私家版 宮城の野鳥フィールドノート since 1976

公園池のカイツブリ。幼鳥3羽が順調に成長中。大沼と違って、競合する水鳥や天敵がいない。大沼ではこうはいかない。

2014年4月29日(火)飛島

2014年04月29日 | 酒田市飛島
■2014/4/29(火)10:46-12:50【天気】晴れ
【場所】飛島
【種名】ウミウ,ウミネコ,トビ,ハシボソガラス,シジュウカラ,ヒヨドリ+,ウグイス,メジロ++,セッカSP,アカハラ,ツグミ++,ジョウビタキ,キビタキ,オオルリ,スズメ,ハクセキレイ,アトリ,カワラヒワ+,イカル,ホオジロ,ホオアカ,アオジ+(14科22種)
【メモ】今日は江島に行くつもりで準備していたが,遅く起きて7時の船に間に合わず,震災後初めて飛島に行ってみることにした。酒田は予報では天気もよく,自分が船に乗り遅れない限り,その日のうちに戻ってこれそうだったので思い切って行くことにした。6時過ぎに家を出て,8時10分頃に定期船発着所に到着した。朝食に漬け丼を食べ,腹ごしらえをして,カメラとレンズ,タオルと最小限の装備で船に乗り込んだ。航路は往復とも海も見ず,ひたすら睡眠を取り,合計で4時間近く眠ることができた。
島には予定の時間に到着し,いつもの島一周のコースを回った。何しろ帰りが13:30出港なので,小学校を少なくとも13:00には出ないといけない。ろくに畑にも入らず,ひたすら歩き,最初にオオルリをこれまででは最高の形で見ることができ,そこでもう満足してしまった。キビタキは何度もよいポジションで見たり,写真を撮ったりしているが,オオルリは以前にも書いたが,見ただけでその美しい色に感動してしまって,手が震えろくな写真が撮れていなかった。今回は目の前にいて,道路脇に降りて採餌し,また枝に戻る行動を繰り返していたので見放題,撮り放題だった。オオルリの虹彩を初めて近くで見ることができた。虹彩は意外にもより暗いダークブラウンで,これがウミウのようなエメラルドグリーンなんかだったら,もう宝石のような鳥になるだろうと思った。時々,オオルリを見,また,聞いたことのない美しい鳥の鳴き声に時々立ち止まっては耳をすました。ヘリポートには何もおらず,やっと荒崎でイカルやジョウビタキ,アカハラなど普通種を見ながら,小学校の校庭にやって来たのが12:30だった。これは今までの中で一番速いペースだ。ここでゆっくりいつも鳥を見たいと思っているが,船の時間にいつも焦ってしまう。それでも小学校の裏の植え込み辺りでキビタキの♀を見たりしつつ,植え込みの陰に座って,何か来るのをじっと待っていたところ,頭に載せたタオルの上に何者かが乗った。うわーっ蛾だとパニックになり(この時期いるわけないのだが),思わずタオルの上を手で払ったら,黄色い蛾ではなくキビタキ♂だった。すぐ目の前の枝に止まり,といっても近すぎてピントが合わず,そのうち3mほど離れた枝に止まったのを撮影した。手で払ったときのふわっとした羽毛や体温の温かい感触がまだ残っている。最初メスを撮影したので,♂♀でこの辺りを行動していたのだろう。それにしてもバンディングでないキビタキを触ったのは初めてだったが,人の頭に止まるキビタキもキビタキだろう。さすがは飛島である。何もいなかったが(見つけられなかったが),楽しい鳥見だった。
【写真】
  
  
■オオルリ♂ 同一個体
  
■サクラの花粉で嘴が緑色になっているメジロ/イカル
  
■キビタキ♀/キビタキ♂ 頭の上に乗った個体


Copyright(C)2014 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2014年4月26日(土)蒲生海岸

2014年04月26日 | 蒲生海岸
■2014/4/26(土)6:56-7:50【天気】晴れ
【場所】蒲生干潟
【種名】ムナグロ、コチドリ、キョウジョシギ、ハマシギ(シギチ2科4種)
【メモ】4月も下旬となり、蒲生のシギチの数も多くなってきた。メダイチドリの大群やハマシギ、キョウジョシギ、ムナグロも干潟で採餌していた。羽衣は夏羽になったものや、夏羽に移行中のものなど様々で個体差も大きい。駐車場になっているところにはコチドリが営巣のために数ペアがいた。
【写真】
  
