私家版 宮城の野鳥フィールドノート since 1976

2018年、2022年と見に行き、2023年は巣が崩れてしまったらしく、今年は隣の岩で抱卵中だった。

2013年4月28日(日)蒲生海岸・南蒲生

2013年04月28日 | 蒲生海岸
■2013/4/28(日)7:39-10:55【天気】晴れ
【場所】ビール工場,蒲生,南蒲生
【種名】カワウ,ゴイサギ,チュウダイサギ,コサギ,アオサギ,コチドリ,タカブシギ夏羽2,キアシシギ夏羽1,セイタカシギ成鳥夏羽♂2♀13,ハシボソガラス(6科9種)
【メモ】蒲生海岸に行く前にビール工場に寄ったら,すでにゴイサギとダイサギがコロニーを作っていた。数的にはゴイサギの方が多く,営巣も始めていた。蒲生の旧養魚場池にセイタカシギが3羽いた。旧養魚場池は水深が浅いらしく,深いところでもセイタカシギの胴体くらいまでだった。泥の中の餌をしきりに探していた。干潟にはキアシシギの夏羽1羽とコチドリがいた。旧養魚場跡の砂利が敷かれたところにコチドリが営巣していて,しきりに偽傷していたが,最初に抱卵している方を見つけた。そこから南蒲生に行くと,道路脇の被災水田の水辺にタカブシギの夏羽がいて強風に吹かれていた(写真)。
【写真】
  
■営巣を始めたゴイサギ/チュウダイサギ。足が婚姻色
  
■セイタカシギ成鳥夏羽♂2♀1
  
■セイタカシギ成鳥夏羽♂/抱卵するコチドリと近くで偽傷していたコチドリ
  
■タカブシギ成鳥夏羽


Copyright(C)2013 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2013年4月27日(土)鳥の海

2013年04月27日 | 鳥の海
■2013/4/27(土)7:08-9:55【天気】曇り
【場所】鳥の海
【種名】ダイサギ,ハジロカイツブリ夏羽3,チュウシャクシギ105+35,オオソリハシシギ25+6+1,ハマシギ56+261,シロチドリ4,メダイチドリ14+12,ムナグロ1,コチドリ4+6,トウネン夏羽5,ユリカモメ,ウミネコ,オオセグロカモメ,シロカモメ第1回夏羽移行個体1(5科14種)
【メモ】この日は本来なら金華山沖にアホウドリを見に行く予定だったが,天候の関係で延期にし,代わりに鳥の海にやってきた。3.11の大津波の影響で鳥の海の自然環境も大きなダメージを被った。大津波以前の景観写真は多く撮影してあり,また,震災後の状況も多く撮影してあるので,そのうちまとめてみたいと思っている。景観的には蛭塚や石積みの防波堤はじめ,鳥の海の景観に変化を与え,美しい景観とシギチや水鳥にとって休息の場所となっていたところはなくなってしまっている。蛭塚は今後,どのような工事をするのかわからないが,ぜひ,昔の景観に戻してほしいものだ。
さて,今日のシギチの個体数はトータルで500羽以上は確実だ。もう少し詳しく見れば,もっといたはずだが,スコープを持ち歩いていないので(車には積んであるが),双眼鏡だけでカウントした数だ。ミユビシギなんかもどこかにかはいたはずだ。干潟北側の被災池にはチドリ類がいた。
【写真】
  
■オオソリハシシギの群れ/亜種ダイサギと亜種チュウダイサギ。近くに2羽並んだところを見ると大きさがだいぶ違っていた。
  
■ハマシギの群れとチュウシャクシギ/メダイチドリ夏羽


Copyright(C)2013 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2013年4月20日(土)田谷地沼

2013年04月20日 | 田谷地沼・宮崎地区
■2013/4/20(土)8:04-9:36【天気】曇り
【場所】田谷地沼,原
【種名】カイツブリ,カルガモ,トビ,ノスリ,サシバ,チョウゲンボウ♀,キジバト,アカゲラ,ヒバリ,イワツバメ,セグロセキレイ,ヒヨドリ,モズ,ルリビタキ,ノビタキ4,アカハラ,ツグミ,ウグイス,センダイムシクイ,ヒガラ,ヤマガラ,シジュウカラ,ゴジュウカラ,メジロ,ホオジロ,カシラダカ,アオジ,カワラヒワ,オオマシコ6,ベニマシコ,ウソ,シメ,スズメ,ムクドリ,カケス,ハシブトガラス(21科36種)
【メモ】4月3回目の田谷地沼。だいぶ雪が溶けた田谷地沼への林道でルリビタキの♂♀がクマザサの茂みを出たり入ったりしていた。駐車場に着くと小鳥の群れが近くの木にやってきたので,双眼鏡で見るとオオマシコの群れ6羽だった。荒沢自然館の入口付近の林にはカケスの群れが5,6羽。しきりに地面で採餌していた。沼はカルガモと例によってカイツブリの声。木道を歩くと,ゴジュウカラが飛び交い,アカゲラが1羽高木の間を飛び回っていた。水芭蕉はまだまだ咲いている。杉林を抜けたところで,サシバが高木の真ん中より少し上の枝に止まっていたが,すぐ飛ばれてしまい,双眼鏡で種類を確認しているうちに写真を撮るチャンスを逃してしまった。サシバは例年,この季節にこの近辺で観察できる。田谷地沼を後にして,高地の原に行くと,ヒバリとノビタキがいたノビタキは毎年観察しているので,繁殖の可能性が高い。今回は♀2,♂3だった。
【写真】
  
