私家版 宮城の野鳥フィールドノート since 1976

公園池のカイツブリ。幼鳥3羽が順調に成長中。大沼と違って、競合する水鳥や天敵がいない。大沼ではこうはいかない。

2010年9月19日(日)白鳥地区,遊水池,加護坊山

2010年09月20日 | 蕪栗沼・白鳥地区
■2010/9/19(日)11:40-13:41【天気】曇り
【場所】白鳥地区,山崎遊水池,加護坊山
【種名】カイツブリ,ゴイサギ,ササゴイ,アマサギ,ダイサギ,チュウサギ,コサギ,アオサギ,マガモ,カルガモ,コガモ,ハシビロガモ,トビ,チュウヒ,トウネン幼羽9,エリマキシギ3,イソシギ幼羽1,オグロシギ幼羽24,ジシギSP1,キジバト,カワセミ,ヒバリ,ツバメ,ショウドウツバメ,ハクセキレイ,ヒヨドリ,モズ,ノビタキ,(オオセッカ),セッカ,コガラ,ヤマガラ,シジュウカラ,ホオジロ,カワラヒワ,スズメ,ムクドリ,ハシボソガラス,ハシブトガラス(20科38種)
【メモ】石巻から蕪栗沼,山崎遊水池,加護坊山,山崎遊水池のコース。
白鳥地区の土手に上がると,曇り空ではあるが,ミズアオイの群落が周囲の緑に映えてきれいだった。チュウヒ♀幼鳥が獲物を食べているのを遠目にもすぐにわかった。周辺の水辺にはサギ類やカモ類がまばらにいる。そのうちジシギが飛び,近くをエリマキシギ3羽が飛んでいった。
東側の田圃では,ガス鉄砲が5分おきくらいに鳴っている。最初はびっくりするが,だんだん気にしなくなってしまうのは,気の毒だが人間だけではないだろう。
蕪栗沼は,昨日の雨で水位が上がり,今日はシギチは蕪栗沼にはいないということだった。それにバンディングの最中でもあるということで,行くのはやめにした。
それから,チュウヒを見に巨大なゴムチューブ製の越流堤を歩いて行った。確かに何か食べてはいるが,遠くてよくわからない。越流堤の向こうで,探鳥会の方々が東側田圃の方をみんなで見ていたので,ハヤブサか何かだろうと思ったが,山崎遊水池に行ってみることにした。水位が上がって蕪栗沼にシギチがいない時には,遊水池にいる可能性があるからだ。
遊水池に着くと,軽トラックを止めて農家の人たちが釣りをしていた。ビーチパラソルなども見える。稲刈りは仙南と違って,この辺では遅いので遊水池の鯉釣りはちょっとしたレクリエーションだ。実家の近くの遊水池でも昔は鯉を放して,鯉が大きくなったころに鯉釣り大会のようなことをしていたが,これも繁忙期の合間のちょっとしたレクリエーションだろう。10月は地区のお祭りもあったり,収穫と前後して,何かと行事があるものだ。
さて,この山崎遊水池は,小学校の頃は危ないから行くなと言われていたところで,今でいえば,ハザードマップに掲載される場所だ。この沼にはかつてゼニタナゴがたくさん生息していて,近くの川や用水路にもたくさんいた。15年前くらいまでは,近くの堰堤で普通の魚採りの網ですくうとゼニタナゴがたくさん採れた。これを持ち帰って仙台の自宅で水槽にカラス貝と一緒に飼っていた。婚姻色がとてもきれいだったことを覚えている。今はどうなのかわからないが,一帯はほとんどがコンクリートの水路になってしまっているので,もういないのかもしれない。
閑話休題。遊水池内を見ると狙い通りオグロシギの群れが採餌していた。合計24羽の幼羽で,トウネン9にイソシギ1もいた。秋口は遊水池の水を落とすので,泥の干潟ができるし,水位も浅くなるのでシギチが集まりやすくなる。この沼の撮影は逆光なのでなかなか難しく,いつもよい写真が撮れない。今回もいろいろ絞りを変えてみたが,せいぜいこのくらいだ。しかし,主役のオグロシギの行動はなかなかおもしろく,しばらく観察していた。
その後,実家と加護坊山に行った帰り,また遊水池によって,オグロシギをまた撮影し,仙台に帰った。
【写真】
  
