私家版 宮城の野鳥フィールドノート since 1976

10月31日午後、まだ3羽しか見つけられなかったが、遠くばかり探していたら、かわいい顔で下にいるではないか。

2012年12月~2013年3月自宅庭

2013年03月31日 | 庭に来る鳥
■2012年12~2013年3月
【場所】庭の餌台に来た鳥
【種名】キジバト,ヒヨドリ,ジョウビタキ,イソヒヨドリ♂,アカハラ,シロハラ,ツグミ,ウグイス,ヤマガラ,シジュウカラ,メジロ,カワラヒワ,シメ,スズメ,ムクドリ(9科15種)
【メモ】
キジバト:毎日観察。最大同時8羽。通常はペアの♂(?)がきて,餌を食べているが,2月に入ってからペアで来るようになり,もう1羽よくくる個体を追い払っている。トウモロコシを主に食べる。餌台や地面で採餌。よく慣れているため,縁台やその上の物干しにも時々止まっている。昼間など帰ってみると,2羽でその辺を歩いて採餌している。雪の日など餌を食べ終わってから枝にぴったり寄り添う姿がかわいらしい。おそらくこのペアと思われる巣が近くの街路樹に毎年ある。
ヒヨドリ:毎日観察。最大同時4羽。通常は2羽で来て,一方がよくミカンやリンゴを食べている。必ずしもペアではないようだ。3羽になると必ず1羽を追い払っている。モチノキの実も食べる。
ジョウビタキ:餌台に来るわけではなく,♂を3回ほど餌台付近の庭で見かけた程度。
イソヒヨドリ♂:ヨークベニマルでよく鳴いている個体と思われる。時々見かける。
アカハラ・シロハラ:庭の枯れ葉を集めていたときにやってきて,葉っぱをひっくり返して虫を探していたようだが,いないとわかるといなくなってしまった。各1回観察。
ツグミ:餌台の餌は食べないが,ドウダンツツジの実を食べに来る。
ウグイス:3度ほど見たが通過という感じ。
ヤマガラ・シジュウカラ:毎日観察。どちらもたいていペアできている。ヒマワリの種を嘴で挟んで近くの枝に持って行き,両足で枝に実を固定して,種の真ん中を嘴で割って中身を食べる。
メジロ:毎日観察。ペアで来て,ヒヨドリが来る前か,食べていった後にやってきて,リンゴやミカンを食べている。
カワラヒワ:毎日観察。個体数は6羽程度。地面で採餌の場合が多い。比較的慣れていてかなり近くまで来る。
シメ:1羽のみで,時々見かけるが実際はもう少し来ている感じ。シメが来るとみんな逃げてしまう。
スズメ:餌をやる行動パターンを熟知していて,ちゃんと毎朝待っている。最大68羽+。
ムクドリ:3月になってから1羽が2回ほど来て様子を見ているが,餌が合わないのか,特に食べることもなく行ってしまう。
【写真】撮影はガラスを閉めたままが多いが,最初から寒いが開けておいてもかまわず食べている。ほとんどはリビングのこたつの上にミニ三脚にレンズを乗せるか,ティッシュボックスにレンズをおいて,撮影している。2階の書斎の窓から枝に止まったのを撮影する場合も多い。
  
■スズメとヤマガラ
  
■ヤマガラとアカハラ
  
■メジロ
  
■ヒヨドリとスズメ
  
■カワラヒワの♂・♀
  
■ツグミとキジバト
  
■シメ,カワラヒワ,メジロ


Copyright(C)2013 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2013年3月30日(土)県民の森

2013年03月30日 | 県民の森
■2013/3/30(土)13:37-14:10【天気】晴れ
【場所】県民の森
【種名】オオマシコ8(1科1種)
【メモ】午前中は仕事で午後から帰りがけに県民の森に行ってみた。仙台市の防災ヘリが何度も飛来して今日はだめかと思って,とぼとぼ引き返したら,いつものように道端で採餌していた。前回12羽だったが,今日は♂の真っ赤な個体を含む計8羽いた。地面に落ちている種子を食べているようだった。
【写真】
  
■道端で採餌するオオマシコの群れの中に1羽いた真っ赤な成鳥♂
  
■遠くからだと道端で採餌していても色が周りと溶け込んでいる♀/♂第1回冬羽/真っ赤な♂成鳥個体
  
■成鳥♀


Copyright(C)2013 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2013年3月30日(土)田谷地沼

2013年03月30日 | 田谷地沼・宮崎地区
【メモ】積雪1mほど。カシラダカやアトリの群れは台の原地区で見られた。積雪は昨年よりは少ない。
【写真】背景は前舟形山、雪の田谷地沼。