■オオマシコ成鳥♀/オオマシコ成鳥♂/カケス
  
■カケス/アカゲラ♂
  
■ノビタキ成鳥夏羽/ノビタキ若鳥♂/若鳥♀


Copyright(C)2013 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2013年4月20日(土)蒲生海岸

2013年04月20日 | 蒲生海岸
■2013/4/20(土)13:33:14-:44【天気】曇り時々晴れ
【場所】蒲生海岸
【種名】カイツブリ,カワウ,ゴイサギ,ダイサギ,コサギ,アオサギ,マガモ,カルガモ,コガモ,ヒドリガモ,ハシビロガモ,スズガモ,ホオジロガモ,ミサゴ,トビ,コチドリ3,シロチドリ5,ハマシギ12,オオソリハシシギ♂4♀5,イソシギ1,チュウシャクシギ1,ユリカモメ,セグロカモメ,オオセグロカモメ,カモメ,ウミネコ,オニアジサシ1,キジバト,ハクセキレイ,オオジュリン,スズメ,ハシボソガラス(13科32種)
【メモ】オニアジサシがまだいた。七北田川河口の中州で休息しながら時々飛び回ってはまた中州に降りるということを繰り返していた。オオソリハシシギの群れが破壊された歩道付き防波堤の陰でしきりに採餌しており,撮影者が数人いたが全然逃げる気配がなく,黙々と採餌していた。カモメ類はオオセグロカモメ,1羽だけセグロカモメ,ウミネコ,カモメ,ユリカモメが多くいた。カモメは各世代,各羽がいて識別の勉強になった。
サギのコロニーはまだアマサギとチュウサギは営巣していなかった。
【写真】
  
■亜種チュウダイサギ。ビール工場にゴイサギも飛来していた。チュウサギはまだいない。/チュウシャクシギ
  
■成鳥♀冬羽,♀夏羽/成鳥♀冬羽/♀成鳥夏羽
  
■成鳥♂夏羽♀冬羽/成鳥♂♀夏羽若鳥♂夏羽だが,手前の嘴が短く小型の個体は♂♀どっち?やっぱり♂の若い個体か?/♂夏羽
  
■オニアジサシ成鳥夏羽。何度も近くを飛んでくれたが,背景や光線がよくないので不鮮明だった。
  
■セグロカモメ成鳥夏羽。初列風切の黒い部分が半分くらいしかしかない。/オニアジサシ


Copyright(C)2013 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2013年4月20日蒲生海岸

2013年04月20日 | 動画観察図鑑
2013年4月20日蒲生海岸 オオソリハシシギの採餌

2013年4月17日(水)青葉山公園

2013年04月17日 | 青葉山・広瀬川
■2013/4/17(水)7:13-8:46【天気】曇り
【場所】青葉山公園
【種名】(メモした順)センダイムシクイ,ガビチョウ,メジロ,ヤマガラ,シジュウカラ,ウグイス,シメ,ホオジロ,ヒヨドリ,カケス,カルガモ,ハクセキレイ,ハシブトガラス,アオジ,アカハラ,シロハラ,ツグミ,トビ(12科18種)
【メモ】花見にちょうどよい日に振休となった。とは言っても朝のちょっとした時間だけがフリーで,あとは家族サービスの日だった。毎日忙しいので,ちょっとした合間にするバードウォッチングも楽しいものだ。ということで,朝は青葉山公園に出かけた。オシドリは営巣で忙しいらしく,一羽も見なかったが,サクラがとにかくきれいだ。しかも誰もいないので,青葉山市営テニスコート付近を独り占め状態だ。アカハラとシロハラがよく見られたが,シロハラの方が個体数は多かった。センダイムシクイが囀り,ガビチョウも鳴いていた。とにかく美しい朝だった。
【写真】
  
■澱橋の白木蓮。毎年撮影している。/同じ場所の小さな公園の桜,背景は広瀬川。/テニスコート駐車場のウグイス。盛んに啼いていた。
  
■駐車場近くの一本桜。よくヤマガラがやってくる木。/広瀬川沿いの梅の木。これも毎年撮影している。/広瀬川の清流と梅の木。昔はこの下をヤマセミが普通に飛んでいたものだったが,今はめったに見られなくなってしまった。
  
■同じく梅のアップ/公園内にアカハラとシロハラがいたので70mmで撮影したが,シロハラの方までは被写界深度の関係でぼけてしまった。/採餌するシロハラ。
  
■シロハラ同上。/やはり毎年撮影している桜の木/花のアップ
  
■桜の幹の途中から小枝が伸びてその先に花を咲かせている。/何となくおもしろそうなので撮影。/白木蓮?
  