■駐車場(になっている場所)のコチドリ/ムナグロW-A、キョウジョシギS、ハマシギ/ムナグロ成鳥W-A
  
■メダイチドリとハマシギ/ハマシギadW-S/キョウジョシギ、ハマシギ、メダイチドリの飛翔
  
■ランディングするメダイチドリ/ハマシギとメダイチドリ
  
■キョウジョシギ♀とムナグロ夏羽/獲物を探すキョウジョシギ♀/チゴガニかコメツキガニをとらえたキョウジョシギ♀
  


Copyright(C)2014 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2014年4月24日(木)25日(金)谷津干潟・葛西臨海水族園

2014年04月25日 | 県外・国外・その他
■2014/4/24(木)・4/25(金)【天気】晴れ
【場所】谷津干潟・葛西臨海水族園
【種名】カルガモ、ハシビロガモ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、セイタカシギ♂♀、ダイゼン夏羽1、ユリカモメ、ウミネコ、カモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、オオルリ、スズメ(10科16種)
【メモ】セイタカシギはまだ季節が早く、お立ち台も設置されていなかった。シギチは複数種はいたようだが、もっぱらセイタカシギを見ていたので観察はしなかった。葛西臨海水族園は、エトピリカの水槽を見るのを毎年楽しみにしている。昨年だったか上野動物園に行った時、ソリハシセイタカシギがたくさん飼われていて、まるでヒヨコ状態でいたのはびくっりだった。シロフクロウもいたような。さて、水族園から見る東京湾はとても壮大で、本当にカウントしきれないほどのカモメ類とカワウの群れがいる。以前ハクガンが冬には東京湾に大群が越冬していたというのもわかるようなきがした。
【写真】
  
  
■セイタカシギの♂♀
  
■ダイゼン、ハシビロガモ/アオサギ/カモメ類


Copyright(C)2014 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2014年4月20日(土)鳥の海

2014年04月20日 | 鳥の海
■2014/4/20(土)9:36-12:40【天気】晴れ
【場所】鳥の海
【種名】ヒドリガモ、カンムリカイツブリ夏羽、キジバト、カワウ、アオサギ、チュウダイサギ、チュウサギ、コサギ、コチドリ8、メダイチドリ夏羽12、オバシギ1、ハマシギ121+、モズ♀、ツグミ、アオジ(10科15種)
【メモ】貞山堀にかろうじて残されたサクラも葉桜となり、近くの枯れたアシに止まって、アオジが囀っていた。鳥の海に来てみると、前回以上にハマシギの群れは夏羽が進んでいる。コチドリがあちこちで見られ、チュウサギ、チュウダイサギも観察できた。干潟をメダイチドリの夏羽の群れが飛び交っていた。カンムリカイツブリはすっかり夏羽になり、季節が進んでいるのを実感した。
【写真】
  
■貞山堀沿いのサクラ/チュウサギ
  
■ハマシギ
  
■ハマシギ夏羽/カンムリカイツブリ夏羽/工事が進む干潟周辺


Copyright(C)2014 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2014年4月13日(土)鳥の海

2014年04月13日 | 鳥の海
2014/4/26(土)10:10-10:55【天気】晴れ
【場所】鳥の海
【種名】ダイサギ、コサギ、コチドリ、メダイチドリ、オオハシシギ夏羽2、オオソリハシシギ、チュウシャクシギ、ハマシギ、ノスリ、チョウゲンボウ♀(5科10種)
【メモ】蒲生から鳥の海に移動した。干潟周辺は復旧工事がずっと行われている。東側の機関場の復旧工事は進んでいるが、西側の水門2箇所と周辺の道路や水路の復旧はまだまだの状態だ。特に西側干潟は津波で底が洗われたのと様々な震災瓦礫が干潟から顔を出している。チュウシャクシギの大群は干潮時は干潟で採餌し、満潮になると干潟西側の草地に移動している。付近にはシバヤギその他の種類のヤギが放牧されている。荒浜北側の以前は宅地や水田であったところは沼地化していて、そこにシギチがいる。鳥の海の震災以前の名物といえば、干潟と漁港を区切る防波堤上のシギチやカモメ類、アジサシ類の群れだったが、これらは今では見るべくもない。しかし、今日は初めてオオハシシギの夏羽を見ることができてラッキーだった。鳥の海では今まで冬羽や夏羽から冬羽に移行中のものしか見ていなかった。順光で見ることができればもっときれいだったはずだ。
【写真】
  
