私家版 宮城の野鳥フィールドノート since 1976

2018年、2022年と見に行き、2023年は巣が崩れてしまったらしく、今年は隣の岩で抱卵中だった。

2011年3月7日~6月26日までのフィールドの記録(東日本大震災関連)

2021年03月11日 | このブログについて

■2011年3月7日~6月26日までのフィールドの記録(東日本大震災関連)

【メモ】大震災から10年が過ぎた。大震災当日は青葉山の職場の2Fで激しい揺れに見舞われ,古い鉄筋コンクリートの建物は後で見るとやや傾いていた。4月となり,加美町に赴任した。幸いにも地震の影響はほとんどなかったが,7日から8日にかけて襲った余震で,深夜仙台から勤務地に行き,2時間かけて到着した時には,職員はほぼ解散した後だった。それから3年間,山紫水明の里で過ごしたが,放射能があらゆるところにあり,これには悩まされ続けた。阪神淡路大震災の年,教育工学の全国大会があって,被災地を見たが,行ってみなければわからない現実がそこにある。この記事には,今はない建物や,あっても,震災等時と変わってしまった建物や風景を掲載した。当時のブログでは使わなかった写真を多く選んでみた。今となっては,震災の4日前に仙台港からフェリーで名古屋に行く途中撮影した仙台湾の写真は貴重なものとなっている。
【写真】

3.7太平洋フェリーより/3.10自宅庭カワラヒワ/3.12自宅庭ヤマガラ 

 

3.12自宅庭エナガ、メジロ/ 3.14青葉山長沼オシドリ

3.19経ヶ峰ハヤブサ/評定河原からウェスティンホテルとSS30/3.20初めて実家に帰る。蕪栗沼周辺道路

3.20蕪栗沼マガン/3.24国見ヶ丘から遠望 閖上

3.26自宅庭キジバトペア/3.27鳥の海

鳥の海蛭島/3.29宮教大グランドアトリ/4.2松川浦

新松川浦漁港/釣師浜/4.7・8深夜地震後4.10宮崎中

田谷地沼シメ /4.10蒲生中野小/4.16鳥の海友輪広場津波に生き残ったサクラ

4.17田谷地沼ミズバショウ/4.24石巻

4.24石巻/4.29南三陸町モアイ  戸倉小学校

波伝谷漁港水戸部川水門/志津川の町遠望 相川漁港コクガン

大川小     新北上大橋 /5.4鳥の海ミサゴ

4.16蒲生導流堤/6.8経ヶ峰ハヤブサ/6.20鮎川港

鮎川港     /6.26牛橋   コアジサシ卵


Copyright(C)2021 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.


2021年2月13日(火),2月21日(日),3月9日(火)加美町賀美石,宮崎,旭地区

2021年03月09日 | 田谷地沼・宮崎地区

■2021年2月13日(火),2月21日(日),3月9日(火)【天気】晴れ曇り【機材】EOSR5+RF100-500L・EF500LⅡ,EOSR+RF24-105mmL
【場所】加美町賀美石地区,宮崎地区,旭地区
【種名】マガン1000+,シジュウカラガン7,コハクチョウ,アメリカコハクチョウ2,オオハクチョウ,ヒドリガモ,マガモ,カルガモ,コガモ,キジバト,カワウ,アオサギ,ダイサギ,オオバン,トビ,ノスリ,モズ,ミヤマガラス,ハシボソガラス,ハシブトガラス,ヒバリ,ムクドリ,ツグミ,スズメ,ハクセキレイ,ホオジロ,カシラダカ(14科27種)
【メモ】昨シーズンは大暖冬で,2月29日の段階で旭地区に雪がないという異常事態で,田谷地沼もサンダルで一周できるという状態だった。地元の方も心配していたが,今シーズンは,雪が例年並みで,地吹雪もいつもの通りということだった。昨シーズンのことがあったので,2月13日に行ってみると,賀美石地区も雪に覆われ,100羽以内のハクチョウ類とマガンも200程度しかいなかった。21日は賀美石地区はだいぶ雪が溶けていて,シジュウカラガンも若干いてマガンは1000羽程度,ハクチョウ類は200羽以上はいた。それでも,標高が高い宮崎地区と旭地区(賀美石小52m,宮崎中72m,旭小137m)はまだ雪に覆われていた。3月9日には,雪があるのは旭地区だけになり,旭小学校の前に広がる田圃にハクチョウ類2000羽+とマガン500+採餌していた。雪が溶けると田圃がべちゃべちゃになり,そこにガン,ハクチョウが採餌に来るわけだが,3年間この地に勤務して,秋の渡来の時期にはこの地区に観察をしたことがなかったので,春先に採餌に来るようだ。ちなみにお昼の食事は宮崎支所前の丸大のラーメンとカツ丼,お土産は門間のがんづき,温泉は陶芸の里ゆーらんどと決まっている。鳥とおいしいもの,そして温泉はフィールドの3大要因である,などと。
【写真】

2月13日(火)10:02-12:47

荒川・花川合流点の橋から下流のハクチョウ類の塒/賀美石地区オオハクチョウとマガン

2月21日(日)9:56-12:37

ミヤマガラスの群れ/シジュウカラガン5羽とマガン

シジュウカラガン2羽とマガン

シジュウカラガンとマガン。これは違う群れ。

3月9日(火)12:58-15:22

小野田・宮崎地区の用水路の上を飛ぶトビ/マガン/旭小前のマガン


Copyright(C)2021 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.


2021年1月4日伊豆沼ハクガンの採餌(FullHD)

2021年03月03日 | 伊豆沼・内沼

2021年1月4日伊豆沼ハクガンの採餌(FullHD)