私家版 宮城の野鳥フィールドノート since 1976

2018年、2022年と見に行き、2023年は巣が崩れてしまったらしく、今年は隣の岩で抱卵中だった。

2020年5月17日(日)名取川河口

2020年05月21日 | 閖上漁港

■2020年5月17日(日)15:58-16:21【天気】晴れ曇り【機材】EOS7DⅡ+EF500Ⅱ
【場所】名取川河口
【種名】メリケンキアシシギ1(1科1種)
【メモ】午前中はハヤブサを1時間ほど観察し,昼ころいただいたメリケンとツバメチドリを夕方時間が空いたので,両方見ようと閖上に出かけた。ツバメチドリは見つからなかったが,メリケンらしきシギは見ることができてラッキーだった。2羽いたらしいが,1羽しか見つけることができなかった。とりあえずメリケンキアシシギの識別が今まで曖昧だったので,過去の観察記録も掲載して,「シギ・チドリ類ハンドブック」のキアシシギとメリケンキアシシギの識別点(P48,49)を確認してみることにした。見る人が見れば,一目瞭然なのだろうが,何しろ,キアシシギのように目の前でどこでも見られる種類ではなく,河口を挟んで遠いのと大きさが小さいので,識別はほとんど写真判定。
目の前で肉眼で見るのと,バンディングで直接触って見るのとではまた大違いだが,これだけ離れていると,細かい点はわからないといっていい。ちなみに,メリケンと誤解しそうなキアシシギの横斑の多い個体は何回も近くで見ている。メリケンでとキアシでは,①嘴の色,鼻孔の長さが違う。ただし,遠くからではわからない②体色は違うが遠くからではほぼ同一に見える。③飛翔時の尾羽と上尾筒の色がメリケンでは一様に見える。④足の長さがメリケンの方が短い。これも遠くではよくわからない。⑤メリケンには横斑の多い個体とやや少ない個体がいて,これがキアシの横斑の多い個体と似ている,というのがポイントになるようだ。⑥初列風切りが尾を超えていることについては,写真ではよくわからなかった。これらについて,今回の観察と過去2回の観察から確かめてみた。なお,どんな環境にいるのか,動画がわかりやすいので,一緒に添付した。メリケンは2016,2017と見て,2018と2019は見に行かないでしまった。いつもいろいろ教えていただいているAさんに感謝!
【写真・動画】

■2016/5/5 河口の消波ブロックで採餌するメリケンキアシシギ,キョウジョシギ,ミユビシギ

■2020/5/17のメリケンキアシシギ(2番目のタイプ)メリケンは1(2)


これだけ見るとまさに横斑多い印象だが,

足の付根あたりの腹部から下尾筒近くまでは白い。飛んだ時の尾羽と上尾筒や背中,翼上面は一様に見える。

■2017/5/6のメリケンキアシシギ(2番目のタイプ)メリケン1


キアシシギ/2羽ともキアシシギ

左メリケン,右キアシシギ/メリケンキアシシギ

※メリケンを探してたら,キアシばかりで最後に一緒にいたのがメリケンだったという話。

■2016/5/5のメリケンキアシシギ(どちらかというと1番目のタイプ)メリケン2


これはどう見てもメリケンキアシシギ。この日の1個体目

1個体目で斑は多いが白い部分もある/2個体目

上面は一様に見える/一緒にいるお仲間たち

※ぜひ,間近で撮影してメリケンの特徴を肉眼で見てみたいものだ。


Copyright(C)2020 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.


2020年5月17日(日)閖上漁港・名取川河口、周辺田圃

2020年05月17日 | 閖上漁港

■2020年5月17日(日)15:32-16:37【天気】曇り【機材】EOS7DⅡ+EF500Ⅱ
【場所】閖上漁港・名取川河口、周辺田圃
【種名】キジ,ヒドリガモ,クロガモ,マガモ,カルガモ,コガモ,カンムリカイツブリ,キジバト,カワウ,アオサギ,ダイサギ,オオバン,チュウシャクシギ52+,キアシシギ3,メリケンキアシシギ1,キョウジョシギ4,ハマシギ64+,ウミネコ,ミサゴ,トビ,ハシボソガラス,ハシブトガラス,ヒバリ,スズメ,ハクセキレイ,ホオジロハクセキレイ夏羽(14科26種)
【メモ】今シーズン2例目のツバメチドリとメリケンキアシシギがいるという情報をいただき,閖上に行ってみた。結果的にはツバメチドリは外したが,周辺田圃にハマシギとチュウシャクシギの大群がいるのを初めて見たのはよかった。メリケンキアシシギは,河口のテトラにハマシギやキョウジョシギと一緒にいた。ついでにホオジロハクセキレイがいるのを教えてもらった。来年度は,同じ時期にフィールドを観察するのが楽しみになった。ハマシギとチュウシャクシギは鳥の海と蒲生で見て,その中間地点で採餌しているのを見たのは初めてで,田植えが終わった田圃や,代掻きをしている田圃にいた。震災の年は,5月に南三陸に行った時,シギチを見たので,石巻などを経由して北上していくのだろう。
【写真】