■例年通りチュウシャクシギやオオソリハシシギの群れが来るが、採餌している鳥の海西側水門周辺の干潟の様子は以前とはかなり違っている。水門工事が終わり、周辺道路が復旧し、鳥の海で潮干狩りができるようになるにはいったい何年かかるのだろうか。
  
■2箇所の水門付近で採餌しているオオハシシギ夏羽
  
■オオハシシギ夏羽とチュウシャクシギの群れ
  
■鳴きながら飛ぶチュウシャクシギ/干潟で採餌するチュウシャクシギの群れ/荒浜北側被災田湿地で水浴びするハマシギadW-S


Copyright(C)2014 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2014年4月13日(土)蒲生海岸

2014年04月13日 | 蒲生海岸
■2014/4/13(日)10:13-10:34【天気】晴れ
【場所】蒲生海岸七北田川河口
【種名】ユリカモメ、ウミネコカモメ、シロカモメ第2回冬羽、オオセグロカモメ、ハシブトガラス(2科5種)
【メモ】シロカモメが七北田川の河口に入っているという情報をいただき、行ってみた。第2回冬羽できれいな個体だったが、かわいそうにハシブトガラスに追いまくられていた。しかし、その後はまた舞い降りて羽繕いなどしていた。自分より大きな白いカモメを見て、ハシブトガラスも脅威を感じたのだろうか。
【写真】
  
■シロカモメ第2回冬羽


Copyright(C)2014 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2014年4月13日(日)鳥の海

2014年04月13日 | 鳥の海
■2014/4/13(日)7:40-9:30【天気】晴れ
【場所】鳥の海
【種名】ヒドリガモ、アメリカヒドリ、ミミカイツブリ、オオソリハシシギ1,ハマシギ、ノスリ(4科6種)
【メモ】越冬したミヤコドリとダイシャクシギのペアもいつの間にか姿を消し、灰色のハマシギも少しずつ夏羽になってきた。アメリカヒドリは時々鳥の海では見かけることがある。復旧工事は堤防、防波堤、蛭島、揚水機場、排水路など多岐にわたっている。
【写真】
  
■ノスリ♀成鳥/工事が進む防波堤と蛭島/少し夏羽が出てきているハマシギ
  
■夏羽にでてきているハマシギ/蛭島に架かる橋と蔵王/ハジロカイツブリ夏羽
  
■ハマシギ/ヒドリガモとアメリカヒドリのペア/オオソリハシシギが1羽


Copyright(C)2014 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2014年3月9日(日)田代島・航路