■獲物を食べているチュウヒ♀幼鳥タイプと沼の様子。
  
■オグロシギを見たのは,鳥の海で飛べないでいたのを救護して以来。
  
■お昼前は盛んに採餌していたが,だんだん動きが鈍くなり,水浴びなどしつつ,12時を過ぎると背眠モードで,もう一度1時30分近くに戻ってみると,また採餌していた。


Copyright(C)2010 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2010年9月19日 石巻雲雀地区

2010年09月19日 | 石巻雲雀地区
■2010/9/19(日)8:04-10:04【天気】曇り,時々雨
【場所】石巻雲雀地区 シギチ総数465羽
【種名】カワウ,コガモ,ヒドリガモ,ハシビロガモ,ミサゴ,トビ,ハヤブサ,キジ♀2,メダイチドリ幼羽,ムナグロ幼羽6,ダイゼン幼羽1,キョウジョシギ幼羽2,ヨーロッパトウネン幼羽1,トウネン幼羽,オジロトウネン幼羽1,ハマシギ幼羽12+,キリアイ幼羽6,キアシシギ幼羽4,オオソリハシシギ幼羽3,チュウシャクシギ幼羽1,オオセグロカモメ,ウミネコ,ハクセキレイ,ヒバリ,カワラヒワ,スズメ,ハシボソガラス,ハシブトガラス(13科27種)
【メモ】石巻にはシギチがあまり入っていないという情報だったので,あまり期待しないで行ってみた。いつものように西の方から一周した。釣り人が多くシギチは少ないように感じたが,東側干潟まで来ると,北側干潟にかなりの数のシギチが広範囲で入っているのが見えた。まず近いところでははオオソリ3羽とダイゼン1羽にキリアイ1羽が混じっていた。すぐ近くにはヨロネン幼羽,トウネン数羽,キョウジョシギ2羽がいた。
北岸の群れはメダイとトウネンが大部分だが,ムナグロもいた。これはカウントの価値ありということで,北岸一帯に広がっている群れの一番西端に回り込んで,そこからカウントすることにした。最初,まずシギチ総数を2度カウントして,平均を取り378とし,それに南側干潟の87羽を加えて8時41分現在465羽とした。それから,少しずつ北岸を移動しながら,写真を撮りつつ1羽1羽見ていった。これはとても楽しみだ。
ところが,数分もしないうちにハヤブサ(成鳥まではいっていない個体)が現れ,全部飛ばしてしまった。このハヤブサは,その後シギチが西干潟に行ってからも飛ばし続けた。がっかりして,いったん工事用の道路に出ると,前にいた個体と同じと思われるチュウシャクシギが草むらから出てきて,自分と鉢合わせして(この前もだが),びっくりして草地の方へ飛んでいった。撮影した写真はこの草地のものだ。それからまた東側干潟に行くと,シギチは全然いなかったが,南岸の東端にはトウネン,ヨロネン,オジロトウネン,キョウジョシギ,キアシシギ,キリアイなどが飛ばずに残っていた。西へ飛んだ群れは,もうかなり分散していて再び見る気はしなかったので,引き返した。もしかしたらあれだけの群れだったので,一羽一羽見ていけば,何かしら違うのがいたかもしれず,残念だった。
その後,後からやってきたAさんたちとお会いし,いろいろお話ししてから,蕪栗沼に向かった。
【写真】
  
