goo blog サービス終了のお知らせ 

amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

DriveRecorder新調

2018年04月03日 | つれづれ日記
もう5年以上前に買ったドライブレコーダーが等々お亡くなりなった。起動画面が点滅して止まらない。
amazonを徘徊してたら,なんとかタイムセールというのをやっていて,5999円のバックモニター付きが5000円であった。
ギフト券もいくらかあったので,ポチってしまった。


ブツはこれ。(画像をクリック)
昨夜それも10時過ぎに注文したのに,お昼には届いてしまうんですね。クロネコさんご苦労様です。

バックカメラ付きというのは初めてなので,そのレポートです。
よく分からない説明書はあるのですが,よく分からない。バックランプの+に赤い電源線を配線せよとなっているのですが,どうもこれはバックに入れたとき(つまりバックランプが点いたとき)に全画面表示になるためのトリガー配線のようですので,無視して(私のフリードにはバックカメラがありますんで),無視して配線して録画されるか試してみました。


これがフロントカメラの付いている本体です。サイズなんて調べないでポチったもんで結構大きいケースです。ただ図体の割に軽量です。ということは,電池が弱いかな??

ここからサンバイザーを通して,再度運動に持っていきます。


AピラーからBピラーへ。再度汁を剥がさなくても,指で押し込めていけば結構奥まで入りますね。


Bピラーから後ろへ。全く露出しないで,配線が可能でした。


どんどん後ろへ


後ろのハッチまで来て線がかなり余ってます。3列目のシートベルトがある部分を外せばカバーの中に全部落とし込めそうですが,大がかりにやって,バックが映らなければ取り外しも面倒になるので,今日のところはぶらぶらのまま。


ハッチの部分間押し込めば結構奥まで入ります。この素材はすごく柔らかくてボール紙にビニールが惹いてあるような作りなんですね。お安くできてますです。


カメラはバックのブレーキランプのところに貼り付けました。
なお,付属の金具では上手く設置できません。ジャンク箱を探して良さそうな金具を見つけて,取り替えてます。

恐る恐る動作確認ですが,,,

やっぱり予想のとおりでした。
赤い配線はバック用で,そうでなければバックの時しか後ろのカメラが作動しなくなってしまいますものね。

画像も4inchのモニターで見る限りではそれほど悪くなさそうです。

あとは耐久性と内蔵充電池の保ちですが.温度差や振動・埃など条件が悪い中での使用ですので,どうなんでしょう・・前使ってたのは5年保ちましたが(ただし内蔵電池の容量は少なく一日で日付が2013年1月1日に戻ってしまいましたが)


バックビューです。偏光フィルターがないと撮れませんね。

AndroidTVにamazonVideoは対応していない

2018年01月27日 | つれづれ日記
http://gagetmatome.com/amazon-video-app-watch-taisyo
↑ はじめにこれをやって,ダメ。

しつこくTV BOX(androidTV)のセッティングをしているのですが,いろいろ調べてみると,一般にTV BOXにamazonPrimeVideoは対応していないということのようです。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12150925097

amazonにメールを送ったのですが,

「Amazon.co.jpにフィードバック、ご要望をお送りいただき、ありがとうございます。
お客様よりいただいたフィードバック、ご要望をもとに、今後も機能およびサービスの改善に努めてまいります。
その他ご意見、ご要望がありましたら、お知らせください。」

と,まあつれないお返事。

あきらめましょうか・・・


一部に,amazon undergroundなるアプリを入れると視聴できるとの情報が・・・
こことか
https://doroid.org/2016/09/05/amazon-video-android-tv/

https://amazon-underground.en.uptodown.com/android
ここなど
https://apkpure.com/jp/amazon-underground/com.amazon.mShop.android

どうも,お買い物アプリみたいですが,,

一応試してみたんですが,インストールできるものの,アカウントが日本のではなくて,UKとかUSなど外国になってしまいそこの国のアカウントをとらないとダメみたい。もちろんお金もかかる。お金をかけても日本の映像が見られない得ればしょうがない。と言うので,休止中。

それから,google castを入れれば良いとかいう情報もあるのですが,どうもChromecasut購入が前提みたいで,却下。
https://lifehacker.com/how-to-get-amazon-prime-video-on-your-android-tv-1779640753

そんなこんなで一日が過ぎた。


当たり前だけど,ビデオをDLしてみたが,ダメだよね。

明日もう一回試してみます。


外はとても寒くて,手がかじかんで長くいられない。庭先工作はとてもできません。半田づけも意欲がわかない・・・



お道具フェチかな?