2013年3月25日(日)上野不忍池

2013年03月25日 | 県外・国外・その他
■2013/3/25(日)15:10-15:20【天気】曇り
【場所】上野不忍池
【種名】キンクロハジロ,ユリカモメ(2科2種)
【メモ】あいにくの曇り空で,青空だったら満開(からちょっと過ぎた)の桜ももっときれいだったろうがと思いつつ,愛用のXPERIA Zで撮影してみた。ピントが前に合っていないが,シャッタースピードも速く,これが青空だったらモバイルブラビアエンジン2の威力でZの画面では,かなりきれいに写っているはずだ。不忍池は花見の客と外国からの観光客で大混雑だったが,ユリカモメの大群は圧巻だった。キンクロハジロがけっこういたが,池の色と混じり合ってきれいだった。
【写真】
 
■原宿東郷記念館での結婚式の帰りに撮影したもの。


Copyright(C)2013 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2013年3月23日(土)青葉山公園

2013年03月23日 | 青葉山・広瀬川
■2013/3/23(土)7:00-7:40【天気】晴れ時々曇り
【場所】青葉山公園
【種名】オシドリ(1科1種)
【メモ】そろそろ3月も下旬になって,青葉山周辺もハヤブサや小鳥たち,オシドリのシーズンになってきた。評定河原から花壇の広瀬川の川縁は,樹木が伐採され,悲惨な状況になっている。洪水等の予防と言えば仕方がないだろうが,とにかく悲惨な光景だ。幾種類ものヤナギの木が伐られており,ベニマシコ他以前はたくさんいた小鳥たちの姿が見られなくなっている。さて,長沼のオシドリだが,前回行った時は♂がエクリプスで,そこからきれいな生殖羽になる過程を撮影したかったのだが,この時期ではもう遅く,完全な生殖羽になってしまっていた。
【写真】
  
  
  


Copyright(C)2013 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2013年3月20日オオマシコ

2013年03月20日 | 県民の森
2013年3月20日オオマシコの採餌

2013年3月20日(水)県民の森

2013年03月20日 | 県民の森
■2013/20/(水)11:06-11:57【天気】曇り時々小雨
【場所】県民の森
【種名】オオマシコ(1科1種)
【メモ】曇りの日だったが,利府総合体育館で時間が空いたので,近くの県民の森に行ったところ,下ればオオマシコ,上ればオオマシコ状態だった。地面に広がってしきりに採餌していた。成鳥冬羽♂の真っ赤な個体3羽を含めて12羽いた。
【写真】
  
■全部で12羽。赤3羽。/成鳥♂と♀
  
■成鳥♂/成鳥♂と若鳥♂/地面で採餌する12羽の群れ
  
■若鳥♂/成鳥♂/若鳥♂


Copyright(C)2013 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2013年3月17日(日)県民の森

2013年03月17日 | 県民の森
■2013/3/17(日)7:16-8:37【天気】晴れ
【場所】県民の森
【種名】コゲラ♂,ホオジロ,オオマシコ(成鳥♂冬羽2,♂若鳥2,♀1,不明3),カケス,ハシブトガラス(4科5種)
【メモ】今日は朝天気がよく,風もなかったので県民の森に出かけることにした。ポイント付近をとぼとぼ歩いていると,道の真ん中で採餌している♀を見つけた。戻る途中で,若鳥♂を含む4羽が採餌していて撮影し,またとぼとぼ帰る途中で,真っ赤な♂2羽を含む計8羽が道の真ん中で採餌しているのに出会い,満足して帰ってきた。とは言っても,ISO100で1/80秒で撮影していたのと,真っ赤な♂個体2羽は全く日陰部分で採餌していたので,きれいな色を見ることはできなかった。今シーズンはこれで終わり(2回しか行っていないが)。EF100-400mmがまたしても壊れ,前から使いたかったEF70-300mmLISを使っているが,前より軽くて短く,写りは500,600mmには比べるべくもないが,できるだけ軽装で鳥を見たいので,これで満足している。そのうち出るEOS7Dの後継機との組み合わせはGOODなはずだ。なお,前回わざわざお付き合いただき,おかげさまで今回見ることができた。ありがとうございました。
【写真】
  
■オオマシコ♀/オオマシコ♂若鳥
  
■オオマシコ♂若鳥。道路で採餌中。
  
■オオマシコ♂若鳥/採餌する2羽の♂成鳥/♂成鳥(ちょっとでも日向に出てくれるとよかったのだが・・・)


Copyright(C)2013 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2013年3月11日(月)白石川

