■2025年4月17日(木)9:40-10:19【天気】晴れ曇り【機材】EOSR7+EF500Ⅱ
【場所】伊豆沼、内沼、周辺地域
【種名】マガン4、カルガモ、カンムリカイツブリ、キジバト、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ケリ2、タシギ2、イソシギ夏羽1、トビ、モズ、オオジュリン(10科13種)
【メモ】(前置き)前回蕪栗沼にたくさんのシギがいて、さらにキガシラセキレイの情報と写真もあったので、行ってみた。しかし、予想通り降り続いた雨で沼は増水していて、カモたちは対岸のヨシの間にいて、たくさんいたシギチドリたちも姿が全く見えない。ヘラサギも前回からいない。※以前のキガシラセキレイ(鳥の海荒浜休耕田)
ということで、伊豆沼・内沼に行ってみたが、ここも増水して、イソシギが獅子鼻の沼のブイの上にぽっつり1羽、どこに行ったらいいかという感じでいるだけだった。前回ミサゴが、やたら大きな魚を獅子鼻と内沼で獲っていたのを見たが、ミサゴの姿も見えない。
ということで、南三陸コースに行ったが、結局ここも何もいなかった。追波川河口のミミカイツブリとハジロカイツブリの大群もいなかった。
【動画】
タヒバリの採餌
ケリの採餌
【写真】
ケリ
ケリ
タヒバリには珍しく、4羽ほどが餌を探しながら、どんどん近寄って来て、助手席から1mほどのところまで来た。
ブイに止まるイソシギ。増水で岸辺がない。
Copyright(C)2025 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.