2018年01月20日 | つれづれ日記
笑われそうな話題ですが・・・・。
ドリルとかルーターの話題。

ミニスタンドで使うルータは,プロクソンのこれを使ってます。

ちっちゃな穴ならこれで十分。
プロクソン ミニルーター
ルータースタンド
5年くらい前に買ったのですが,結構お高い。それに専用の電源があって,コンセントに差してすぐに使うというわけにはいかない。
これはスタンドに取り付けぱなしにして,手持ちでは,柳瀬のBKingを買いました。


ただこれも使いづらいのは,コレットチャック。正確さはこっちの方が上でしょうが,キーレスが欲しい。でも,軸が7mmのミニキーレスチャックはあまり見かけないんですよね。
ちなみにプロクソンのミニルータは,8mmでした。つまり交換がきかない。
最近になって,中華で見つかりまして・・・・(画像をクリック)

これが150円もしないで手に入るんですから,良い時代になった。

早速交換。

交換前

交換後

これで太いのから細いのまで自在です。

もう一丁
キーレスドリルチャック

ドリル用にはこれ。


インパクトドライバーに付けてみました。


延長して取り付けるんですから,軸は多少ぶれますね。予備の下穴を開ければ安定するでしょう。

これでインパクトドライバーでも丸軸のドリルが使えます。

ただ,これ,インパクトドライバーに取り付けるのは間違いのようです。
特にドライバーとして,ガッガッガッガッっと打ってしまうと,チャックが外れなくなります。だからインパクトはキーレスが付いていないわけで,その辺は注意深く使わないといけません。

インパクトはもう10年も使ってます。バッテリーがまだ販売されていますので,使い続けますが,もう一つドリルドライバーかインパクトの安いやつが欲しくなりました。日立とかマキタは高くて手が出ないけど,,,,
充電式の場合はバッテリーの供給がネックですね。
さて,また小遣いを貯めなくては・・・



TV BOX

2018年01月17日 | つれづれ日記

oink!さんやja7jqjさんたちが購入してなかなか良いというので,出費の多い暮れ内にもかかわらず,ポチってしまいました。

購入したのはこれ。 H96-III (android 7.1 RK3228チップセット クアッドコアCPU  5Gダブルwifi)
今みたら,値段が上がってるけど,もっと安かったですよ。

プチプチに包まれで封筒で届きました。

箱はシンプルですが,金のラインがちょっと豪華そうにも見えます。


中身。本体とHDMIケーブルとリモコン,電源アダプタ(5V)。


いろいろインターフェースが付いてます。写真は底。小さな穴が開いているが,放熱用でしょうか?それにしては穴が小さい。

テレビに繋いで,リモコンから設定しようと思ったけど,上手く動かない。

とりあえず,youtubeは表示できた。

アンドロイド用のキーボードがあったナズナので,探して繋ごうと思ったけど,



マイクロUSB端子で,本体はみなUSB Aタイプが並んでるだけ。繋げない。ブルーツースで繋ぐのがいいみたい。

ブルーツースマウスもあったはずなので,ペアリングを試みたが,ウンともスンとも。余っているレシーバーを探してUSBに差し込んで,なんとか繋げたけど,このBOXからBTでステレオに出力は厳しいかも?取説がないので,手探りです。


youtubeやインターネットは,なんとか繋げたが,amazonのプライム ビデオはエラーが出て再生できず。これまで,こたつの上のノートPCから長いケーブルを引っ張ってテレビに繋いでいたので,楽になるかと思ったが,どうもダメみたい。


画像はきれいなんだが,まだまだ発展途上のような感じですね。カーソルの動きもちょっともたつく。
しばらくいじってみて,改善法を探してみます。
やはり,キーボードもあった方がいいですね。
それと,画面でピンチ等ができないので,キーボードにはパッドも必要です。

AnalogPlayer再認識

2017年12月28日 | つれづれ日記
メインで使ってきたアナログプレーヤーDP-50Fの調子が悪くなってから,いろいろ機械の調子をチェックするためにアナログディスクを聴くことが多くなりまして,普段使いのOrtofonのVMS15MkⅡなどで聴いていたのですが,せっかく作ったMC用のRIAAアンプの調子を見るために,MCカートリッジを導入しました。

PLの左にあるアンプがRIAAアンプ(ゲイン60dB)。

導入したカートリッジは,ちょっと逆光でお見苦しいのですが,

DENON DL-103LCⅡ。コイルが無酸素銅のバージョンです。
大昔聴いたDL-103よりはかなり繊細に鳴ります。これを聴いちゃうと,CDは何か非常に雑な感じになります。いやあびっくりしました。アナログディスクの良さ,再認識。
しばらくアナログばかり聴きそうです。アンプの調子も良いし!



