goo blog サービス終了のお知らせ 

amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

PCB発注

2015年10月29日 | つれづれ日記
先にPCBEで書いたディスクリートHPAの配線図。師匠から,
趣味の基板屋さん
http://nabik.web.fc2.com/
があることを教えていただきました。

10cm×10cmで2000円(送料込)。これより小さく作れば複数の回路を分割線を描いて焼ける。

ここに,PCBEデータを送って発注。
とても親切にデータの不備を指摘していただき,改善案も示していただきました。


いくつか修正して,最終的にこのようなパターン(半田面。上と左の黒い部分は分割線での切り取り部分)になりました。

アートワークの責任はすべて私ですから,回路が間違っていても,すべて自分が責を負う。実際にはジャンパ線等で飛ばして修正しますが,,,

さて,どんなものができてくるか,わくわくです。

門灯のLED化

2015年05月10日 | つれづれ日記
以前中断していた入り口常夜灯のLED化,LED電灯は数日前に届いていたんですが,いろいろ忙しくて,今頃取り付けました。
前の記事は,こちらの後半部分です。
http://moon.ap.teacup.com/who_taro/1226.html


ツインタイプの蛍光灯の4P(GX10q)をE26タイプのねじ込みに変換するアタッチメントは,ぴったり合いました。確か1つ290円。比較的しっかりした作りのものでした。

香港から届いたのはトウモロコシタイプ。40W級?(4.5W・・・てことは30W級では??).450Lm,36LEDという物。

カスタマーレビューでも「暗い」と言うことでしたが,周りを明るく照らす目的のものでもないので,送料無料の455円につられて,,,

これをツイン用の4Pプラグに差し込めばおしまいです。


一応ソケット方向をのぞいて,全方向を照らすようになってます。


カバーを付ける前に,一応点灯試験をしましたが,撮り忘れました。


夕方,暗くなるとこのように自動点灯。約3時間灯り続けます。


もっと暗くなって・・・
配光もしっかりまわりを照らしてますし,まぶしすぎず暗すぎず,門灯としては十分だと思います。


ということで,また一段とLED化が進みました。

あとで,明るさを測定します。


レンジフードのライトSW

2015年04月24日 | つれづれ日記
今日のお仕事。
レンジフードのライトスイッチが,オルタネートにならないで,ずっと押していないと消えてしまうようになった。
早速分解してみたが,パーツが欠けていて修理不能。

こんなふうにフィルムケースにシーソースイッチを付けて,急場をしのぐことに。取り付けて軽く15年以上は過ぎているので,補修部品はないだろうな。

ちょっと見てくれは悪いが,カメラのレリーズみたいに使ってくだされ,奥様。

それにしても,フィルターにだいぶ油が付いてますね。汚いキッチンがばれちゃったかな。

このライト,クリプトン球が付いてますので,このあと,LED化しましょう。角形LEDをずらっと並べるとか,考え中。

もひとつ。
だんだん家の設備も壊れ始めてまして,3日ほど前から,庭の入り口に付く夜間照明(常夜灯)が壊れました。電気は来ているので,ツイン形状の蛍光灯の劣化かと思います。これもただ交換では面白くないので,LED化を考えます。
それにしても,明けてみたら虫の死骸と汚れがひどかった。蛍光灯だと,紫外線を出すので,虫が寄ってきてしまいます。


これは,電気工事士の資格がないと問題ありです。まねしないで!


配線から,インバータと安定器を外して,ACを直結すれば,おしまい。





あとは防水をしっかり!

E26に変換するアダプタはすぐに手に入るのだが,トウモロコシ型の電球を注文したら,香港からメールが来た。10日くらい届くまでには時間がかかりそうだ。
で,こっちは中断。

電燈LED化

2015年04月21日 | つれづれ日記
我が家の伝統LED化第3弾!!

60W級LEDが格安だった。599円!!
思わずポチって、、、

食糧庫の上の白熱ボールを交換。昼白色で、あまり冷たく色ではなくてよかった。


2階廊下。4灯もついているが、階段灯1つ、廊下灯2つにした。これでも明る過ぎる。
あとは耐久性だが、信じましょ。

満足です。

WIN8.1への強制

2015年01月06日 | つれづれ日記
ぶつぶつつぶやきです。

・・・・・いま投稿しているノートは、2年前に購入したWIN8の機械なんですが、ネットを未ていると頻繁に「今すぐWIN8.1に」というメッセージが現れます。
以前、8.1に変えたら、タッチパッドの上下,左右のスクロールができなくなったり,AVRの書き込みやPasSの動作などができなくなり、復元でwin8に戻して使ってきたんですが,その後も頻繁に,8.1しろとうるさくメッセージが来ます。
その都度,「あとで」を選択して8のまま過ごしてきたんですが,暮れも押し詰まって30日,とうとうこの「あとで」の選択ができなくなりました。
PCメーカーの方も対応ドライバなどのサポートもできているのではないかと思い,思い切って8.1にアップグレード!win8.0ってよっぽど悪かったんだね!

