goo blog サービス終了のお知らせ 

amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

今年はホントにPCにたたられた

2016年12月28日 | つれづれ日記
安物買いのなんとかっていうが、それほど安くないPCに今年はいろいろ手を煩わされた。
12月に入って、古いノートのNFA74(富士通)がとうとうお亡くなりになって、思い切ってDONKIのwin10搭載の2in1を導入したのは前に報告。

しばらくルンルンで使っていたのだが、時折WiFiが途切れるようになって、ある日突然、全くつながらなくなった。




ドライバーの破損?

デバイスマネージャーでは異常なし、ドライバをカットして入れ直してたら途中で止まっちゃう。あまりソフト入れていないので、クリーンインストーエルを試みるも改善なし。機械を交換してもらおうと業者に連絡とったら、返品対応にしてくれと、、、で、返品してしまいました。

なんか後味悪い。

勢いで、これを入れてみました。GeaneeのおんなじAtom機。こっちは32bitでしたが、、、
http://geanee.jp/products/wdp-104-2g32g-ct-lte.html


DONKIのシルバーに対してこっちはブラック。ちょっと汚れが目立つ。

DONKIもこのGeaneeも結構さくさく動くんでちょっと気に入ってたんですが、Geaneeの特徴は、SIMにも対応してるってこと。0sim持ってるんで、これも使えるかなと、試してみました。

が、(とまたまた逆説の接続語!)、


0sim認識しません。DOCOMOまで認識し、アンテナも立ってるのにだめ。もちろんAPNも正しく入れていると思うし、他のタブレットでは通信できる。
いろいろな書き込みを観てみると、結構simフリーでもつながらないことがあるみたい。でも、いろいろ調べたら、サポートデスクに電話すると交換の手続きをしてくれるらしい。サポートデスクのTさんはDOCOMOの回線を使ってるなら、つながるはずといい、交換に!(これはちょっとラッキー)。今度の来るやつがまた初期不良だったらどうしましょ・・・・(何かいやな予感が・・・・・)



10インチになると、タブレットでも使いやすくなりますね。7インチは捨てます(ウソウソ)



POV

2016年09月30日 | つれづれ日記
またまた安物買いの・・なんとかです。
FBの友達が紹介してたので、ついポチっちゃいました。

9月22日に発注して、もう届きました。これは速い!


封筒に無造作に突っ込まれてました。


こんなUSB扇風機です。もう夏も終わりだというのに・・・

USBに入れると

POVのクロック。これは514円。送料なし。


時間調整も電源スイッチを長押しすれば簡単。これを自分で作ろうとすると、いったいいくらかかるだろう?

【追加】10/1
購入先は、Aliです。
https://ja.aliexpress.com/item/Hot-Sale-USB-Mini-Flexible-Time-Clock-Fan-with-LED-Light-Cool-Gadget-Adjustable-For-Game/32699666335.html?detailNewVersion=&categoryId=200003090&spm=2114.13010608.0.0.iDc1GR
ちょっと値段が動いたかな?
Aliは楽天のようなお店の寄せ集めのようで、同じ品物でも店によって値段が違います。一か八か安いものを探すといいかも

写真を追加します。

LEDは片翼で、針の部分が8LED 、文字盤の部分が細かく9LED となっています。


長さは、ケース部分が約7cm。基板は回転部分についていて、下はモーターケース。電源線がどのようにつながっているのかは目視ではわかりません。ブラシで2端子だろうとは思います。


電流は起動時300mA程度.平均して280mAくらいいかな?300は超えないようです。


電源スイッチが下になるように、表示がコントロールされています。

以上、追加報告。



anniversary upgradeその後

2016年08月18日 | つれづれ日記
anniversary upguradeした古PC,その後なんとか無事に動いているのですが、クリーンインストールした機械は当然として,その他の機械もプリンタードライバーがみな消えてました。
使用しているのは、epsonのEP708AとNECの5600C。epsonはネットでドライバーを入れてつつがなくネットワークで印刷可能となりましたが、もう一つの5600Cがくせ者。