■例年はアオジやクロジがこうした草むらにいるのだが・・・。/シロハラが派手に枯れ葉や落ち葉を嘴でひっくり返しては,放り投げて餌を探していたのがおもしろかった。
  
■ヤマガラ/桜の花


Copyright(C)2013 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2013年4月15日(水)蒲生海岸

2013年04月15日 | 蒲生海岸
■2013/4/17(水)1630ー1700【天気】晴れ
【場所】蒲生海岸
【種名】カワウ,ダイサギ,コサギ,カルガモ,スズガモ,ミサゴ,トビ,コチドリ,シロチドリ,ハマシギ,イソシギ,セイタカシギ♂1,ユリカモメ,オオセグロカモメ,カモメ,ウミネコ,オニアジサシ1,スズメ(9科18種)
【メモ】今日は貴重な平日の振休の日だったが,家族サービスに終始した。夕方レンズも持たずに蒲生に家内と寄った。キリンビール工場の交差点付近に今年もサギのコロニーにダイサギがきていた。前回行った時にはいなかったので,10日以後に飛来したものと思われる。蒲生に行くと,道路脇の養魚場池にセイタカシギがいたので,双眼鏡で見せたが,それほど感動もないようだった。次にまだいたオニアジサシを見せたが,これも同じ反応。最後にミサゴ2羽を見せ,帰ってきた。セイタカシギについてはは,大沼にいた個体と思われる。
【写真】XperiaZで撮影投稿。

一応画面の真ん中あたりにオニアジサシがいる。


Copyright(C)2013 Shigenobu Aizawa All Rights Reserved.

2013年4月14日(日)蒲生海岸

2013年04月14日 | 蒲生海岸
■2013/4/14(日)13:17-14:36【天気】晴れ(薄曇り)
【場所】蒲生海岸
【種名】カワウ,ダイサギ,カルガモ,コガモ,ヒドリガモ,ハシビロガモ,スズガモ,ミサゴ,トビ,コチドリ1,シロチドリ2,ハマシギ12,オバシギ15,オオソリハシシギ6(♂2♀4),セイタカシギ成鳥夏羽♀1,ユリカモメ++,タイミルセグロカモメ1,オオセグロカモメ,カモメ,ウミネコ,オニアジサシ成鳥夏羽1,ツバメ,ハクセキレイ,ツグミ,シジュウカラ,ホオジロ,オオジュリン,カワラヒワ,シメ,スズメ,ムクドリ,ハシボソガラス,ハシブトガラス(17科33種)
【メモ】ハシブトアジサシに続き,またしても見逃したかと思ったオニアジサシがまだいてくれた。七北田川河口の砂州も以前とは場所が若干違うが,かなりよい感じになってきて,干潮時には広い砂州が出るようになり,カモメ類が近くで見られるようになった。とは言っても,以前よりはまだ遠い。したがって識別もちょっと努力を要する。オニアジサシもどこにいるのか(自分で探せばよいのだが),あんな目立つ鳥なのに,教えてもらってやっとわかった。あとは,いっぱいいる各世代ウミネコ,カモメ,ユリカモメの中から,オオセグロカモメとセグロカモメ以外の大型カモメがいないか探すのだが,導流堤の向かいの砂州にタイミルセグロカモメがいた。4月と言うこともあって,頭は白で,後頸部の黒斑だけがやたら目立っている。今まで見たタイミルセグロカモメの足の色は橙黄色~黄橙色~黄色だが,この個体は橙黄色だ。干潟にはオオソリハシシギの群れがいた。オバシギの群れは,干潟から飛んできて,七北田川の砂州に降りた。最後に大沼でセイタカシギを見たが,面倒なのでここに掲載しておいた。
【写真】
  
■オニアジサシ成鳥夏羽。頭は黒く(冬羽はごま塩風),後頭部の羽毛はぼさぼさで格好いい。足は黒。初列風切りの裏面が黒い。
  
■オニアジサシの飛翔。学生時代に伊豆沼で後ろ姿を撮影したスライドがある。この時のオニアジサシは,宮城県の国語の高校入試問題の素材となった。
  
■オオソリハシシギの群れ。夏羽の♂や換羽中の♀など。
  
■タイミルセグロカモメ成鳥冬羽から換羽中。後頸の黒斑が特徴。足はこの個体では薄い橙黄色。/全体の風景。こうしてみると一番前にいるし,目立つ。周りはウミネコ,カモメ,ユリカモメ各世代。またオオセグロカモメ。/オバシギの群れは干潟から飛来した。
  