2014年04月09日 | 田代島・航路
■2014/3/9(日)8:26-15:06【天気】晴れ
【場所】田代島航路・田代島
【種名】コクガン成鳥2(大泊),オカヨシガモ,ヒドリガモ,マガモ,コガモ,ホシハジロ,キンクロハジロ,スズガモ,シノリガモ,クロガモ,ホオジロガモ,ウミアイサ,カイツブリ,アカエリカイツブリ,カンムリカイツブリ,ハジロカイツブリ,キジバト,ヒメウ,カワウ,ウミウ,ダイサギ,オオバン,ユリカモメ,ウミネコ,ワシカモメ,オオセグロカモメ,シロカモメ×セグロカモメ,ウミスズメ,トビ,ハシボソガラス,ハシブトガラス,シジュウカラ,ヒヨドリ,ウグイス,メジロ,ムクドリ,シロハラ,アカハラ,ツグミ,ジョウビタキ,イソヒヨドリ,スズメ,ハクセキレイ,カワラヒワ,ベニマシコ,ホオジロ,アオジ(20科46種)
【メモ】2年ぶりに田代島に行ってみた。門脇桟橋周辺は震災後の復興が行われているとはいえ,膨大な瓦礫や自家用車の残骸が撤去されているだけで,それほど整備は進んでいないようだった。石巻工業港周辺の工場群はすでに多くの工場が稼働している。連絡船のマーメイドとブルーライナーは大津波に被災しなかったので一時,工業港の方から出ていたが,現在は門脇桟橋から出ている。門脇桟橋付近にはカモ類が多く,出港してからはクロガモの群れが多かったが海鳥はほとんど出なかった。アビ類はゼロで,ウミスズメが1回小群が見えたくらいだった。これは行き帰り同じだ。大泊の防波堤上にヒメウの冬羽が1羽いて船上からだがかなり近い位置から撮影できた。ヒメウ夏羽と言えば金華山の小函崎で撮影していたが,震災以降行っていない。クロサギも期待したが往復とも出なかった。大泊の養殖ブイ付近にコクガンがいたが2羽だけだった。仁斗田で上陸すると,岩壁にかなりの数の大型カモメ類がいたが,例年よく見られるシロカモメはおらず,ハイブリッドが1羽いた。島内は小鳥が非常に少なく,ツグミ類はツグミは比較的いたが,他は数が数羽程度。ルリビタキも見ることができなかった。野生ネコの数も以前より少なく,ファミリーを作っている群れを一度も見なかった。全体的に海鳥も小鳥類も少なく,以前のように全島小鳥だらけというのは昔のことになってしまった感じがする。
【写真】
  
■門脇桟橋対岸,大津波で被災した建物/キンクロハジロの群れ/日和大橋
  
■石巻工業港製紙工場/クロガモの群れ/オオセグロカモメ第2回冬羽
  
■田代島のネコ/ヒメウ冬羽
  
■ワシカモメ,オオセグロカモメ,ウミネコがいる
  
■ワシカモメ,オオセグロカモメ,ウミネコ
  
■ワシカモメ♀型第2回冬羽/この個体はシロカモメとオオセグロカモメの第1回冬羽ハイブリッド/オオセグロカモメ成鳥夏羽・オオセグロカモメ第1回冬羽,同第2回冬羽,ワシカモメ成鳥夏羽
  
■第1回冬羽が擦れて白くなっているオオセグロカモメ/ワシカモメ第1回冬羽と成鳥夏羽
  
■ワシカモメ第1回冬羽とオオセグロカモメ第2回冬羽/オオセグロカモメ成鳥の顔アップ/ワシカモメ成鳥冬羽
  
■ワシカモメ成鳥冬羽 同一個体
  
■メジロ
  
■カンムリカイツブリ成鳥夏羽へ移行中/釣り人のところへ目の前を足だけ動かして移動していくカンムリカイツブリ/カンムリカイツブリとアカエリカイツブリ
  
■アカエリカイツブリ成鳥冬羽/アカハラ成鳥♀/トビ


Copyright(C)2014 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2014年4月5日(土)鳥の海

2014年04月05日 | 鳥の海
■2014/4/5(土)11:52-12:08【天気】晴れ
【場所】鳥の海
【種名】カンムリカイツブリ、カワウ、コサギ、コチドリ、ハマシギ、ウミネコ、ハヤブサ(7科7種)
【メモ】朝は広瀬川周辺を観察し、それから蒲生に行き、午後から予定があったので、ほんの短い時間だっが鳥の海に行ってみた。船揚場しか見なかったが、ハマシギの群れやコチドリの採餌を観察できた。観察中、ハヤブサが飛来し、ハマシギが一斉に低い姿勢をとって、上空を頭を傾けて見ていた。その後はまた採餌に勤しんでいた。
【写真】
  
■コチドリ成鳥
  
■干潟から船揚場に移動してきたハマシギ。一瞬身を低くしたので、周囲を急いで見ると、ハヤブサの若鳥が飛んでいった。
  
■採餌するハマシギ。4月初旬ということもあり、まだ鮮やかな夏羽にはなっていない。
  
■まだ茶褐色から赤色の夏羽にはなっていないが、全体の印象は冬羽のそれとはだいぶ違ってきている/標識ハマシギ/ハマシギの群れ
 
■ウミネコ夏羽/カンムリカイツブリ夏羽移行中


Copyright(C)2014 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2014年3月中旬から5月中旬青葉山・広瀬川周辺