何も考えずろCDromからインストールしようとしたら、「このOSには対応していません」と進めず。
サポートサイトを見たら、



と、Win10用のドライバーはないんですね。win8用をDLして,インストールを試みましたが、だめ。USBでつないでなんとか入るには入りましたが、,,

ついでに、5600Cはネットワーク印刷できないので、古VISTA機をサーバーに共有を試みました。win10は2台あります。とりあえず、win8用のドライバーはDLしておきます。

以下、忘れないためのメモ。
1.サーバー側の設定
コンパネから、「ハードウェアとサウンド」→「プリンタ」

→5600Cのプロパティを開く→

共有タブから共有を選択し、覚えやすい名前をつける。これでサーバー側は終了。

2.クライアント側の設定
エクスプローラーからネットワークをクリック。

サーバー機を選択して、共有名5600Cを選択。ドライバーのインストールが面が出るが、ここでDLしてあるwin8のドライバーを指定して手動でインストール。
これでうまくゆきました。一応2台とも動作しています。
後は、vista機がいつまで保つかというのが心配。

二日がかりで何とか復旧

2016年07月18日 | つれづれ日記


アップグレードしたものって,何かと不具合が多いんですかね。
ちなみに我が家の機械は
FMV FN/A75 Vista → Win7 → Win10
NRNX Win8 → Win8.1 → Win10 へのアップグレードでした。スペック的には,問題ないないことを確かめたんですが,,,,

Frontier NRNXは,2度目の不具合。昨日もずっとあれこれやっていました。
どこをどう弄ってどうなったか,はっきりしないのですが,何とか復旧。先のことは分からないけれど,今は快適に動いています。
忘れないうちに,memo。(あくまでメモです。動作に関して責任は負えません)

エラーチェック
コマンドプロンプト(管理者)→sfc/scannowを実行
でも,これではエラーなしと出てくるが,問題の改善はなかった。

復元
SHIFTキー+再起動→SafeMode起動→コンパネ→{修復}→{システム復元}→復元ポイント→{次へ}
・・・これも駄目。

sfcが駄目ならと,safemodeを実行してみた。
だが,今度は再起動かけても safemodeから抜けなくなる。

safemodeの起動①
msconfig→エンター→システム構成ウインドウ→{ブート}→{ブートオプション}→{セーフブート}→OK

safemodeの起動②
コマンドプロンプト(管理者として実行)
→「bsdedit/set safemode minimal(あるいはnetwork)
→切替反映の再起動 shutdown -r -t 0

safemodeの起動③
「設定」→更新とセキュリティ→回復→「今すぐ再起動する」→「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→スタートアップの設定(修復ではない)→再起動→セーフモード (or セーフモード+ネットワーク or セーフモード+コマンドプロンプト)→ エンター

safemodeの解除 
①再起動
 ②msconfig→safemedeのチェックを外して再起動
③コマンドプロンプト bcdedit/deletevalue safeboot
 shutdown -r -t 0


結局セーフモードをかけてあと,修復から「初期状態に戻す」をやって,あとは消えたアプリケーションをエラーを確認しながらインストール。

この先,また現象が起きるかもしれないけれど,とりあえず買い換えるなどということにならなくて良かった。
でも,せっかくの休み二日間棒に振った。(半日炎天下に環境美かキャンペーンのゴミ拾い・・・大きな冷蔵庫や洗濯機も捨ててある山道・・には出たけれど)

これは今,vista機でやっている。こっちの方が安定してるかな??


Barometerの校正

2016年07月08日 | つれづれ日記

これが我が家にある気圧計と名の付くものすべて(たぶん・・)。
左と白いフリスクケ-スは,現地気圧計。右のものは話題の?LCD表示変更したもの。これは海上気圧を表示するように,いじってある。
特にフリスクは山登りに保っていくと標高差が分かって面白い。


左のものは,トライステートのキットで,たぶんこれと同等のもの。一度海抜0メートル付近で確認したから,ほぼリファレンスとして使ってきた。


今日は,これらのデータと前橋地方気象台発表のデータと比べてみた。
前橋地方気象台は,標高112m,我が家は北に約15km離れ標高はだいたい225m。


これが海上気圧に換算したデータ。気温は前橋より高いはずないけれど,自分の部屋の中。

12時の段階で,気象大発表が 1014.0hPa。
225mに換算し直すと,数式から 988.2hPa
このとき,現地気圧計は,989.2hPa。
換算海上気圧は,1014.8hPa。
このとき,海上気圧計は,1015.0hPaという結果となった。(データロガーなので,PCに取り込めば,各時間の比較が可能だが,してない・・・)
100m以上標高差があって,1hPaしか変わらないのが,疑問だが,計算上こういうこと。

我が家の気圧はちょっと発表より高く出るようだけれど,気象予報士でもないので,こんなモンかでお仕舞い。
かえって,白いフリスクの方が正確かもしれない??