■オオソリ3,ダイゼン1,キリアイ1の少群が小雨の降る干潟で採餌していた/第1回冬羽に移行しつつあるトウネン
  
■第1回冬羽に移行しつつあるハマシギ/ヨーロッパトウネン幼羽/まだ幼羽が残っているトウネン
  
■だいぶ冬羽になっているトウネン/雨覆にまだ幼羽のパターンが残っているトウネン/背の白いVラインが明瞭なヨーロッパトウネン
  
■トウネンとメダイチドリの群れ,干潟の北側半分に広がっていた/ハヤブサの襲来で逃げるシギチの群れ。大きいのはムナグロ。/チュウシャクシギ
  
■チュウシャクシギ/トウネン幼羽/ハヤブサに襲われたのだろうか,嘴と基部が裂傷。しかし,生きていくためには餌をとにかく食べるしかない。
  
■別のキリアイ幼羽/キアシシギ幼羽/裂傷キリアイの左側面。こちら側は傷ついていない。
  
■キアシシギ幼羽/ヨーロッパトウネン幼羽
  
■ヨーロッパトウネン幼羽/ヨロネンとキリアイ/キョウジョシギ幼羽
  
■トウネン幼羽/ヨロネン幼羽/餌場を巡って対峙するヨロネンとトウネン
  
■結局,ヨロネンが身を引いたという感じで終わった/警戒気味のトウネン幼羽/ヨロネン幼羽
  
■ヨロネン幼羽/採餌するヨロネン幼羽/足輪をつけているキョウジョシギ


Copyright(C)2010 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2010年9月9日(木)鳥の海・岩沼

2010年09月10日 | 鳥の海
■2010/9/9(木)13:25-16:20【天気】晴れ時々曇り
【場所】岩沼・鳥の海
【種名】オオミズナギドリ+,カワウ,ゴイサギ,アマサギ,ダイサギ,チュウサギ,コサギ,アオサギ,カルガモ,コガモ,ミサゴ18,トビ,ノスリ,ハヤブサ若鳥,バン,コチドリ幼羽5,メダイチドリ幼羽3,ムナグロ幼羽2,キョウジョシギ幼羽1,トウネン幼羽15,ハマシギ幼羽25,オバシギ幼羽2,ミユビシギ幼羽6,アオアシシギ幼羽11,タカブシギ幼羽4,イソシギ幼羽1,ソリハシシギ幼羽2,チュウジシギ成鳥1,オオセグロカモメ成2・幼1,ウミネコ+,キジバト,ヒバリ,ハクセキレイ,ヒヨドリ,モズ,セッカ,ホオジロ,カワラヒワ,スズメ,ムクドリ,ハシボソガラス,ハシブトガラス(21科42種)
【メモ】石巻から岩沼・鳥の海に移動した。最初,岩沼の高速道路西側の休耕田で,タカブシギ,ムナグロ,アオアシシギ,そしてたぶんチュウジシギを見た後,鳥の海に向かった。
海岸線をとぼとぼ歩いて行くと,アカウミガメの死体があり,さらに干潟の方にずっと歩いて行くと,オオセグロカモメとウミネコの群れが砂浜にいた。砂浜を上ると,ハヤブサの若鳥がいたので,最近のお騒がせハヤブサだね,と近づいて写真を撮った。
鳥の海は満潮で,防波堤の上まで波が来て,ほぼ水没状態だったが,防波堤の付け根の所に,キョウジョシギ,ソリハシシギ,ハマシギ,トウネン,オバシギ,ソリハシシギの群れがいた。さらに奥にはハマシギの群れが止まっていた。一通り見て,また砂浜に行き,シギチを探すが,渚にはいなかったが,またしてもハヤブサがなかなかよい感じで,止まっていた。かなり接近しても全然逃げる様子がないので,5mくらいの距離で座って,ISO感度を100にし,海を背景に写真を撮った。10分くらいした時に,オオセグロカモメの幼羽が近くを飛んだのに刺激されて,渚沿いに飛んでいったが,ミユビシギの群れが驚いて,逃げていった。別にミユビシギを襲うでもないようだった。砂浜の4駆などの轍のすぐそばの流木に止まったので,素知らぬ顔をして通り過ぎるふりをしてハヤブサの前に座った。さっきよりもさらに近いが逃げるでもなく,羽繕いをしたりしている。さすがに目の前に人がいるので警戒は怠らないが,時々,シギチが飛んでいくのを横目で見ている様子が見られた。10分くらいして,静かに立ってさよならをして帰った。珍鳥は見られなかったが,よい一日だった。
【写真】ハヤブサの一部画像は1920×1280に縮小,もしくは同サイズにトリミング縮小。原画は5184×3456です。
  