キアシシギ夏羽  チュウシャクシギ キジ

ホオジロハクセキレイ夏羽/メリケンキアシシギ/ハマシギとチュウシャクシギ


Copyright(C)2020 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.


2020年1月26日(日)自宅庭

2020年05月13日 | 庭に来る鳥

■2020年1月26日(日)8:05-8:25【天気】曇り【機材】EOS7DⅡ+EF500Ⅱ・EF100-400Ⅱ
【場所】自宅庭
【種名】キジバト,ヒヨドリ,メジロ,シジュウカラ,スズメ,カワラヒワ(5科5種)
【メモ】12月から3月まで庭に設置する餌台に来る小鳥。スズメは年々減少傾向。キジバトは最大6羽くらい来るが,最終的にペアの2羽が餌場を確保する。食べているより,相方以外のキジバトを追い払うのに忙しく,その間に最近はキジバトの餌用のとうもろこしまで食べるスズメに餌を食べられてしまう。ヒヨドリも5羽以上来るが1羽が最終的に専有する。ヒヨドリがいない時間帯にメジロペアがやってきてみかんやりんごを食べる。シジュウカラとヤマガラもスズメがいない時間に残ったひまわりの種を一粒づつ運んでくちばしで割って食べている。カワラヒワは餌台には乗らず,スズメやキジバトが撒き散らしたひまわりの種を地上で採餌し食べている。木の窪みにストックしている様子も2階の書斎から見ることができる。カワラヒワはよく木の窪みに積もった雪を食べている。スズメは雪解けの雨水を樋の中に入って飲んでいるようだ。これまで,庭の木や巣箱で繁殖が確認したのは,キジバト,シジュウカラ,ヒヨドリ,メジロの4種。
【写真】

キジバトペア(2019/3/29)ヒヨドリ   スズメ

メジロのペア。ヒヨドリがいない時を見計らってやってくる。


Copyright(C)2020 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.


2020年5月12日(火)自宅庭から見た高積雲(羊雲)

2020年05月13日 | 庭に来る鳥

■2020年5月12日(火)10:55-10:56【天気】晴れ【機材】EOSR+RF24-105
【場所】自宅庭上空
【メモ】最近,新型コロナ関係で仕事が忙しく落ち着いて鳥見に行く余裕もなく,ブログを更新する時間もないが,公休日の今日,ふと庭に出て空を見上げるときれいな雲が出ていた。スマホで最初撮影したが,もったいないのでEOSRを持ってきて,撮影した。職場のPCの壁紙に使う予定だ。家の庭ではメジロが昨年から人知れず営巣している。昨年はナツツバキ,今年はそのすぐ側のマツに営巣している。シジュウカラとキジバトも営巣しているので,冬に餌台にやってくる種類が営巣している感じだ。イソヒヨドリはよく♂♀で見かけるので,ヨークベニマル,ホーマック,生協で繁殖している個体かもしれないし,近所で繁殖している個体かもしれない。
【写真】


Copyright(C)2020 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

 