2014年04月05日 | 青葉山・広瀬川
■2014/3/15,4/5,4/6,4/14,5/19他
【場所】霊屋橋・評定河原橋・大橋・澱橋・牛越橋周辺河川敷、広瀬川、青葉山、竜ノ口、植物園、博物館、国際センター周辺
【種名】キジ、オシドリ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、キンクロハジロ、カワアイサ、カイツブリ、キジバト、カワウ、ダイサギ、イカルチドリ、イソシギ、ウミネコ、トビ、オオタカ、カワセミ、ヤマセミ、コゲラ、アカゲラ、アオゲラ、ハヤブサ、モズ、カケス、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、ヤブサメ、エナガ、センダイムシクイ、メジロ、ムクドリ、コムクドリ、カワガラス、クロツグミ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、コサメビタキ、キビタキ、オオルリ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アトリ、カワラヒワ、ベニマシコ、シメ、ホオジロ、アオジ、クロジ(23科48種)、
【メモ】今年は、毎年気にしている澱橋や青葉山のサクラ、白梅、ハクモクレンなど3月中旬から5月連休ころまでの青葉山を中心とする美しい季節を堪能することができた。市営コート付近のニホンリスが震災後、以前ほど頻繁にあまり見られなくなったのは残念で、小鳥の数、種類も以前ほど多くないような気がする。年によって多い少ないはあるが、それにしても少なくなってきていると感じるのは自分だけだろうか。青葉山公園は震災後、人が入れなくなったり、手入れが行われずに、荒れてしまっているところも多く、そういうところには逆に小鳥たちが少なくなっている。広瀬川の河川敷も灌木がなくなったり、中洲はとうの昔になくなったりで、カワセミ類はかろうじているが、ずいぶん棲みにくくなっていることだろう。
【写真】
  
■オシドリ
  
■評定河原橋付近で土砂を積んで渡河する工事車/空をふと見上げたらオオタカ成鳥が飛んでいた/桜開花の前は白梅
  
■オシドリペア/ツグミ/博物館の桜の根元にシジュウカラ♀が1羽可愛らしい様子でいた
  
■ハヤブサ♀2代目抱卵中/花壇自動車学校近くの桜のつぼみ/これも可愛らしいセグロセキレイ
  
■澱橋のハクモクレン/ツグミ
  
■澱橋の桜/青葉山公園の毎年撮影している桜/まだ残っているコガモ
  
■毎年撮影している青葉山市営コート駐車場の桜/評定河原橋堤防付近の灌木で毛虫を食べていたコゲラ♀。ほとんど目の前。しばらく見ていた。
  
■ガビチョウ/スズメ幼鳥


Copyright(C)2014 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2014年4月3日(土)田谷地沼

2014年04月03日 | 田谷地沼・宮崎地区
■2014/4/3(土)5:56-7:26【天気】晴れ時々曇り
【場所】田谷地沼
【種名】カルガモ2,カイツブリ2,キジバト1,トビ1,ノスリ1,コゲラ1,ハシボソガラス1,シジュウカラ1,ヒバリ1,ヒヨドリ+,ウグイス+,エナガ2,センダイムシクイ4,メジロ2,クロツグミ♂1,コサメビタキ3,キビタキ♂3,オオルリ♂2,カヤクグリ2,ノジコ+(16科20種)
【メモ】仕事の前に今シーズン初めて田谷地沼に行った。林内のミズバショウは早くも最盛期を過ぎていたが,高木の若葉はまだまだというところで,遠望する前船形山,船形山の雪も深い感じだった。鳥相は例年通りで,それぞれの種類がいる場所もほぼ同じだった。まだ葉っぱの茂りが浅いせいか,林床に小鳥の姿はあまり見られず,高木の梢で囀っている。クロツグミは例によって木道で採餌していたが,逆光でよく撮影できなかった。田谷地沼の場合は,小鳥がいる場所も決まっているし,必ずしも早朝でなくてもいい。お昼頃でも十分観察できるし,積雪前まで十分に楽しめるフィールドだ。
【写真】
  
■雪の船形山,前船形山/ノジコ/キビタキ♂
  
■コサメビタキ/オオルリ♂
  
■オオルリ♂/センダイムシクイ


Copyright(C)2014 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.