■ハヤブサ若鳥
  
■たくさんいるうちの1羽ミサゴ/防波堤にランディングするハマシギ,オバシギ,トウネン,キョウジョシギ,ハマシギ/海から中くらいの獲物をゲットしてきたミサゴ
  
■帰り道にまたいたハヤブサ
  
■流木の枝に移動したハヤブサ。
  
■轍の近くの流木に止まって羽繕いしていた。近かったので400mmでは全身が入らず,100mmで全景,300mmで全身が入った。
  
■ハヤブサ続き/たぶんチュウジシギ(飛んだ時に白い羽縁がでないのでタシギではなく)。尾羽を見ないとわからないが。


Copyright(C)2010 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2010年9月9日(木)石巻雲雀地区

2010年09月10日 | 石巻雲雀地区
■2010/9/9(木)9:37-11:16【天気】曇りのち晴れ
【場所】雲雀地区
【種名】カワウ,カルガモ,ミサゴ,トビ,キジ♂,メダイチドリ幼羽51,トウネン幼羽38,ヒバリシギ幼羽1,オジロトウネン幼羽1,ハマシギ幼羽5,オバシギ幼羽1,キリアイ幼羽11,アカアシシギ幼羽1,ソリハシシギ幼羽2,オオソリハシシギ幼羽1,オオセグロカモメ,ウミネコ,ハクセキレイ,ヒバリ,スズメ,ハシボソガラス(11科21種)
【メモ】小紋の日に石巻に行ったが,特に珍しいのはいなかった。ヘラシギもまだ来ていないようだ。長浜にはトウネンの群れが50羽単位でいたということだったが,ヨロネンらしき個体が1羽含まれてはいたが,ヘラシギはいなかったということだった。
さて,東側の干潟では,顔をヘドロで真っ黒にしながらシギチがしきりに採餌していた。アカアシシギ幼羽が近かったのと,キリアイ幼羽が11羽もいたことがよかった。オジロトウネンもいたが,相変わらず地味だ。トウネンとオジロトウネンが並ぶと,オジロトウネンの方が少し小さく,カラーも灰色系で,違いがよくわかる。目のリングも特徴的だ(写真)。珍鳥は出そうになかったので,波伝谷に行こうとも思ったが,駐車場でいろいろおしゃべりしているうちに,やっぱり自宅方面の鳥の海に行くことにした。
【写真】
  
■オジロトウネン幼羽とトウネン幼羽の比較。
  
■水浴びするトウネン幼羽/オオソリハシシギ,アカアシシギ,キリアイの比較。大きさはもちろん違うが,体型,動作にそれぞれ違いがある。
  
■キリアイは11羽もいたので,大きさや羽衣の差異を観察できた。写真は幼羽の典型的な個体。/トウネン,ハマシギ,キリアイ。ハマシギは冬羽への換羽が進んでいる。
  
■メダイ,オオソリ,アカアシシギ。ムナグロやメダイチドリの群れの行動パターンというのは,他のシギチ類と違って,干潟よりも陸地で休んでいるのを多く見かける。
  
■ほとんど冬羽のハマシギ幼羽/キリアイ幼羽の飛翔時の上面パターン/4羽のキリアイ。全部で11羽の群れは今まで見た中では最高羽数。


Copyright(C)2010 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2010年9月7日(火)金華山沖

