私家版 宮城の野鳥フィールドノート since 1976

10月31日午後、まだ3羽しか見つけられなかったが、遠くばかり探していたら、かわいい顔で下にいるではないか。

2021年12月29日(水)蕪栗沼

2021年12月29日 | 蕪栗沼・白鳥地区

■2021年12月29日(水)14:48-16:14【天気】晴れ曇り【機材】EOSR5+RF100-500・EF500Ⅱ
【場所】蕪栗沼、白鳥地区、東側田んぼ
【種名】オオヒシクイ、マガン、コハクチョウ、オオハクチョウ、トビ、チュウヒ、ハイイロチュウヒ♂♀、オオタカ若鳥、ノスリ(2科9種)
【メモ】今年最後の蕪栗沼。10月に入ってから13回も沼に行った。ハイイロチュウヒが目的だったが、まともに♂を観察できたのは2回のみ。今日も♂はちらっとしか出ず、♀は近くも飛んだがたいていは遠かった。おもしろかったのは、いつもノスリが止まる木に、ハイイロチュウヒの♀が止まったり、オオタカの♂が止まったのを、ハイイロチュウヒ♀が何となく牽制するように上や横を飛んだりしていた。またノスリが止まると、オオタカににらまれたりと、結局、オオタカが一番強かったような。マガンは少し暗くなってから、東側田んぼに大群が集結し、ほぼ見えないような暗さになってから、沼に塒入りした。肉眼で見るとほぼ暗くて、農道をライトを点灯して走る車の影も薄いのだが、カメラを通してみると、これって昼間?というようなすごい見え方をしていた。
【動画】

蕪栗沼東田圃に集結する塒入り前のマガンの大群

【写真】
  
ハイイロチュウヒAd♀が木に止まろうとしている。
  
木に止まった。/ オオタカ若鳥とハイイロチュウヒ♀/オオタカ若鳥とノスリ
  
採餌するマガン  実際にはほとんど暗い状態。塒入り前のマガンが沼の東側田んぼに集結している。


Copyright(C)2022 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.


2021年12月2日(土)礒浜漁港

2021年12月26日 | 磯浜漁港

ミユビシギの採餌

 


Copyright(C)2021 Shigenobu Aizawa All Rights Reserved.


2021年12月25日(土)磯浜漁港,釣師浜,新地漁港,原釜:尾浜,松川浦漁港

2021年12月25日 | 磯浜漁港

■2021年12月25日(土)11:56-14:31【天気】曇り雪【機材】EOSR5+RF100-500・EF500Ⅱ×2
【場所】磯浜漁港,釣師浜,新地漁港,原釜・尾浜,松川浦漁港
【種名】オオハクチョウ、コハクチョウ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、コスズガモ、シノリガモ、クロガモ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、ヒメウ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、イソシギ1、ミユビシギ16、ウミネコ、ワシカモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、ミサゴ、トビ、ノスリ、コチョウゲンボウ♀、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ(13科36種)
【メモ】今日のメインは原釜・尾浜の岩礁のセグロカモメの観察と個体数のカウントだった。ところが,強風と雨交じりの雪で,最初の磯浜漁港は悪天候だったが、港内にはオカヨシガモの群れがいて、船揚場ではミユビシギが採餌していた。釣師浜砂子田川河口にはカモメの姿はなく,釣師浜漁港に行くと、港内にはキンクロハジロ、ホシハジロ、スズガモ、それにあとでわかったコスズガモがいた。水路の方にはホシハジロとコガモ、オオバン。それから原釜・尾浜に移動して、岩礁にカモメの群れがいることをまず確認し,松川浦漁港(外港)に行った。午前中に水揚げがあったらしく,カモメたちが集まっていた。その中に明らかに♀型のワシカモメがいた。他はオオセグロカモメが主で,各年代(幼羽,第1回冬羽~第4回冬羽,成鳥冬羽)の個体を識別して撮影した。カモメは止まっているのと飛んでいる上面で何カモメの何羽とわかるが,翼下面からだと分からなかったりするので,それも撮影した。それから原釜・尾浜に戻って,岩礁の大型カモメを普段はほとんど使わない2倍エクステンダーをEF500に付けて撮影した。双眼鏡で見ると,かなりの割合でセグロカモメの各羽が見られ,成鳥ペアでいる個体も多かった。千葉の銚子漁港に行くと、ほとんどセグロカモメで,次にオオセグロカモメが多く,その中にタイミル,カナダ,アメリカセグロ,モンゴル、シロカモメ、ミツユビといったカモメがいる。しかし,宮城県内では9月から12月にかけて南下してくるセグロカモメとオオセグロカモメ,タイミルカモメなどの群れが通過していくだけで,漁港でのセグロカモメの群れははそれほど多くない。ちなみにこの日、岩礁にいたセグロカモメは19羽だった。
【写真】
  