アナログディスクのお供はこれ。
今はどうも売っていないようですね。30年ものです。WATTSのDISC PREENER。これ便利だったんですよ。芯に水を含ませて,静電気を除去しながらお皿をきれいにするやつ。これも大事に使わなくちゃ!

もひとつが

おきまりのスタビライザー。

年代物ばかりです。でも,今の新品はどうもデザイン的にも性能的にもあまり食指が動かない。
これで,どれくらい保ってくれるかしら・・・・・
レコードもまだ100枚くらいはしまってある。

3つのRIAAアンプ

2017年12月18日 | つれづれ日記
聴き比べてみました。



LT1115/1010使用MM-MC対応

MM-Mcの切り替えを低ノイズ化したんでした。

回路はデータシートそのまま。ただ,電源が±15V。
制作記事はこのあたり



NE5534 MM用RIAA





OPAは,チャンネルあたり2個使い。格好は悪いがゲインもありLINE入力で使いやすい。
制作記事はこのあたり

NE5534-2


シンプルアンプです。



制作記事はこのあたり


興味のある方は制作記事をたどっていただければ幸いです。


一番上のLT1115のアンプは,試聴記事ありませんでした。
今日あらためて聴いてみて,2番めのNE5534よりレベルが低い。MCのポジションにすると,いい感じです。ついでにノイズも乗っていないようで安心。MCカートリッジがないので,MCの0.3mV程度の再生はできません。

まあ,低レインレベルといっても,3番目のOPAシングル使いのものと同程度なんですが,電源がなくて,±15Vとしたのがその原因かもしれません。電源は,TA7815を7818に変更すれ良いはずなんで,替えてみようと思います。

そこで,18V用の三端子レギュレータを探したら,持ってません。可変なら持ってますが,,,新規制作は面倒くさい。
ではお店では・・・以外と18V用ってないですね。ましてやマイナス電源の7918なんて何処にも無し。さて・・・・
いろいろ見つけたら,Aliにありました。しかも10個で200円もしない。±あわせて363円送料が85円で,10個ずつ20個で450円もしないで手に入ります。迷わずポチりました。
また2週間ほど待ち。お正月が来るから,ちょっと遅れてて1月の中旬くらいに届くかな?




DENON DP-50Fのこと

2017年11月28日 | つれづれ日記

今では名器の部類に入るのではないかと思いますが,デンオン(今はデノンなんて名前を変えちゃったけど,デンオンの方がずっと良いな!)のDP=50F。DPとあるように,ダイレクトドライブです。この機械の前には,マイクロのMR422を使っていたんですが,トーンアームのトラッカビリティーがまるきり違う。

このトーンアームが良いんだ!!

とても気に入っていたのですが,だんだんアナログレコードから疎遠になって,システムには繋がっていましたが,ほこりをかぶることが多くなっていました。

以前作ったRIAAアンプ(MC/MM用)の動作試験をしようと,取り出して,レコードをかけようとしたら,,,,,,,,,,,

お皿が回りません!!

DENONの古いPLによくある故障(Trの2SC400番台)なら手に負えないなあと思いながら,中を開けましたが,ちょっと手に負えそうにない。



コネクターをはずすとターンテーブルは勢いよく回るので,こっちの緑の基板がたぶんコントロール基板だろうと思い。ダメもとで,再半田をしてみました。

・・・ダメです。

今市販のPLは,安いのはセラミックカートリッジだったり,アイドラードライブだったり,針圧がものすごく重かったりで,ちょい聴きには良いかもしれないが,ちょっとなぁ・・・
オクで比較的良さそうなものを探してみると,何万円もするし・・・それを買ってもまたすぐ故障じゃぁなぁ・・・・

そこで考えました。
ダメなら廃棄で,アナログから足を洗う。
一縷の望みを託して,実は何回か私のブログにコメントを頂いている「修理おじさん」にお願いしてみよう。

・・・修理を快諾していただき(やっぱりトランジスタだったようで,大変悪戦苦闘なさったようです),今日戻ってきました。

お陰で愛機が復活しました。
しばらく,アナログ漬けですね。オルトフォンの針を新調しようかな?(いえいえ,高価なMCではないです。VMS20EというVMタイプです。ヘッドシェルもきたねぇなぁ・・)



修理おじさん,感謝です。

修理おじさんの記事から
http://naorukamo.blog.fc2.com/blog-entry-578.html
http://naorukamo.blog.fc2.com/blog-entry-579.html
http://naorukamo.blog.fc2.com/blog-entry-580.html

有り難うございました!!