2013年03月16日 | 白石の野鳥
■2013/3/11(月)8:17-10:07【天気】晴れ
【場所】JR東白石駅前白石川
【種名】ダイサギ,アオサギ,オオハクチョウ,コハクチョウ,マガモ,カルガモ,コガモ,ヒドリガモ,オナガガモ,ホシハジロ,キンクロハジロ,カワアイサ,トビ,ナベヅル1,カモメ,ヤマセミ,ヒバリ,ツグミ,ウグイス(初鳴き),カワラヒワ,ベニマシコ♂若鳥2,スズメ,ムクドリ,ハシボソガラス,ハシブトガラス(13科25種)
【メモ】2月からいるというナベヅルを見に行った。今まで,伊豆沼,南郷の2回見たうちでは,一番近いところで観察できた。このフィールドは,職に就いてから5年間通い続けた場所で,公園もきれいに整備されたり,途中で餌付け禁止になったりと,いろいろあったが,白鳥愛護会の方々が昔から一生懸命保護に取り組んでいたところだ。今日はいつもいるカワセミを見ることができなかったが,ヤマセミは昔いたところで何と20年ぶりに見ることができてうれしかった。
【写真】
  
■駐車場に着いて川を見たら,いい感じのところにいたので,ラッキーと喜んだのもつかの間,カメラマンがナベヅルを追って走ってきたために,そこに行く前に飛ばれてしまった。途中,朝食を食べに吉野家に行って戻ってきてみると,今度は,石を投げて飛ばしていたのにはさすがに怒りを隠せなかった。
  
■逆光でもとてもきれいだった。駅の方に行って順光で風景全体を撮影したが,このナベヅルは野生ではあろうが人に慣れているようだった。
  
■時々上空を見上げていたが,これだけ体が大きいとここでは天敵もいないような気がするが・・・。


Copyright(C)2013 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2013年3月16日(土)宮崎・小野田

2013年03月16日 | 田谷地沼・宮崎地区
■2013/3/16(土)12:12-14:13【天気】晴れ 
【場所】加美町宮崎地区・小野田地区
【種名】カワウ,ダイサギ,アオサギ,マガン,オオヒシクイ,サカツラガン,オオハクチョウ,コハクチョウ,マガモ,カルガモ,コガモ,ヒドリガモ,オナガガモ,ホシハジロ,キンクロハジロ,カワアイサ,ミサゴ,トビ,ハイタカ,ノスリ,チュウヒ,コチョウゲンボウ♂,オオバン,キジバト,コゲラ,ヒバリ,キセキレイ,ハクセキレイ,セグロセキレイ,タヒバリ,ヒヨドリ,モズ,ツグミ,シジュウカラ,ホオジロ,カシラダカ,カワラヒワ,ハギマシコ,シメ,ムクドリ,スズメ,カケス,ミヤマガラス,ハシボソガラス,ハシブトガラス(19科45種)※3月中の記録を含む
【メモ】2月は地吹雪が毎日ひどく,通勤に2時間かかった日もあったが,3月に入り,少しずつ暖かくなってきた。宮崎地区は,北東から賀美石,宮崎,旭の3地区があり,広大な田圃が広がっている。宮崎の東隣は小野田地区の原地区でここも田圃が広い。要するに薬莱山の麓までずっと田圃があって,雪解けが高度に沿って順々に始まっていく。先週は宮崎中学校前の田圃にマガン,ハクチョウの群れが朝は8:30,帰りは5:30とだいたい時間が決まって「出勤・退勤」していた。学校がランドマークになっているのか,行き帰りとも学校の真上を通過していく。それはもう最高の光景で,船形連峰を背景に毎日,幸せな風景の中で勤務していた。先週末からは採餌地は旭地区と原地区に移動しているが,まだ5000羽はいる。今日は,午後からゆっくり,田圃を回ってハクガン探しをした。去年も1羽目撃情報があり,今年もあったからだ。結局,ハクガンの代わりにサカツラガンを見つけたのがラッキーだった。来週前半頃まではまだマガンがいると思われるので,ハクガンのチャンスがないわけではない。ガンを探している途中,農家の近くに見上げるほどの巨大な木があり,その下を通ろうとしたら,スズメらしきものが樹の枝全体に止まっていてすごかったので,真下に来てから一応双眼鏡で近くを見たら,全部ハギマシコだった。最初,車のフロントガラスから70mmで撮影し,ゆっくり降りて撮影しているうちに,当然だが飛ばれてしまった。その数は千羽単位のレベルだったろう。まるでムクドリの大群のようにかたまりが飛んで行った。これから5・6月までが田谷地沼をはじめいいシーズンになる。本当にここは山紫水明の里だ。
【写真】
  
■学校前の田圃で採餌するマガンとハクチョウの群れ。
  
■船形連峰を背景にマガンの群れ
  
■ダイサギ/ノスリ/ミヤマガラス
  
■サカツラガンとマガン,ハクチョウの群れ
  
  
■ハギマシコの群れ


Copyright(C)2013 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2013年3月14日(木)マガンの群れ