磯浜漁港     船揚場のミユビシギ冬羽
  
フレッシュな第1回冬羽のオオセグロカモメ/ユリカモメ第1回冬羽/オオセグロカモメ第1回冬羽になりかけ
  
かなり擦れてしまっているオオセグロカモメ第1回冬羽/典型的なオオセグロカモメ第4回冬羽/典型的なオオセグロカモメ第3回冬羽
  
オオセグロカモメ第3回冬羽,成鳥冬羽,第3回冬羽
  
オオセグロカモメ成鳥冬羽,第2回冬羽/セグロカモメ6羽
  
ワシカモメ成鳥冬羽/セグロカモメ3羽/セグロカモメ3羽
  
コスズガモ♂とキンクロハジロ♂    ホシハジロ♂とスズガモ♀


Copyright(C)2022 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.


2021年12月24日(金)松川浦漁港

2021年12月24日 | 磯浜漁港

■2021年12月24日(金)12:53-14:38【天気】晴れ曇り【機材】EOSR5+RF100-500
【場所】磯浜,釣師浜,尾浜・原釜,松川浦漁港
【種名】コハクチョウ,オオハクチョウ,コブハクチョウ,ヒドリガモ,マガモ,カルガモ,ホシハジロ,キンクロハジロ,スズガモ,シノリガモ,クロガモ,カンムリカイツブリ,ミミカイツブリ,ハジロカイツブリ,キジバト,ヒメウ,カワウ,コサギ,オオバン,ユリカモメ,ウミネコ,ワシカモメ,セグロカモメ,オオセグロカモメ,ミサゴ,トビ,ノスリ,チョウゲンボウ,ヒバリ,ムクドリ,イソヒヨドリ,スズメ,ハクセキレイ(15科33亜・種)
【メモ】約1週間ぶりにカモメウォッチングに行った。磯浜,釣師浜には目立ったカモメはおらず,カモ類の群れがいただけだった。尾浜の岩礁にはカモメ類が多数いたが,まずは松川浦漁港とういうことで,魚市場に行ってみた。セグロカモメ第一回冬羽のきれいな個体がいた。またワシカモメのかわいい♀型成鳥冬羽がいて市場の中をしきりに歩き回って,餌を探していた。この他には,特におらず,いまだ,今シーズン,カモメ,シロカモメには出会えていない。尾浜の消波ブロックの上にウミネコとオオセグロカモメの群れがいるのを肉眼でも確認できたが,背色の薄いカモメもいて,セグロカモメかカモメかと思い,双眼鏡で見るとセグロカモメだった。セグロカモメのまとまった群れは今シーズンは阿武隈川河口や白浜海岸等でまだ見ていなかったので,とりあえずここで観察できたのはよかった。銚子漁港でも年々カモメの数が減っているという話を聞いたことがあった。実際数年前-つまり,普通に東京に行けた頃に行った時にも,カナダカモメは0で,工事の関係もあるのだろうが,往時の大型カモメだらけの銚子漁港ではなかった。ということで,カモメに限らず,小鳥も数が減っている。普通にいるのはガン・ハクチョウ類くらいではないだろうか。
【写真】
  
スズガモ♂    セグロカモメ第1回冬羽(下のオオセグロカモメと比較すると違いがよくわかる)
  
ワシカモメ♀型成鳥冬羽      オオセグロカモメ第1回冬羽
  
オオセグロカモメ第4回冬羽,撮りらも嘴に黒斑がある/尾浜の消波ブロック状のカモメの群れ。セグロカモメのペアが2組いる。


Copyright(C)2022 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.