2010年09月08日 | 金華山沖・仙台湾
■2010/9/7(火)8:32-10:15【天気】雨・うねりやや高し,帰路雨,波少々
【場所】金華山沖
【種名】オオミズナギドリ+,アカエリヒレアシシギ10+,オオセグロカモメ,ウミネコ,アジサシ成鳥夏羽1,コシジロアジサシ成鳥夏羽1(3科6種)
【メモ】今シーズン3回目のフィールドワーク。今回は,金華山沖から北に向かい,逆コース周りで波浪計を一周して帰港した。沖に出るまでは進路正面に向かってくる波を乗り越えながら(ぶつかりながら)進む。オオミズナギドリ以外は飛ばない状態。進路を北に取り,波間をゆく。雨と上下の揺れで(これが横だったら危険だが),写真もままならない。結局それ以上北へ行くのを諦め,南下する。途中アカエリヒレアシシギの群れを発見。5月は赤かったが今は冬羽だ。ウミネコの幼鳥が船に付いてくる。一見アホウドリ幼鳥に見えないでもない(見えるわけはないが)。そのうち,アジサシ!の声。見ると左舷上空から右舷へ2羽のアジサシ。何だアジサシかと思ったが,最初に1羽がやや小さい感じがした。ただし,船は揺れる雨は大降りでそんなことにかまっている余裕はない。とにかく出た海鳥は全部写真に撮るということで,上下に揺れる船に膝をクッションにして,上下の揺れをできるだけ少なくし,雨,波はお構いなしであとはEOS7DとEF100-300mmの性能次第ということでシャッターを押しまくる。結果的に最初のやや小さいアジサシは3枚しか撮れなかったが,後から来たアジサシは15枚撮影した。しばらく南下して波浪計ポイントを回って,帰路についた。帰路は追い風という感じで,波もほとんどなく,やっとこ帰港できた。操船でいつもお世話になっているお二方と船のオーナーに感謝したい。結局,ミズナギドリ類もオオミズナギドリ1種のみで,ミナミなんとかミズナギドリとか,シロ何とかミズナギドリ,それにオオ何とかカモメなど期待していた鳥は全然でなかったが,アカエリヒレアシシギの南下を観察できたのはよかった。
ところで,これは帰宅してから,写真を見ていて,おーっと思った。このアジサシは,けっして見慣れたアジサシ幼鳥ではないことはすぐわかった。マミジロアジサシみたいに黒い過眼線がつながっている。額は白く,頭部の黒い部分とくっきり分かれているので,これは幼鳥ではない,成鳥だ。さらに喉と過眼線の下が白い。腰は白く見える。アジサシよりも(足が赤いタイプだった),翼が長大ではない。ということで図鑑を見たり,ネットで画像を見ていくうちに,間違いなくコシジロアジサシの成鳥夏羽ということになった。蒲生海岸でも過去に記録がある。もちろん自分は初めてで,昨年9月のコモンシギ以来1年ぶりに1種増えたのだった(コモンシギは過去に大沼で記録があるが)。やっぱり,行ってみないとわからないものだと思った。これだからバードウォッチングはおもしろい。
ちなみにアジサシは足が赤いタイプで,首をひねって真上に嘴が向いていて,しかも水平飛行という曲芸をしていた。
【写真】
  
■金華山沖から灯台周辺を望む。/コシジロアジサシ成鳥夏羽。下から見ると初列,次列,三列風切の羽縁がやや黒く見えるのも特徴。
  
■アジサシ成鳥。足が赤い。すごい飛び方。長大な翼。
  
■何とか撮影できたオオミズナギドリ。実際にはすごい雨と波。/アカエリヒレアシシギ冬羽。5,6羽単位の少群で波間に浮かんだり,飛んだりしていた。


Copyright(C)2010 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2010年8月27日(金),9月4日(土),9月5日(日)鳥の海

2010年09月06日 | 鳥の海
■2010/8/27(金)11:42-13:16 9/4(土)8:38-10:43 9/5(日)9:00-9:38【天気】晴れ
【場所】鳥の海
【種名】カワウ,ゴイサギ,アマサギ,ダイサギ,チュウサギ,コサギ,アオサギ,コガモ,ミサゴ最大18,トビ,ハヤブサ,(ハジロコチドリ),シロチドリ,メダイチドリ,ムナグロ,キョウジョシギ,トウネン,ハマシギ,オバシギ,ミユビシギ,アオアシシギ,キアシシギ,イソシギ,ソリハシシギ最大8,オグロシギ,オオソリハシシギ,ホウロクシギ,チュウシャクシギ,オオセグロカモメ,ワシカモメ,ウミネコ,ヒバリ,ホオジロ,カワラヒワ,スズメ,ムクドリ,ハシボソガラス,ハシブトガラス(13科37種)
【メモ】日中のシギチはそれほど多くないが,夜間はかなりの数,種類だったようだ。ミサゴが8月27日に最大18羽もいたのには驚いた。チュウシャクシギ,ホウロクシギ,オグロシギを身近に見られたのはよかった。海岸にはヘラシギを探しに何度か行ったが,ミユビとトウネンくらいしかいなかった。
【写真】
  