新品みたいになって帰ってきた

2017年10月13日 | つれづれ日記
docomoのXperia SO-01G,ドコモの契約を止めてMVNOに変えた途端にタッチ切れを起こしてしまった。非常に間が悪い。
ソニーに直接問い合わせたら,ドコモが取り次ぎなので,ドコモに問い合わせて欲しいとのこと。

Xperiaタッチ切れ箇所の確認は,「*#*#7378423#*#*」とダイアルすれば隠しコマンドがでて確認できる。

契約を解除してしまったので,ちょっと決まり悪いがお店に出向いた。故障の説明と確認をして説明。先のコマンドも示して納得してもらい,修理に出すことになった。

修理費用はと聞くと,奥に行ってしばらくして帰ってきて,タッチ切れ自体は無料ですが,電池が劣化してこの現象が起きているようであれば,9800円程度かかります。使えないまま放っておくのももったいないので,修理を願いした。

1週間くらいで,修理完了の連絡が入った。

帰ってきたのがこれ。修理票を見ると,フロントケース(ケース,液晶,タッチパネルが一体化されたもの)を交換とあった。加えてサイドケースの防水機能の低下を確認したので,交換。電池の劣化を確認したが,劣化はなし。ソフトウェア-を最新のものに書き換えた。と,記載されていた。


ケースのフロントもバックも保護シールが貼られている。

側面には小さな打ち傷が1カ所あったが,なくなっている。つまり交換されている。バックパネルにはもともと保護シートが貼ってあったが,新たに保護シートが貼られているので,交換されているようだ。
一通り点検修理して,値段は無料。
新品のようになって,無料ですよ!!
何か,すごく得した気分!

実は,HuaweiのP10をもう購入して使っている。
Xpiriaの方は,どうましょう?SIMは一枚あるのですが,,通話SIMの方を入れようかな(こっちは防水つきだし・・・・)
それとも 売っちゃおうかな・・・



DAISO Mobile Battery

2017年10月02日 | つれづれ日記
以前から出ているのは知っていたんですけれど,物干し竿カバーを買うついでに購入してみました。

300円で18650が手に入れば,けっこう安い。しかも充電回路基板つき。

充電しようと,USB電流電圧計に刺したところ,5Vの電圧がかかります。充電端子と出力端子は直結しているようです。充電器をコンセントに刺すと

800mA程度で充電を始めます。1時間敢近くかかって電流が0に。
充電中は赤と青のLEDが交互に点滅します。充電完了後は,青に。プラグを抜くと消灯。





入出力が直結されているならばと,充電端子を出力に見立てて,1WのLEDを付けてみました。


確かに点灯



ただし電流表示は0のまんまです。(OUTPUTに刺してんだから当たり前。壊れないかな?)
inもoutも全く同じ。入力すれば充電,出力すれば出力に。

出力端子から点灯。


こちらは230mAを示します。

このへんのところは通常のモバイルバッテリー(手持ちのパナQE-QL201など)とは違うところです。QL201では出力しません。
このへんの留意点については,コバさんのいう方のサイトにありました。使い方注意。
http://d.hatena.ne.jp/wakwak_koba/20170603
使い方↓
http://d.hatena.ne.jp/wakwak_koba/20170608
http://d.hatena.ne.jp/wakwak_koba/20161001

おきまりの分解



2000mAh 6月15日製ということなんでしょうかね?




根元のチップLEDが光るんですね。

今回はパーツ取りしません。
先に作ったソーラータイマーの電源として使うつもり。

というのは,,

これまでは,パナのこれを使ってきたんですが,電流が少ないと10分くらいで自動的に電気を送るのを止めてしまうのです。ずっと眺めているものでもないので,それはそれでいいのですが,専用に300円電池はどうかなと・・・・単三2本で5Vってのもありましたがね。こっちの方がちょっとスマート?

ちょっとお手軽に使えそうですが,これを面白く改造するアイデアってありませんかね??