2021年12月19日(土)石巻雲雀野

2021年12月21日 | 石巻雲雀地区

■2021年12月19日(土)12:39-13:16【天気】曇りのち雪【機材】EOSR5+RF100-500
【場所】雲雀野埋立地
【種名】オカヨシガモ、スズガモ、カワウ、オオハシシギ冬羽1、ハマシギ冬羽4、トビ、ヒバリ、ハクセキレイ(6科8種)
【メモ】12月の石巻雲雀野に震災後、初めて行った。震災前は夕方コミミズクを2羽見たことがあった。観察をしたことはないが、過去にはユキホオジロ、ツメナガホオジロの記録もある。と言うことで何かいないか半分期待して行ったが、オオハシシギとハマシギが越冬状態だったのを見たということだけだったが、シギチがいてくれたので満足だった。オオハシシギを見ている時点で雪がちらついてきたが、東側の池から土手を上るころには雪が激しく降ってきた。ヒバリが10羽ほど飛んでいた。車に戻り、帰る途中、いつもミサゴやシギチがいる北側の池の手前の小さな池にカモたちがいて、あまりの雪に識別できなかったが、双眼鏡で見るとオカヨシガモの群れだった。
【写真】
  
オオハシシギとハマシギ/採餌するオカヨシガモの群れ


Copyright(C)2021 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.


2021年12月18日(土)大沼

2021年12月19日 | 大沼・赤沼

■2021年12月18日(土)11:40-14:20【天気】晴れ曇り時々雪【機材】EOSR5+RF100-500mm
【場所】大沼、赤沼、周辺田んぼ
【種名】オオヒシクイ1,コハクチョウ++,アメリカコハクチョウad1,オオハクチョウ+++,ヒドリガモ+,マガモ++,カルガモ+,ハシビロガモ+,オナガガモ+++,トモエガモ238+,コガモ+,ミコアイサ+,カイツブリ,カンムリカイツブリ6+,キジバト,カワウ,ダイサギ,コサギ,オオバン,トビ,ハイタカ♂1♀1,ノスリ,カワセミ♂1,ハヤブサad♂1,ミヤマガラス+++,ハシボソガラス,ハシブトガラス,ヒバリ,スズメ,ハクセキレイ(13科30亜種・種)
【メモ】雪の大沼はどうかと思い行ってみたが,ほとんど積雪はなかった。赤沼にはコガモがちょっとと,ほぼオナガガモだったので,大沼に行った。復興道路あたりの上空をミヤマガラスの群れが旋回し,そのうちその大きな球が形を崩して,こちらの方に移動して沼の周回道路そばの田圃に降りた。そのあたりまで行くと,鳥友のみなさんがいて,ハクチョウ類を観察していた。アメリカコハクチョウがいる群れを教えてもらって,道路すぐ脇で採餌していたのを撮影した。黄色の部分がやや大きく,ぎりぎりセーフのアメコだった。ぎりぎりセーフでないハイブリッド?は,見た限りでは4羽ほどいた。それから,センター側の遊歩道を歩いて,今や,すっかり定番となったトモエガモの群れをカウントすることにした。2回数えて389羽ほどだったが,あとで,撮影したカウント用画像で,マウスをクリックしながらカウントしたところ(笑い,大学野鳥の会時代の癖で,カウンターがないときは親指でかちかちする癖が未だに残っている),238羽+とした。周回路をとぼとぼ歩いて行くと,下の方をカワセミがすーっと飛んでいった。どこかに止まっているはずだと,注意しながら行くと,確かに止まっており,魚がいるのかいないのか定かでないが,しきりにダイビングのチャンスを狙っていた。その間約10分ほど,フェンスにカメラを載せて,じっと待っていたら,園芸センターにきていたらしい,おばさんが,何撮ってるんですか?と話しかけられ,えっと思い顔を上げたときには,カワセミ♂はすでにいなかった。ま,いいやと思い,ふと上空を見るとハヤブサが飛んでいて,カラスやノスリ,トビを蹴散らしていた。いったん,車に戻り,もう一回ハクチョウを撮影して,今度は逆方向からセンター側を回って,歩いて行くとトモエガモの群れがけっこう近くに来ていた。その中の♂2羽がどんどんこちらに近づいてきたので撮影した。全体的にまだ換羽が終わっていない個体の方が多かった。帰りにハイタカのちっちゃい♂がものすごいスピードで,田圃を一直線に羽ばたいていって鉄塔付近に降りたが,今度はすぐ目の前からハイタカ♀が飛び出したので,小さかったが撮影できた。ということで今日の大沼はまあまあだった。

