですよ釧路!
ということです。
分類的には「日没コールドゲーム」だったのでしょうけど、
まだ日没ではなかったんですよね。むしろ天候による視界不良だったのでは。

引き分けではありましたが、なかなか面白い試合だったらしく、
観戦した人は大変楽しめたようです。
ファイターズの皆さん、これに懲りずに来年も来てください!

一方、処暑を過ぎたせいか冬タイヤのCM が始まりました。
まだ扇風機を回していますが、もう冬支度を考えないといけないようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のひまわり

2022年08月21日 | 日記・エッセイ・コラム
夏休み明け最初の日曜日は、
夏が戻ってきたかと思うほどのお天気。暑かった!



せっかくなので、毎年恒例のひまわり畑を見に行きました。
去年は曇りだったので、写真を撮っても今一つだったのですが、
今年は青空に映えることこの上なし。





家族連れがたくさん来ていました。
街中では、自転車やバイクでツーリングをしている人たちもたくさん見ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み最終日

2022年08月15日 | 日記・エッセイ・コラム
夏休み最終日です。
6日間、終わってしまえばあっという間でしたが、
ゆっくりできたので満足感は高いです。

昨日から引き続き爽やかな天気で、
これぞ「ザ・北海道の夏!」という感じ。



午前中は農協まで買い物に行き、
午後は明日からの仕事の準備をしていました。
買い物している間に仙台育英が逆転勝ちしていてびっくりした。
(負けそうな流れだったのに)

この後はハインラインの『夏への扉』を読もうかと思っています。初読みです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『蛇を踏む』読了

2022年08月14日 | 本と雑誌
『蛇を踏む』 川上弘美著/文藝春秋社

同じ作者の『センセイの鞄』が好きだったので、ずいぶん前に購入した本。
ハードカバーです。帯に「芥川賞受賞」とあります。

私は、芥川賞を受賞した作品を(たぶん)読んだことがなかったので、
なるほど文学を芸術に高めるとこうなるのか、と思いました。
さっぱりわけがわからないけど、何が起こっているかはわかる。
踏まれた蛇が女に化身して晩ご飯を作って待っていてくれるんだけど、
煮物は食べられても刺身には箸がつけられない、とか、
なんか「そうでしょうね」という感じがしたりします。

表題作で受賞作の「蛇を踏む」より「消える」や「夜惜記」の方が
わけのわからなさでは上で、特に「消える」は土俗的なようで
舞台は巨大団地だったりするので、なかなかに怖かったです。
一方、なんとなく『宝石の国』を思い出したりもして、
つまり理詰めで理解しようとするのはナンセンスなのだろう、
と思ったりしたのでした。
一応ネットのレビューをちょっと読みましたが、
たいていの人が私と同様キツネにつままれていたので、安心しました。
一番面白かったのが当時の芥川賞選考委員の選評
今まで興味なかったけど、こんな風にすべての選評がまとめられているんですね。
しかもこれ、非公式サイトなんですよ。すごいなあ。
いまは川上弘美さんが選考委員に入ってらっしゃるのも、ここで気づきました。
時の巡りを感じました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み5日目

2022年08月14日 | 日記・エッセイ・コラム
予定が特にない夏休み5日目。
だんだん休みが身についてきて、朝起きるのが遅くなってきました。
たぶん二度寝しています。まずいわ、あさってから仕事なのに。

午前中は土砂降りだったので、ほんとにダラダラしていたのですが、
ここにきて晴れてきました。ええ、どうしよう。

お昼はチャーハンを作りました。ネギ、卵、ピーマン、ツナ入りです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み4日目

2022年08月13日 | 日記・エッセイ・コラム
夏休み4日目。
今日だけは予定があって、釧路の実家に行きました。
夕食に、現任地で手に入れた牛肉を焼いてふるまう、と約束していたのです。