今度はFRONTIER FRNX720が・・

2016年07月03日 | つれづれ日記
尾鷲で38℃超,群馬でも館林で37℃超とむちゃくちゃ暑かったですね。暑さのせいか,,この間から,ノートのi7メイン機の調子が悪く,点々のぐるぐるまわりのまま起動しなくなりました。↓
  泣!!

念のためにと,ちょうどバックアップイメージを取ってあったので,再インストールするも駄目。今度は起動しても,ケーブルもWiFiもLANが繋がらない。いろいろチェックしたり,修復をしたりしたんだけれど,駄目。

HDDが駄目なのかな?と思って探したところ,1TBで5000円というのがあったので,取り寄せて交換。安くなってるんですね。


Biosのsecurebootがどうのこうの,UEFIがどうのこうと分からないままいじって,こっちもおかしくして,何となく元に戻して・・・何となく復元できた。
おまけにDドライブが750GBに増えてうれし。


ホッ!!


安物買いの・・・・その3

2016年07月02日 | つれづれ日記

最近,amazonでも多くの商品に送料を取るようになってますね。魅力半減。
で,中華を探すと,100円程度でも送料無料。急がなければ,あと,品質を求めなければ,それなりのものが手に入る。
先日のスルーホール基板も安かったし(ただし,穴が0.9mm以上あるようで,部品面に大量に半田が流れたが,,,),今回の安物買いの何とかは,8pの丸ピンソケット。意外とたくさんオペアンプなどように使ってもうなくなってきた。60個入りで432円だったかな。1個7.2円。
写真の下に見えるのは,これまた中華の計り。0.1gオーダーなので,これで個数を調べるにはちょっときつい。10個の重さを量って,その6倍で見てみた。

ついでに,
100円程度のゴム板(t=2mm)を買ってきて,後ろに両面テープを貼り付けて,10mmのポンチ(もちろん100均)で,アンプケースなどの足を作ってた。
1列で12個作れるから,格安。
Aliとかgearbestで,C1815GR/A1015GRが100個で100円台など,2ヶ月くらい気長に待てば,手に入るみたいだ。セカンドソースには間違いないが,品質はどうかな?どんなものが届くか,これも楽しみ。
あと中華ではLightintheBoxというのも見つけたが,カスペルスキーでは,「警視庁の取り組み云々で」表示されない。それなりのリスクもあるようですね。

安物買いの・・・・その2

2016年06月22日 | つれづれ日記
中華のサイトを見ていると,いろんなものが格安で入るようですね。
先日もついポチってしまったのが,SODIAL(R)1000g x 0.1g LCDミニ電子デジタルジュエリーの計り。送料なし814円。

気長に待っていればそのうち届く。


受けのカバーは計量皿にもなるようです。マット塗装で手触りも悪くない。


電圧低下の警告表示があるということで,充電池を入れてみた。

ちょっとバックライトが暗いかもしれないが,特に問題無し。

他の人のレビューを見ると,校正もできるようです。また,PCSボタンで,1つのパーツの重さを基準に個数を表示できるようです。(やってないけど)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00HPKAOY0/ref=oh_aui_detailpage_o04_s00?ie=UTF8&psc=1

抵抗を100本測るなんてこともないので,机の上に置いて送料を調べるため,手紙の重さを量る程度しか用途はありません。やっぱり散財だったかな??

8ピンの丸ピンソケットも60こ届くんだ!!432円!


電工ドラムが安かった

2016年06月18日 | つれづれ日記

ふらっとカイ○ズホームに寄ったら,普段3600円以上してる電工ドラムが2480円。
思わずかごに入れてしまった。


庭での工作に活用するぞ!って,夏は暑いから,秋以降かな?