■蛎殻の中から餌(小さな巻き貝)を見つけたオバシギ幼羽/アオアシシギとメダイチドリ幼羽/キアシシギ幼羽
  
■チュウシャクシギとホウロクシギの幼羽
  
■ホウロクシギ幼羽/羽の表面がすり減ってくると玉虫色に反射する層が見えてくる/聞き慣れない音に体を低くするホウロクシギ
  
■例年見られる時期としてはちょっと早いワシカモメ幼羽。顔つきが特徴。足黒も。/救護したオグロシギ幼羽
  
■まだ立つのもやっとだったが,浮力がある分少し楽なようだった。しきりに周りの砂に嘴を突っ込んでイソシジミを食べまくっていた。/もし,人間がオグロシギくらいの大きさだったらこういう風に見えるだろう。嘴は本当に感覚器官だという感じがする。
  
■国分町では最近とみに千鳥足の人を見かけなくなったが,シギチの千鳥足は昔から健在だ。打ち寄せる波,返す波に合わせて忙しく餌を採っては駆けている/鳥の海の渚にいるのはけっこう珍しいオオソリハシシギ幼羽/ハマトビムシの類を捕まえたミユビシギ。他にトウネン,メダイチドリ



Copyright(C)2010 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2010年8月26(木),9月4日(土),9月5日(日)岩沼

2010年09月06日 | 鳥の海
■2010/8/26(木)13:03-14:14 9/4(土)11:04-11:34 9/5(日)8:06-8:16【天気】晴れ
【場所】岩沼田圃
【種名】ゴイサギ,アマサギ,ダイサギ,チュウサギ,コサギ,アオサギ,カルガモ,トビ,ノスリ,ハヤブサ,コチドリ,ムナグロ,トウネン,ヒバリシギ,アメリカウズラシギ,ウズラシギ,ハマシギ,キリアイ,アオアシシギ,クサシギ,タカブシギ,タシギ,キジバト,ヒバリ,ツバメ,イワツバメ,ハクセキレイ,セッカ,カワラヒワ,スズメ,ムクドリ,ハシボソガラス,ハシブトガラス(16科33種)
【メモ】8月下旬から9月初旬の名取,岩沼の田圃にはシギチが入るが,今回はトウネンとヒバリシギの個体数が例年になく多かった。サルハマやエリマキなど見落としてしまった種類もいたが,例年よりも多少種類も個体数も多かったようだ。印象的だったのは8月26日(木)に,岩沼のいつもの田圃道を走っていると前方の道の真ん中に,イワツバメの幼鳥が多数,ひっくり返っていた。砂浴びをしているもの,嘴を大きく開けて餌を待っているものも確かにいるのだが,全然動かないのもけっこういて,暑さでやられたかと思って近づくと,飛ぶことは飛んだ。やっぱり暑かったのだろう。アメリカウズラシギは昨年の個体より,羽衣がいかにも幼羽らしい色合いだった。県内に田圃はたくさんあるが,こんなにシギチが入る場所というのはそんなにない。おそらく,休耕田が多いのと,海岸や干潟に近い環境のせいだろうか。
【写真】
  
■タシギ/ヒバリシギ幼羽/ヒバリシギ幼羽とトウネン幼羽。足の色が黒なら羽衣のパターンがヨロネンとよく似ている。
  
■キリアイ幼羽/ウズラシギ成鳥夏羽/ハマシギ幼羽
  
■タシギ/ムナグロ幼羽/アオアシシギ幼羽
  
■アマサギの群れ/アメリカウズラシギ幼羽


Copyright(C)2010 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.