・・・・・・・・やっぱり,タッチパッドがだめ。ポイントしたりはできるのですが,,,コンパネからポインティングデバイスを見ても,タッチパッドそれ自体が認識されていません。メーカーのサポートを見てもだめ。シリアルナンバーを入れてドライバーの検索をしても,このシリアルナンバーが無効ですと出てしまう。
メーカーにメールを送ろうにも,メールアドレスがHPにない。
仕方なしに,繋がらないだろう思いつつ,電話をかけてみた。運良く繋がり,いろいろ聞いたのだが,なんとシリアルナンバーのハイフォン以下の文字を入れるとエラーになってしまうとのこと!その旨HPに書いておいてよぉ!!もぉ!
ということで,無事にタッチパッドのドライバーが入りました。
その他の不具合,何とか動いています。IE11って使いづらいですが,,,

メーカーの対応は,とても良かったです。Frontierさん。

【追記】
 realplayerのyoutube等の動画ダウンロードもできなくなってました。
 もともと日狐ではできなかったのですが,IE11の方は,アドオンの管理を見たら,realnetworksdownloaderが無効となってました。これを有効にして,何とか復旧。
 まだ出てくるかな?


Tire Pressure Gauge

2014年12月20日 | つれづれ日記
わたしの住んでいる地方は,「かかあ天下と空っ風」とよく言われる,寒い冬でも雪の少ない地方なんですが,昨日,今日とうっすら雪が降りました。
さっそくジャッキアップして,タイヤ交換をしたのですが,春以来しばらく使っていなかったタイヤの空気圧を点検しようとしたら,



ディスプレーが付いたり付かなかったりする。ケースの液晶のちょっと上を押しと表示される。この手の物は配線をフイルムのような物で熱で端子に貼り付けている物が多く,それが剥がれ始めたのか?と思い,再度熱を加えてみようとケースを開けてみた。

中味はこれだけなんですね。

この基板の裏側に液晶と配線があるはずなので,剥がしてみると,,,


電導ゴムで付いてるんですね。


接点回復剤は油ですのでまずいので,さっとアルコールで掃除したら,,


戻りました


10分間クッキング!?

12本用充電器

2014年11月30日 | つれづれ日記
ニッケル水素用の充電器は,これまでakiの4本用の急速充電器と8本用のチャージバンクを使ってきたのですが,2本単位でしか充電できないという欠点がありました。4本用は充電終了後トリクル充電モードに,8本用はそのままトリクル充電を続けるので,そのまま充電器に入れっぱなしでも,大きな事故はないのですが,1本単位で充電できないのがなにかと不便を感じてました。(今調べたら,両方とも販売終了のようですね)


そこで見つけたのがこれ。ポイントがたまってて,ただで手に入れました。
http://item.rakuten.co.jp/donya/68320/
電源アダプターもついているので,何となくお買い得感がありましたが,,,,

この充電器は,たぶん,短時間ずつ切り替えてそれぞれの電池に少しずつ充電していくタイプだと思います。リンクを張ろうと思ってサイトを見たら,値上がりしてます!!手に入れたときは2299円でしたよ!!外観はは同じものに見えますので・・・・ロットでも変わったのかな??


放電モードを取り忘れましたが,REFRESHボタンを長押しすると,放電モードに入り,たぶん1V程度に下がったら充電に切り替わるンだと思います。セットされているすべての電池が放電しないと充電にはならないようですね。放電が終わった電池は待機モードになります。


充電は,500mA(単4は250mA)のようですので,それほど無理がかからなくて良いのではないでしょうか。充電が終わるとトリクル充電モードになるかはまだ確かめていません。


それにしても,エネループをこんなに持ってたなんて知らなかった。まだスピードライトに4本入ってる。16本用の方が良かったなかな。

テレビ 壊れた テレビ 変えた

2014年10月23日 | つれづれ日記
てれび,こわれた!

画面がこんな風に。カバーを開けないと水平同期や垂直同期のVRはないみたい。もうこんなばかでかいのはいいや。捨ててしまおう。と,棚から下ろしました。

かれこれ15年は使ったでしょうか?

代わりに据えたのが,

へへ,,,デジタルではありません。


もっと古いテレビでした。
これにデジタルチューナーをつけてまだがんばります。
リモコンがこのテレビに対応してるか心配でしたが,OKでした。
もう数年がんばるぞ!!
なんと1991年前期製ですよ!23年も経ってる・・・でも,予想外に画像はきれいです。



さて,壊れたテレビ,どこへ処分しましょうかね。
もちろん不法投棄なんかしませんよ!
部屋に置いとけば邪魔だし。それにとっても重い。
お店に持って行くのがめんどくさいなぁ・・・

PC HCC交換 LS150B

2014年09月19日 | つれづれ日記
弟にいきなり持ってこられて修理してやる羽目に。
ブツは,NED LS150/Bというwin7機。

HDDエラー警告が出て,交換してくださいと表示されてる。HDDは320GBだったけれど,500GBが安そうなので,取り寄せてみた。
まず,イメージデータも何もない。この状態から,イメージを作ろうと思ったけれど,途中でエラーが出て出来ず。
買い換えるよりも,win7を買ってきて入れればまだ使えるよとあきらめさせて,でもできるならと,一回エラーチェックをしてみた。何とかおしまいまでチェックがいって,イメージファイルと焼いた。数時間かかって何とか焼けたが,起動ディスクは読み取るがDVDに変えると先に進まない。


いよいよあきらめて,それでも起動は,F1キーを押せば出来るので,いったん出荷状態に戻して・・・これは何とか成功。ここから,もう一回イメージを焼いてみた。


底のふたを開けたが,メモリーはあるが,HDDは見えない。いろいろ探して,やっとバッテリーを外して,その奥にあるのが分かった。NECは昔,キーボードの下に入れていたこともあったな。

HDDには透明なプラスチックのシートが貼ってある。


そのシートを丁寧にはがして,新しいHDDに着せ替え。


CDに焼いた起動ディスク。何とかローディングを始めた。


何とかイメージも読み込み始めた。
で,完成と思ったが,パーティションがどうなってるかチェックしてみたら,やっぱり,500GBにしたのだから,容量が増えた分=約160GB登録されていない。大昔はパーティション・マジックなどのソフトで直したが,調べたら,win7はパーティションを統合したり,削除したりするツールがはいっているんですね。
コンパネ→システムとセキュリティ→管理ツール→ディスク管理
・・・めんどくさいから,このあたりをご参照。
http://faq.askpc.panasonic.co.jp/faq/docs/002604

LS150はパーティションが5つも出来ていてた。登録されていない160GBの部分をDドライブにして,旧HDDにあった18GB(これが前のDドライブ)をwin7のあるCドライブにくっつけた。



あとは,win7のアップデートとか,openofficeとか,セキュリティに無料のkingsoftとか入れてやって,何とか完了。
手間賃をいくら取ろうかな。マル2日かかってしまった。でも,500GBのHDDが4600円ですよ。安くなったモンだ!!



物好き?! エクステンションチューブ

2014年09月06日 | つれづれ日記
接写のことをあれこれ検討しているうちに,無性に欲しくなって,安物買いの何とかと思いつつも,買ってしまいました。マクロエクステンションチューブ。Fマウント用です。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00J4LMIH4/ref=oh_details_o00_s00_i00?ie=UTF8&psc=1


ただのずんどうではなく,信号ピンがついていて,レンズの信号をボディーに伝えられる。従って,AFもAEもOKなはず,,というものです。


リングの材質は金属ではなくプラスチックのようです。今のレンズは皆プラスチック製ですので,いいでしょう。むしろ堅牢に見えます。


D90に一番長い36mm表示されているリングとAF-S18-55 1:3.5-5.6Gをつけて試し撮り。


単純にPモードで撮ったんですが,合焦範囲は狭まるものの,AFも早く決まります。


寄りすぎると,カメラの陰で対象が暗くなりますが,でも,まあAFで,こんなものです。


これくらい寄れますので,かなり使い勝手は良いのではないかと思います。

APS-C(DX)機では全く問題ないようです。なお,ズームレンズを使うと画角を調節できます。55-200mmでは試しませんが。外に持ち出すことも可能でしょうね。昆虫なんかも狙えるかな。三脚は必要でしょうが,,

************************************

次いで,このレンズとリングのまま,FT1につけてニコワンで動作するかどうか。このFT1,シグマやタムロンのズームを取り付けると,合焦しません。純正以外のレンズとは相性の問題があるようなんです。で,純正のレンズではあるのですが間にFT1を入れるとどうなるか?AFはOKか?

V1に取り付けてみました。



こんな感じですね。APS-C(DX)機がFX1.5倍,ニコワンが2.7倍ですので,DXの1.8倍になるんですね。


ゴーヤの接写




諭吉さん。


と,まあ,ニコワンだとちょっとガサ張りますが,値段の割には遊べますね。
そのうち,シグマ18-250mmなども試してみます。

ニコワン用の接写リングはどうか?
ニコワン用レンズは,ピントリングがなくて,マニュアル操作が面倒なので,DXレンズを取り付けて撮る方が操作性が良いと思いました。


ReverseRing

2014年08月30日 | つれづれ日記
コンデジのS4もCX5も壊れてしまって,基板などのマクロ写真をどう撮るかか考えてました。
イチガンには,Tamronの90mmマクロはあるのですが,ちょっと大袈裟で面倒くさい。
このD90は家内の花撮り用。


新しくコンデジを買うほど余裕はないし・・・コンデジでテレ側も合焦距離が短いのって意外と少ない。

簡便な方法としては,クローズアップレンズを使うか,もう少しお遊びして,リバースリングっていう手もあるかなと考えました。

このリーバースリング,nikonの純正BR2A(52mm径)が1944円とニコンダイレクトにありますが,そこまで行かなくてもと調べると,代用品が見つかりました。プラスチック製だけど,699円(送料も無料)。お試しに買ってみました。



こんな形状のものです。



要は,レンズをひっくり返して取り付けるために,フィルターねじのところにこれをねじ込み,ボディーにバイヨネットで取り付けるというパーツ。


とりあえずマクロレンズを取り外し,18-55VRで試してみました。


このままだと絞りが開放できません。手で開いてお試し。


取り付け部分は華奢なので,ちょいと心配。


キャップのロゴです。
手持ちなんで少々手ぶれしてますが,三脚を使えば等倍以上の接写が出来そうです。
完全マニュアルです。ピントはこのレンズにピントリングが逆付けで使いづらいので,ズームで調整して合わせました。

1:1以下ならマクロレンズを使った方が実用的でしょうね。

ミラーレスに取り付けたらどうでしょうか。


NIKON V1にFT-1を介してくっつけてみました。(FT-1を使わないと,他のアダプターでは「レンズが装着されていません」と出てとれない。)


絞りの開放は,ここに差し込む板を何枚か作って露出調整すれば良さそうです。いまは間に合わせに,綿棒の軸と楊枝で,,,,3本でほぼ解放。


ちょっとピンが甘かったかな・・・



諭吉は財布にないので,英世。

適当にやったので,ピンが甘いですが,レンズ先端から10cmくらい離れての撮影です。

超マクロの部分ではおもしろく使えそうです。古い50mmくらいのマニュアルレンズでも探してくっつけてみるのもいいかなって思いました。

でも,普段使いでは,あまり活躍する場面はないですね。

クローズアップレンズを重ねるのもやってみようかな・・・・



よく壊れる!!

2014年08月24日 | つれづれ日記
先日は接写用のコンデジCX5が壊れてショックを受けたが,このところ立て続けに,いろんなものが壊れる。
まず,だましだまし使っていたメガネ。

老眼鏡だから,100均のものでも間に合うんですが,これはJINS製,安物だけど,ちょっと高い。100均との違いはコーティングのあるなしくらいかな。
これ,こすれてもうレンズに曇りが出ちゃってる。


左右のツルを見てください。片方が折れてしまったので,別のものを加工してくっつけた。いずれ買い換えないととは思いながら,また修理しました。さすが物持ちがいいなぁ・・・・というか,ケチ?

昨夜,夕飯準備をしていた家内が,キッチンの照明が点かないと・・・・
蛍光管を変えてもうんともすんとも。安定器までは電気が来ていることを確認。とすると,安定器の故障か。
ここも修理する羽目に。


故障箇所は分からない。
別な蛍光灯の安定器を取り外してつけようかとも思ったんですが,いっそのこと,これをLEDに変えてしまおうかと思いたちました。
調べたら,いまは120cm18Wで1000円であるんですね。AC直づけでいいようなんで,工作は簡単。LED待ちです。


配線もきれいさっぱり取り去ったところ。



安定器はこれが使えるんですが,使えるものをわざわざ壊してまで取り替える必要もないので,,,

配線は2灯用になってますが,使えます。



やっぱりLEDにしましょう。
心配なのはLEDの配光特性。蛍光管ソケットを下向きに変えなければならないかもしれない。
それは品物が来てから考える。

その他壊れそうなもの,
・・・・自分の身体。先日病院に行ってきたが,,当面入院はしなくてすみそう・・・・・
長持ちさせなければ,,,,





壊れたCX5

2014年08月16日 | つれづれ日記

外側は,どこも傷んでないんですけどねぇ・・・・・
これで,接写用のコンデジは全部だめになってしまった。
後ろも,使えない,スイバルデザインのクールピクスS4。
みな,良いカメラだったんですけどね,,,,
これからは,大袈裟に1眼取り出すんだぁ,,

プリンタ壊れた

2014年08月16日 | つれづれ日記
我が家のインクジェットプリンター PM-G860っていうだいぶ前のものなんだけれど,今日久しぶりに,残暑見舞いを数枚印刷しようと思って,起動したら,色がめちゃくちゃ。ヘッドにインクが固まっちゃったみたい。何回もヘッドクリーニングして,その度にノズルチェックしたんだが,ICLC50というインクが出てこない。
エプソンのプリンタは,インクとヘッドが別になっているので,ヘッド部分のクリーニングは,手が入らず出来ない。分解するのは大がかりだし,,,


絵はそれなりに出るようになったが,色が真っ赤っか!!

黄色のインクはクリーニングのたびに減っていき,満タンだったのがすぐに1/4になってしまってる。

他のインクもすべて新しくしたんですよ,,,

そこでイチかバチか,使い古しのインクケースに消毒用アルコールを注入してみた。

はじめてやってみたんだけれど,注入口は背のラベルをはがすとあるんですね。

このアルコールで,ヘッドクリーニングしてみようというわけ。
他のインクは無駄になるけど,数回クリーニングを繰り返し,試し印刷。何となく色が戻ってきたので,新品のICLC50に付け替えて,


右下のはがきのように出来ました。

何とか直って良かった。
直らなかったら,安くなってきたとはいえ,プリンターを新規購入すれば一万円は軽くなくなるでしょう。助かった。ホッ!!


絵は,元白根のコマクサ・・・





と思って,安心してたら,今度はカメラのCX5が起動と終了を繰り返して,写真が撮れなくなってる!!液晶に画像が出ない。menuも出ない。
こっちも保障が切れてるので,修理がきかない。どうしよう。
泣きっ面に蜂状態!!orz

SCOPE EYEPIECE

2013年10月05日 | つれづれ日記
手持ちの望遠レンズにアタッチメントを付けてそのまま望遠鏡になれば,,,,とは,誰もが思ったことだろう。今は色いろな制約があるので,そういったアタッチメントは少ないようだが,このたび,こんなのが手に入った。

kenko SCOPE EYEPIECE

NIKON Fマウントなので,手持ちの古いレンズが使える(もちろん新しいのも)。

早速ふる~いtamron 28-200/F3.5-5.6に付けてみた。
このレンズ,D50やD90に付けるとピントが迷うんだよなぁ~・・・特に暗いと。それに,最短距離が210cm。近くのものは撮せない。こういうふうに遊びで使えればまだ使える。

このアイピース,一応視度調整も付いている。

のぞくとちょっと暗いかな。というか,レンズの見え方そのまま。フィールドスコープ的にはOKだが,星座を見る双眼鏡代わりにはなりそうもない。

こういうの造ってみるのも面白そう。天体望遠鏡のように逆立ならできそうだけど・・




調べてみたら,この製品は廃盤だけれど,三脚座付きのものが売ってるんですね。需要は細々はあるのか・・
http://www.kenko-tokina.co.jp/optics/field_scope/lens2scope/
16k円もするのか。フィールドスコープよりは遙かに安いけど,,,


こんなブログも見つけた
http://monoblogue.nikomat.org/article/64676032.html

光軸精度などいろいろ難しい問題があるだろうけど,工作ならここがあった
http://hiramori.toshi-ie.com/camera-bouen/

ここも面白い
http://damekko.net/modules/pico/index.php?content_id=8