■大沼のセイタカシギ成鳥♀。同一個体と思われるものが4/17(水)に蒲生の養魚場跡にいた。


Copyright(C)2013 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2013年4月14日(日)田谷地沼,他

2013年04月14日 | 田谷地沼・宮崎地区
■2013/4/14(日)6:56-7:57【天気】晴れ
【場所】田谷地沼,原,宮崎
【種名】カイツブリ,ダイサギ,カルガモ,トビ,オオタカ若鳥,ノスリ,キジバト,ヒバリ,イワツバメ,ハクセキレイ,ヒヨドリ,モズ,ツグミ,ウグイス,シジュウカラ,ゴジュウカラ,ホオジロ,カシラダカ,アオジ,カワラヒワ,ウソ,スズメ,ムクドリ,ハシボソガラス(19科24種)
【メモ】前回田谷地沼に行ったときは,雪が深く木道を歩けなかったが,今回は沼を一周できた。ミズバショウが咲き,ゴジュウカラやカイツブリ,ウソが鳴いていた。ウソは駐車場近くの木でしきりにフィフィと鳴いていたがこれは♀だった。原の高原地帯に行くとカシラダカの大群がいつもの田圃で採餌し,近くの灌木で囀っていた。芝生を育てている広大な畑があり,ホンドギツネが一頭,こちらを見ていた。まだまだ小鳥は少ないが,これからがいよいよ本番である。
【写真】
  
■田谷地沼のカルガモ/前船形山と田谷地沼/ミズバショウ
  
■夏羽のカシラダカ♂が囀っていた/ホンドギツネ


Copyright(C)2013 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2013年4月9日蒲生海岸

2013年04月09日 | 蒲生海岸
■2013/4/9(火)7:02-8:05【天気】晴れ
【場所】蒲生海岸
【種名】カイツブリ,カンムリカイツブリ,カワウ,ダイサギ,カルガモ,コガモ,ヒドリガモ,スズガモ,ミサゴ,トビ,コチドリ,シロチドリ,ハイイロヒレアシシギ(干潟1,外洋・外浜1000+),ユリカモメ,オオセグロカモメ,カモメ,ウミネコ,イワツバメ,ハクセキレイ,ツグミ,シジュウカラ,ホオジロ,オオジュリン,カワラヒワ,シメ,スズメ,ムクドリ,ハシボソガラス,ハシブトガラス(17科29種)
【メモ】低気圧通過後,ハイイロヒレアシシギの群れが入っていると教えてもらい,蒲生に行ってみた。干潟の中に1羽入っており,他は海岸付近の海上に1000羽単位で群れていた。駐車場と化している広い荒れ地にコチドリとシロチドリが営巣地をめぐってけんかをしていたが,コチドリの方が強いようだった。
【写真】
  
■オオジュリン/七北田川のスズガモとカンムリカイツブリ
  
■シロチドリとコチドリの営巣をめぐる縄張り争い?/ハイイロヒレアシシギ夏羽へ移行中
  
■ハイイロヒレアシシギ。嘴の色に特徴がある
  
■ハイイロヒレアシシギ/カモメ,ウミネコ,ユリカモメ,オオセグロカモメの群れ


Copyright(C)2013 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2013年4月6日(土)自宅の餌台

2013年04月06日 | 庭に来る鳥
■2013/4/6(土)14:25-14:35【天気】かなり暗い曇り
【場所】自宅の餌台付近(庭)ISO100 1/40 F5.6 ※ガラス越し
【種名】ヒヨドリ,シメ,カワラヒワ,スズメ(3科4種)
【メモ】仕事から帰宅すると,庭の縁台と竿にシメが2羽止まっていたという話だったので,最初にリビングのガラスをよく拭き(笑い),餌台にヒマワリの種を置いたら早速2羽やってきて食べていた。朝は3羽できていて,1羽が他の1羽を追い払っていたがもう1羽とは仲良く食べていたのでペアかもしれない。
【写真】※ディスプレイのサイズによっては,実物より大きい場合があります。
  
  
■地面を真剣なまなざしで見ているシメ。ヒマワリは嘴の中で咥えたまま殻を剥いて食べる。


Copyright(C)2013 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2013年4月1日(月)宮崎

2013年04月01日 | 田谷地沼・宮崎地区
【メモ】宮崎中学校前の田んぼにまだ350+のミヤマガラスの群れがいる。
【写真】