帰ったら,JAFからこんなのも届いていた。プレゼントキャンペーン。
一個だけだけど,嬉しい。


いまいましい

2016年03月21日 | つれづれ日記
はがき印刷は,NEC5600Cのカラーレーザーはからきしだめなんで,まだ,インクジェットのプリンターが必要です。


大事に使ってきた,epsonのPM-G860。年賀状までは快適に動いていたんですが,久しぶりに退職者団体の事務局の仕事をしようと,立ち上げたんですが,インクがかすれる。ヘッドクリーニングを数回するも改善せず,こんな場合,いつもは無水エタノールを数滴垂らして,しばらくして印刷すると元に戻っていたんですけど,何回やってもだめ。ほんの一筋が直らない。テストページ印刷もほとんど良いんですが,黒だけ1mmにも満たない部分がかすれてだめ。
2月末にはCDのプリントもできていたのに,,,


これで二日かかって,インク6色がみな一通り終わって,入れ替えて,,,,それもかなり減って,,と,埒があかないので,あきらめました。イライラ・・・・・

見たら,2007年に購入したんですね,,,10年保たなかったけど,新しいのに更新です。今だから複合機ですね。708Aとかがキャッシュバックのようですので,慌てて注文しました。
amazonだと思ってぽちったら,マーケットプレースの何とかという会社。届くのが23日~27日だって,,,遅い!!
キャンセルしようとしても,休みで音信不通。イライラ・・・

ここ数日,仕事が進まず,相当いらいらしてました。余分な費用もかかってしまったし,,,イライラ イライラ・・・・
もお!!

スキャナーでコピーしてたんですけど,今時ほしがる人もいないか・・・・

nexus7にMapfanとTasker

2016年02月06日 | つれづれ日記
話せば長いことですが・・・・・・

1月に無料SIMのことを話題にしました。
http://moon.ap.teacup.com/who_taro/1310.html

その後SNSではいろいろとやりとりがあって、使おうと思っていたスマホを放出して格安のSIMフリータブレットを購入。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00VBI8VDI/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
ゼロsimはこれに刺して使うことに。このタブレットで、テザリングもできますので、多用途に使えます。

タブレットはというと、ほかにWiFiモデルのnexus7がありまして、今度はこれが余ってしまう。そこで、これにMAPFAN2015を使って、カーナビにしようと思い立ったわけ。ちょうどMAPFANは100円でDLでき、nexus7に入れてあったのです。
これまでは、このmapを使って街歩きなどに便利に使ってきました。

さてと、、nexusをカーナビに使うのは良いんですが、エンジン始動でカーナビもon,エンジンを切るとカーナビもoffすれば、もうほとんど車載のカーナビと同じ、しかも地図は最新の地図。取り外せば、街歩きのお供にもなる。
今自分の車の地図は8年くらい前のモノで、たとえば、上武道路など畑の上を通ることになってます。yahooナビやgoogleMAPでも良いんですが、ネット環境がないので、MAPFANは便利。

で、見つけました。これをコントロールするあぷり。それがTaskerというわけ。英語なんで、どう使うかまだ十分理解できてませんが、沖縄の「つくるんちゅ」さんのサイトにありました。
http://making.ti-da.net/e8259289.html

訳も分からず、アプリをインストールして、taskerを設定。
見事、動作しました。

前置きが長くてすみません。


ここに置きました。

ハンドルの間からこんなふうに見ます。


人身事故でなくて良かったが・・・

2016年01月26日 | つれづれ日記
仕事を終えて,前橋市の県道を走っていたら,,,ゴトンと大きな音がして,車に軽い衝撃を感じました。暗い夜道でしたが,広角のフォグランプもつけていたので,人や障害物に気がつかないわけはありません。運転しながらあちこちを点検したのですが,わけが分からず。
でも,左のサイドミラーの鏡があらぬ方向を向いています。サイドミラーに何かがぶつかったようです。でも,運転席からは破損状態が分かりません。
止まって調べるスペースもないので,そのまま家に帰りました。
家でチェックすると