ステーキなんて大学の調理実習で焼いて以来です。
クックパッドで「ステーキの焼き方」を確認しておいたので、
フライパンやフライパンのふた、トングやステーキソース、
マジックソルトやガーリックも持参しました。

結果、大変おいしく焼けました! (写真は撮っていませんが)
実家の家族にも好評でよかったです。

帰りは遅くなりましたが、久しぶりに見る月がきれいでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み3日目

2022年08月12日 | 日記・エッセイ・コラム
真夜中から朝方まで雨が音を立てて降っていましたが、
昼頃にはすっきり晴れました。
こんなに長く青空と太陽が出ていたのは久しぶりかも。

予定が特になかった夏休みの3日目でしたが、
お世話になった方のご尊父様のお通夜があったので、
夕方に車で出かけました。片道90km。ちょっと遠い。

新型コロナウイルス感染が広がってから、
釧路地方のお通夜は、開始が6時だとすると
その2時間前から弔問を受け付けるスタイルが定着しました。
お経を聴かずに帰ってこられます。
おかげで明るいうちに帰宅できました。
(暗くなるとシカが道路に出てくるから危ないのです)

晩ご飯は、セブンイレブンのカシミールカレー(辛い!)と
ポテトサラダにしました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み2日目

2022年08月11日 | 日記・エッセイ・コラム
予定が特にない夏休み2日目。

昨夜の花火は、5分間でも大変充実していました。
近くで見ていたせいでしょうか。

今日は、久々に朝から晴れたので出かけようとしたのですが、
準備しているうちに雲が広がってしまいました。残念。
でも気温だけは28℃くらいまで上がりました。

お昼は中標津のファーマーズチキンでテイクアウトした
ロティサリーチキンとローストポテトでした。
初めて食べましたが、これは好きな味です。



午後は『SPY×FAMILY』の7巻と8巻を読んでいました。
カバーの下にいろいろ書いてあることに、今頃気づきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの読む『チェンソーマン』(おまけ)

2022年08月10日 | 本と雑誌
原作は第2部が始まりましたし、アニメの概要も明らかになりましたし
いろいろと盛り上がってきた『チェンソーマン』。

第1部は、完結してから一気に読んだので(その前に予防線は張りまくったし)
こんな風に毎週おっかなびっくり読むというのは、なかなか新鮮です。

さて、第1部に関しておまけで書きたくなったことですが。

前回「お墓参りから銃の悪魔の再襲来までの時間経過」について
 書きましたが、ほかの方の感想で「季節がめちゃくちゃな世界」と
 いうのを読んで、なるほどそういう読み方もあるか、と思いました。
 (悪魔が日常的に襲来してくる世界で季節だけ規則正しいとかおかしいわけで)
 お盆から9月12日までだったら、時間経過としてはちょうどいいですよね。
 お盆に雪が降ってますけど。
 
・全巻読む前、各巻の1話目だけ(無料だから)読んでいた時期に、
 好きだったのが10巻の1話目(第80話)でした。
 マキマさんの犬たちへの声のかけ方とか、犬の名前がスイーツなところとか、
 お茶の種類を列挙して「どれがいい?」と聞くところとかが特に。
 あの回でマキマさんがより好きになったくらいの勢いだったんですよ。
 …まさかその直前と直後にあの所業だったとは。
 連載で読んでいた人はこの回をどんな気持ちで読んでいたんでしょう。

・最近、仕事絡みで読んだ本に「マズローの欲求5段階仮説」が出てきて、
 これデンジくんじゃん! デンジくん第1部を通して、低次から高次へ
 欲求が駆け上がっているじゃん! と思いました。
 作者が直感的に描いたのか、研究して描いたのかはわかりませんが、
 なんかすごいなあ、と(仕事そっちのけで)感心してしまいました。

現在ほかに読んでいるマンガは『SPY×FAMILY』です。
懐かしさと新しさが混在していて楽しい作品だと思います。
こちらは6巻で止まっているので、夏休み中に追いつきたいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする