私家版 宮城の野鳥フィールドノート since 1976

2018年、2022年と見に行き、2023年は巣が崩れてしまったらしく、今年は隣の岩で抱卵中だった。

2004年3月27日(土)~28日(日)仙台~苫小牧航路,他

2004年03月29日 | 仙台-苫小牧航路

写真ページはこちらです
■2004/3/27(土)苫小牧~千歳~小樽~苫小牧北大演習林 晴れ時々曇り
5:20-5:25 南千歳付近 マガン385羽+ ウトナイ湖方面から北東方面へ、アオサギ、トビ
5:40 夜明け
【場所】7:30-10:30 小樽 祝津漁港~高島岬~トド飼養場~祝津漁港~高島漁港~小樽港(晴れ)
【種名】ウミウ、ヒメウ、クロガモ、シノリガモ++、コオリガモ♂1♀1、ホオジロガモ、ウミアイサ+、トビ、セグロカモメ、オオセグロカモメ++、ワシカモメ成鳥冬羽1、シロカモメ+、ウミネコ+++、ミツユビカモメ、ウミガラス、ウミスズメ、ケイマフリ、キジバト、ハクセキレイ、ハシボソガラス(8科20種)
13:30-15:00 苫小牧北大演習林(晴れ)
アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、アメリカヒドリ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、トビ、ノスリ、クマゲラ(S)、エゾアカゲラ、エゾコゲラ、ミソサザイ、シマエナガ、ハシブトガラ、ヤマガラ、シジュウカラ(7科20種)
【備考】仙台-苫小牧航路の3月下旬の探鳥には今まで行ったことがなかったので、土日を利用して出かけてみることにした。行きは仙台駅から八戸まで新幹線、青森まで特急、そこから札幌まで急行はまなすで行って、小樽港周辺で、シロカモメを見ることにした。鳥の海や、磯浜周辺ではよく見るが、せいぜい数羽なので、やはり本場のいっぱいいるところで、それぞれのステージの個体をじっくり見たかったからだ。仙台を19時30分に出て、札幌へは翌6時に着く。小樽へは1時間ほどで7時30分頃から探鳥を開始することができた。
 祝津、高島漁港にはシロカモメがいっぱいいたが、比率的には、オオセグロカモメが一番多く、次にシロカモメ、セグロカモメ、ワシカモメの順だった。セグロカモメとワシカモメはかなり少なかった。ウミネコは高島漁港に圧倒的な数がいた。カモ類はシノリガモが多く。ウミアイサも比較的多かったが、クロガモとコオリガモ、ウミガラスやケイマフリ、ウミスズメが岬から遠く観察できたくらいだった。時期的には12月や1月頃がいいらしいので、12月末にでも行ってみたいと思う。
 シロカモメはそこら中にいるので、第1回冬羽から成鳥夏羽まで各ステージの個体を見ることができた。岬の下にあるトドの飼養場には、いろいろな海獣の種類がいておもしろかった。ただ、トドは猛犬風で近寄ってきてはやたら吠えるので、多少怖かった。中に年のいったやたらでかいトドがいてこれはひょうきんな感じがした。
 小樽から札幌円山公園はパスして、苫小牧の北大演習林に行った。研究所の助手の方にクマゲラについて詳しく聞くことができた。貯水塔の近くで声は聞いたけれど、姿を見ることができなかったが、2,3日前まで人が来ようがお構いなしに巣穴を掘っていたという木を見せられて、写真だけは撮ってきた。6月が楽しみである。近くの池に純正のアメリカヒドリ夫婦がいて、すぐ近くまで寄ってきて餌を食べたり、陸に上がって餌を探していた。
 後で、高島岬で撮影した写真に、ケイマフリやコオリガモのペアが写っていた。風が強く、スコープでじっくり見ようにもけっこう危ない場所だった。

■2004/3/28(日)気仙沼沖~金華山沖 5:26~6:10 晴れ、太平洋フェリー「いしかり」
【種名】ウミネコ、カモメ、オオセグロカモメ、セグロカモメ、ハシボソミズナギドリ2、オオミズナギドリ1、ウミスズメ8、ウミガラス2、ウトウ18(3科9種)
【備考】晴れていたが、海鳥はかなり少なかった。多かったのはウミネコくらいで、あとは金華山沖でウトウの群れと、ウミスズメの群れを見たたくらいで、ウミガラスも浮いていたのが2羽、ミズナギドリはあとで写真判定で計3羽という状態だった。



2004年3月21日(日)評定河原橋~花壇

2004年03月21日 | 青葉山・広瀬川
■2004/3/21(日) 7:50-8:10,14:50-15:45 【天気】晴れ
【場所】評定河原橋~花壇
【種名】カイツブリ、マガモ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、カワアイサ、トビ、ハヤブサ♀1、チョウゲンボウ♂1、イカルチドリ、キジバト、コゲラ、キジバト、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、 ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、ベニマシコ♂1♀2、シメ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス(22科41種)
【備考】この日は仙台市体育館で菊田杯があり、朝まず評定河原橋を見ていった。写真のジョウビタキはこのとき撮影したものである。帰りに寄ってみると、まずカワアイサが必死で魚を飲み込もうとしているの出会った。ベニマシコ3羽もまだ北帰行しないでいたが、翌週には見ることができなかった。
【写真】
  
  
■ベニマシコ♂
  
■ベニマシコ♀
  
■エナガ,上下左右斜め,いろいろな止まり方ができるためポーズもいろいろ。
  
■ジョウビタキ♂/魚を捕まえたカワアイサ♀


Copyright(C)2005 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2004年3月13日(土)広瀬橋~花壇

2004年03月13日 | 青葉山・広瀬川
■2004/3/13(土) 10:30-16:30 【天気】晴れ
【場所】広瀬橋~評定河原橋~花壇
【種名】カイツブリ、オシドリ、マガモ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ホシハジロ♀1、キンクロハジロ♂1♀1、カワアイサ、トビ、オオタカ♂?1、ハヤブサ♀1、チョウゲンボウ♂1、イカルチドリ、ユリカモメ、キジバト、カワセミ(愛宕堰)、コゲラ、キジバト、ハクセキレイ、セグロセキレイ、モズ、、ヒヨドリ、キレンジャク2、ミソサザイ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ♂1(郡山堰)、アカハラ1(評定河原橋)、シロハラ1(霊屋橋) 、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、 ホオジロ、カシラダカ、アオジ、カワラヒワ、ベニマシコ♂1♀2、シメ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス(22科41種)
【備考】久しぶりに広瀬橋から花壇まで歩いた。最初に郡山堰付近で上流に飛んでいくイソヒヨドリ♂を見つけた。愛宕堰付近ではカワセミがこれも上流に向かって飛んでいった。霊屋橋上流の灌木にシロハラが1羽いたが、すぐ藪に入ってしまって撮影できなかった。キンクロハジロの雌がコガモと一緒に行動していた。キンクロハジロはだいたいこの辺まで生息している。まれに大橋付近でも観察することもあるが。評定河原橋付近ではアカハラが飛んでいったがこれも撮影できなかった。この類は藪から藪で、公園とかの開けたところでたまに植え込みから出てきたところを何度か撮影したことがあるが、たいていは植え込みから植え込みに移動している。キレンジャクのチリリーというかわいい鈴の鳴るような声が2カ所からしたので、足を止めて注意深く見つけようとしたがなかなか見つからない。ムクドリ大だからすぐ見つかるはずだと捜したが声はするがいない。2,3歩歩いたら実はすぐそばにいて対岸に飛んでいってしまった。昨年見たときも2,3羽の群れだった。花壇の方に戻る途中、先週の日曜日の午後に見つけて撮影に失敗した(2段オーバーで)ベニマシコと同じと思われる♂1♀2の群れに出会った。逆光でしかも4時過ぎていたの撮影は諦め、3羽仲良く餌を啄んでいるのを見ていた。順光で見ると♂はかなりきれいだったが比較的薄暗かったので、あまりきれいには見えなかった。花壇に行くと、チョウゲンボウ♂が飛んでいて、次にハヤブサ、さらにハヤブサにモビングされているオオタカを見つけた。経ヶ峰の奥の上空だった。ここでは、このフィールドを代表する猛禽3種を一度に見ることができ、ラッキーだった。800か600で撮影している方もいた。
【写真】
  
■ベニマシコ成鳥♂
  
■ベニマシコ成鳥♀
  
■地上で採餌するベニマシコの♂と♀/堤防跡コンクリート残骸に生えたヤナギの灌木にいたミソサザイ
  
■エナガ


Copyright(C)2005 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.