ありゃあ,,,ミラーのカウルの部分が割れています。


ここのところがまあるく割れてますので,石のようなものがあたったようです。
前の車が跳ね上げたのか,,,,でも,どうしようもない・・・・・


ウインカーレンズも5cmほどひびが入ってます。
ミラー部分のモーター,大丈夫! ミラーの収納も大丈夫。総取替でなくて良さそうです。


人を轢いたりしたのでなくて良かったんですが,カウル部分とレンズの交換ですね。ディーラーに電話してパーツの手配をしておきました。

でも,年の初めから,大当たりです!!(ガックリ)


so-net 0sim

2016年01月11日 | つれづれ日記
お世話になってるSNSで話題になっていた「デジモノステーション」2月号(12/26発売)の付録の 0 SIM,500MBまで魅了で通信できるといった優れもの。正月開けてすぐに本屋に走ったのですが,田舎ではどこにも置いてない。すぐに売り切れたか,元々配本がなかったか?前橋の大きな本屋で出版元にあるか聞いてもらっても,在庫なしと返事が来た。
情報によるとすぐにサービス開始とはいうものの,
http://buzzap.jp/news/20160105-0sim-so-net/
nanoSIMからmicroSIMに変更するとき,あるいはSimが壊れたとき,3000円かかるというから,きっとサービス開始時にもそのくらいの初期費用はかかるのではないだろうか?
と,思うと何に使うか考える前に手にいれたくなった。(馬鹿だねぇ!!)


ということで,手に入れてしまいました。
使う機械は,ArrowsX F02E 今使ってるスマホの前のやつ。


microSIM仕様なので,下駄を履かせます。

APN設定は特に難しいことなく,認証されました。so-netにクレジットカードなどの登録をして,開通。



500MBまで無料で5Gまで値段が上がって,最後は1600円が上限。スピードはちょっと分からないけれど,これは安い!!

問題は,音声通話が付かないこと。この携帯を奥様用として,ガラケーの電話番号でLINEに登録,着信はできないんだろうが,送信はLINE以外の電話にも繋がるという。050plusとか,viberとかもあるようだが,よく分からないから設定しなかった。
今使ってるnexus7はWiFiタイプなので,SIMが刺せない。いずれ安いタブレットでも手に入れて,これに刺してみようか?
一番下の写真のSIMはdocomoのSIM(使えない)。

とうとうHPD385Aが・・・・

2016年01月08日 | つれづれ日記

大事に大事に使ってきたTannoy Ardenです。暮れうちから気がついていたのですが,とうとうHPD385Aのエッジが・・・・






でもよく使ってきたなぁって思います。これは初期型のアルニコマグネットタイプで,発売が1970年だったと思いますから,かれこれ45年近くは経っていそうな骨董的スピーカーなんです。でも,tannoyらしい味がある。TADのようなモニター調でもなく,JBLのような高級ドンシャリでもなく,なんか味のある重いようなそれでいて軽くでる超低音,クラシック向きかといえばそうでもなく,ジャズもうまく表現する何か味のあるSPでした。もっとも手に入れたのは20年ほど前ですが,,,(45年前なんて学生の身分では高嶺の花!!)

ずっと前にesotericでハードエッジ変更キャンペーンをやってたけど,16万くらいかかるのであきらめた。アルニコも退磁してるだろうし,,,,大きすぎて邪魔といえば邪魔なんだけれど,,捨ててしまったら二度と手に入らないだろうし,,,悩ましいな。

エッジキットで自力で修理しましょうかね。このコーン紙は後ろにリブがあるので,結構修理は難しいように思うんですが,,
いくら手入れをしたって,加水現象はどうしようもないでしょうし,張り替えれば,もう私が死ぬまで保つでしょうね。

今後,逐次修理過程を報告します。


それにしてもまた出費かぁ  orz

謹賀新年

2015年12月31日 | つれづれ日記


2001年11月にホームページ開設ですから,長く続いてもんです。
これも尊敬する師匠をはじめ多くの方々のお導きのたまものかと,心から感謝申し上げます。今年もぼちぼち工作に励みたいと思います。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
本年がみなさまにとって幸多き年となりますよう,お祈りいたします。

   AMNJACK whotaro

http://www.geocities.jp/mkttid
http://moon.ap.teacup.com/who_taro/