【追記】
このモバイルバッテリーについて、どなたかが記事を書いていたなっと思いだし,いろいろ逆登って調べてみたら,有りました。
ラジオペンチさんでした。この記事,丁寧にまとめられており,参考になります。
特に少電流でディップが出るところの実験。
http://radiopench.blog96.fc2.com/blog-entry-745.html
http://radiopench.blog96.fc2.com/blog-entry-744.html
http://radiopench.blog96.fc2.com/page-8.html

ありゃぁ・・今度はこっちか!?

2017年09月08日 | つれづれ日記

このところテスターのご機嫌がすこぶる悪い。今度はP-10ならぬ,おなじmetexのP-09のスイッチが入らない。

とりあえず電池・・・

やあ,1.48Vはあるものの液漏れ気味です。
電池交換ですめばラッキー


手ぶれしかなくてスミマセン。マイナス端子に緑青のような錆が乗ってます。
マイナスドライバーでしごいて掃除。


手持ちの新しい電池がないので,古いテスターから流用した電池で,,,OK!
こっちも手ぶれでスミマセン。

LR44って,今10個で100円ちょっとで買えるんですね。すぐに発注したら届くのが10日後!!
まあいいか・・・・・

J ML-DのHDD交換

2017年07月17日 | つれづれ日記
2011年製。2015年,DVDdrive交換。そして今回,500GのHDDからガラガラ音がするようになり,ネットも時々ストップするように。
でもまだまだ使いますよ。今回は500GのHDDを2TのHDDが安かったので,取り急ぎ購入,バックアップして交換しました。



導入したのがこれ,SEAGATE。ブランドも良いけど,それより最安だった。


ケースはフロント側に引っ張ると開くんでしたね。すっかり忘れてた。
HDD交換は簡単。


起動ディスクをぶち込んで

イメージバックアップ。




元の場所に納めて,お仕舞い。
前と同じように,何事もなかったかのように普通に動いてるがなんとなく癪!!


7インチTAB G708 3G Ocのこと

2017年04月15日 | つれづれ日記
数年前に購入。購入時ルート権限ありということだったんですが,必要なしと思い,root化を外してしまいました。

https://www.amazon.co.jp/Colorfly-G708-3G-Octa-%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%894-4/dp/B00VBI8VDI

現在取り扱いはないようです。


0sim入れて,しばらくご機嫌で使ってきたのですが,インナーストレージが1Gしかないので,ちょっとアプリがたまってきたかなと思い,初期化をしてみました。
ところが,初期化すると,隠れていたマルウエアーがわんさかわんさか悪さをし,勝手にくだらない中華アプリを入れてしまう。WiFiを切っても勝手にWiFiを入れてしまう。中華タブレットってこう言うんだ!!

もうお手上げ,,,root化して深いところにあるファイルを削除しないとどうにもならないらしい。
悪さの隙を見て,Dr.WEBのライトを入れてみたら,
/system・usr/com.gihoo.app.stre.apkとsystem/app/Velvet.apkが悪さしているようだ。でも,Dr,Webではとれない。どうしてもrootかが必要。

KINGOROOTというのがいいらしいと知り,やってみたが,,,




最後の最後で,だめ!!


ルートの精霊という中華のソフトもやってみたが,rootかはできず。orz

ネットにつながなければ使えるのだが,それでは役にも立たないので,,,
あきらめました。
これで,ほぼ一日潰した。
残念!


nexus7(2012)は,成功しました。

でも,とくにroot化は必要なし・・・

またやっちまった!落下

2017年02月16日 | つれづれ日記
ずっと昔に作って棚の奥に置いたまま忘れ去られていた,LM338Tを使ったミニ電源。ちょっと掃除のために棚を動かしたら,,,,,ドスンと落ちてしまった。ああっ,床に傷が付いてしまった・・・
いやいや,こっちも相当ダメージを受けた。


アルミケースが大きくゆがんで,ボリュームがひん曲がっている。

そのまま放ったらかしにしようかと思ったが,何か寝起きが悪い。
アルミだからケースはたたき出せばなんとかなるかなと思いパーツを外してみました。



トランスは結構まともなのを使ってる。
2段のボリューム調整ではなくて,ロータリースイッチでの切り替え方式。
これ,秋月のキットですね。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00096/
もう廃番かと思ったら,まだ根強く売ってますね。



ボックスは打ち出してちょっと見には大丈夫そうだが,どうしようかな?作り直そうかな?ついでに電圧計もつけて見て・・・
また余分な工作が始まりそうです。