2013年03月14日 | 田谷地沼・宮崎地区
2013年3月14日(木)17:30
校舎の上空を塒に帰るマガンの群れが飛ぶ
撮影:XperiaZ

2013年3月10日(月)南三陸コース

2013年03月10日 | 南三陸漁港
■2013/3/10(月)9:38-13:08【天気】曇り 他に2012/12/1(土),12/23(日),2013/1/1(火),
【場所】十三浜,南三陸
【種名】カイツブリ,ハジロカイツブリ,カンムリカイツブリ,カワウ,ウミウ,ヒメウ,ダイサギ,コサギ,アオサギ,コクガン,オオハクチョウ,コハクチョウ,マガモ,カルガモ,コガモ,オカヨシガモ,ヒドリガモ,アメリカヒドリ,オナガガモ,ハシビロガモ,ホシハジロ,キンクロハジロ,スズガモ,クロガモ,シノリガモ,ホオジロガモ,ミコアイサ,ウミアイサ,カワアイサ,ミサゴ,トビ,ノスリ,チュウヒ,ハヤブサ,コチョウゲンボウ,チョウゲンボウ,オオバン,イカルチドリ,イソシギ,ユリカモメ,タイミルセグロカモメ,セグロカモメ,オオセグロカモメ,ワシカモメ,カモメ,ウミネコ,キジバト,カワセミ,ヒバリ,ハクセキレイ,セグロセキレイ,タヒバリ,ヒヨドリ,モズ,ジョウビタキ,イソヒヨドリ,ツグミ,ホオジロ,カシラダカ,カワラヒワ,シメ,スズメ,ムクドリ,ハシボソガラス,ハシブトガラス(22科52種)
【メモ】今シーズンの南三陸コースは計4回行った。毎回大川小学校から長面浦は立ち寄っている。3月10日に行くか11日に行くか迷ったが,前日に行くことにした。それまで地盤沈下と冠水していた地域がやっと陸地となり,当日はテレビ局も来ており,大勢の人々が遺体の捜索をしていた。午後は風がすさまじく,対岸から見ると,ものすごい土埃が長面地区一帯に吹き荒れていた。サカツラガン情報もいただいたが,この日は結局見つけることができなかった。漁港・浜巡りは,長塩谷地区-白浜海岸-小室・大室漁港-相川漁港-長清水(ながしず)地区-波伝谷漁港-戸倉海岸の各ポイントを毎回観察している。
コクガンは大室,相川,長清水,戸倉で10数羽~80羽程度で,昨年より少なかった。カモメ類もまだ港が復興途上で餌も少ないことから,震災前と比較すると個体数がかなり少ない。そんな中でも波伝谷漁港は水揚げも少しずつあり,カモメ類が漁船や岸壁に群れる姿がやや見られるようになってきた。ただ,漁港北側に注ぐ河口の環境が大幅に悪化したことから,以前は相当数のカモメ類が干潮時に群れていた場所が,干潮になっても底が出てこないことから,ここに集まるカモメ類はかなり減少している。ここは過去2回カナダカモメを観察した場所だったが,以前の環境に戻るには相当の年数が必要だろう。タイミルセグロカモメは今シーズン2回戸倉海岸で見ることができた。最初の観察個体は片方の足を負傷していたが,今回観察した個体はそういう感じは全くない個体だったので,別個体かもしれない。シーズン白浜海岸は最近カモメ類の群れが見られるようになってきているが,以前は砂浜が広がり,かなりの個体数がいた長塩谷地区は海岸線が地盤沈下して砂浜が消失し,以前は見られなかったクロガモの大群が見られるようになった。アメリカヒドリは,相川で若い個体もしくはハイブリッドが,成鳥♂は白浜,大室漁港で観察することができた。
【写真】
  
■タイミルセグロカモメ成鳥冬羽,足を負傷していた。(戸倉)/ワシカモメ♂型第4回冬羽(大室)/コクガン成鳥,奥の1羽幼鳥(大室)
  
■コクガンの群れ(波伝谷)/クロガモの群れ(長塩谷)/コクガンの群れとアメリカヒドリ若鳥もしくはハイブリッド(相川)
  
■アメリカヒドリの若鳥,もしくはハイブリッド/イカルチドリ/オオセグロカモメ第1回冬羽♀型個体
  
■どちらもオオセグロカモメ第1回冬羽/アメリカヒドリ成鳥♂
  
■白浜海岸にいた♂個体(上記写真)が,大室漁港に移動/コクガンのファミリー。親2子3羽計5羽で行動していた。
  
■ワシカモメとオオセグロカモメの第1回冬羽/ウミネコ,カモメ,オオセグロカモメ/タイミルセグロカモメ成鳥冬羽
  
■争うコクガン/セグロカモメ成鳥冬羽/クロガモ


Copyright(C)2013 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.