2019年11月10日(日)・13日(火)・27日(水)伊豆沼周辺

2020年05月09日 | 伊豆沼・内沼

■2019年11月10日(日)・13日(火)・27日(水)【天気】晴れ【【レンズ】EF500Ⅱ,RF24-105mm
【場所】伊豆沼周辺
【種名】マガン,ハクガン成鳥5幼鳥4,シジュウカラガン,コハクチョウ,オオハクチョウ,カンムリカイツブリ(2科種)
    ※見なかったガン:アオガン1
【メモ】今シーズンは,大学の講義が例年だと後期が12月~1月の担当だったが,講師の関係で11月中に5回やることになり,実際には8回も伊豆沼に行き,しかもSさんにもいろいろ教えてもらったにもかかわらず,アオガンを見ることはできなかった。真木さんや♪鳥くんという著名人ともお会いしていたときも出ない。しかもさっきまで,いたよというのもなかった。ずっと昔,新任の頃の給料で年末に45万のソニーのベータHiFiのビデオデッキを購入し,45回ガラガラと回したが,45回全て白玉だったことを思い出した。もちろん,朝から晩まで3回も続けて行けばたぶん見ることはできたと思うが,1回で見られるときは1回で見られるので,運がなかったということだ。せっかく最初にアオガンいるよと電話してくれた鳥友にも申し訳ない。こんなに集中して伊豆沼や若柳まで行ったことはなかったのだが。
しかし,ハクガンは今シーズン日本海側とは個体数はまだ全く比べものにならないが,年々飛来数が増えてきたのは喜ばしいことだった。
結論は,たくさん通ったのにアオガンを見ないでしまいましたよ,という記録になってしまった。
【写真】

栗電線路跡上空を飛ぶマガンの群れ/金色の稲穂とハクチョウの白が美しかった/農作業とガン・ハクチョウの群れ-昔からの風景

カンムリカイツブリ/マガン/ハクガン幼鳥

ハクガン幼鳥/サンクチュアリーセンターの夕暮れ

伊豆沼日没後/ハクガンファミリー

ハクガンファミリー/塒入り前のマガン


Copyright(C)2019 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.


2019年3月3日(日)県民の森

2020年05月06日 | 県民の森

■2019年3月3日(日)9:03-10:04【天気】晴れ【機材】EOS7DⅡ+EF500Ⅱ
【場所】県民の森
【種名】トビ,オオタカ,コゲラ,モズ,ヒヨドリ,マヒワ+,ホオジロ(6科7種)
【メモ】早春の県民の森に行ってみた。温かい日差しにホオジロの半囀りが聞こえてきた。マヒワの群れが高木の上の方にいた。ふいに上空に気配を感じ,見るとオオタカの成鳥が旋回しながら,獲物を探しているふうだった。
【写真】

 

今にも囀りそうだったホオジロ,短く囀った。

上空を旋回するオオタカ成鳥


Copyright(C)2019 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.


2020年5月5日(火)鳥の海

2020年05月05日 | 鳥の海

■2020年5月5日(火)10:10-10:52【天気】晴れ【機材】EOS7DⅡ+EF500Ⅱ
【場所】鳥の海
【種名】カワウ、コチドリ4、オオソリハシシギ6、チュウシャクシギ24+、キアシシギ3、オバシギ2,ハマシギ6+、ウミネコ、オオセグロカモメ、トビ、ハシボソガラス、ヒバリ、セッカ(8科11種)
【メモ】時間がなく、浜には行かず、干潟だけを見た。アオアシシギは見なかったが、キアシシギが3羽、オバシギ2羽を見ることができた。
【写真】

ハマシギ、オオソリハシシギ(♂1羽コシジロ)、チュウシャクシギ/ハマシギ

ハマシギ    オバシギ夏羽

オバシギ/チュウシャクシギとキアシシギ/オオソリハシシギ

 


Copyright(C)2020 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.


2020年5月2日(土)鳥の海

2020年05月02日 | 鳥の海

■2020年5月2日(土)9:28-10:47【天気】晴れ【機材】EOS7DⅡ+EF500Ⅱ
【場所】鳥の海
【種名】カワウ、ダイサギ、コチドリ2、シロチドリ3、メダイチドリ33+、オオソリハシシギ6+、チュウシャクシギ45+、アオアシシギ1、ハマシギ81+、ウミネコ、オオセグロカモメ、コアジサシ、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒバリ、セッカ、ハクセキレイ、ホオジロ(11科18種)
【メモ】晴れた青い海にコアジサシがダイビングして魚を捕っていた。浜には例年のようにメダイチドリとハマシギの群れがいて、干潟が出ると採餌に混群で飛んで行った。干潟にはオオソリハシシギとチュウシャクシギ、それに1羽アオアシシギがいた。
【写真】

チュウシャクシギとオオソリハシシギの群れ

オオソリハシシギ♂♀夏羽/ハマシギ夏羽

 

メダイチドリ夏羽 コアジサシ


Copyright(C)2020 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.