【写真】

  
魔法陣グルグル  ミヤマガラス  おっとアメコ
  
アメリカコハクチョウ 
  
アメリカコハクチョウとオオハクチョウ
  
マガモ♂     オナガガモ♂  カワセミ♂
  
ハヤブサ♂    トモエカウント用 ハイブリッド

  
オオハクチョウの家族 オオヒシクイ トモエガモ♂

  
カンムリカイツブリのランディングがお見事だった。
  
羽ばたくトモエガモと群れ
  
♂♀でプランクトンを捕る鯨のような歯ブラシがついている。メスはより透明な感じでオスは白っぽいいろ。
  
ハイタカ♀            今日の風景


Copyright(C)2021 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.


2021年12月16日(木)松川浦漁港

2021年12月16日 | 磯浜漁港

■2021年12月16日(木)11:10-12:24【天気】晴れ【機材】EOSR5+RF100-500
【場所】松川浦漁港
【種名】スズガモ、カンムリカイツブリ、ヒメウ、ユリカモメ、ウミネコ、ワシカモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、トビ、ハシボソガラス、ハクセキレイ(7科11種)
【メモ】今日は、新松川浦漁港に限定してカモメウォッチングをした。昨日、魚市場の方から水揚げ情報を得ていたが、その通り、次々漁船が入港しては水揚げを繰り返していた。市場の競りの様子も見られてよかった。漁船が入港すると売り物にならない魚を狙ってカモメたちが食べにくるわけだが、水揚げが多ければ多いほどカモメたちにはチャンスがあるので、当然、たくさん水揚げのある所にはカモメ類が多く集まるというのは必然で、近くに釣師浜のように砂子田川河口があるとそこで水浴びもできるし、原釜・尾浜や釣師浜の消波ブロック群や、防波堤があれば、そこにカモメが集まるということになる。一番はやはり、水揚げがあるということだろう。ということで、今日も一羽一羽見ていった。ただ、やはりシロカモメやタイミルセグロカモメはいなかったし、セグロカモメの数もまだ少ないようだった。
【写真】
  
ユリカモメ第2回冬羽/オオセグロカモメ幼羽/ワシカモメ♀型成鳥冬羽
  
オオセグロカモメ幼羽
  
市場の屋根の上に群れるカモメ類/カンムリカイツブリ冬羽/ワシカモメ成鳥冬羽(前傾個体)
  
漁船のおこぼれをめがけて殺到するウミネコ、オオセグロカモメ、ワシカモメ、ユリカモメ
  
ヒメウ冬羽    オオセグロカモメ第4回冬羽/漁船に付いて餌を食べる。アホウドリ類とにたようなもの。


Copyright(C)2021 Shigenobu Aizawa All Rights Reserved.


2021年12月14日(火)南三陸漁港

2021年12月15日 | 南三陸漁港

コクガン2家族の採餌

今日はオオワシでカメラ設定を間違い、大きく撮れたのに撃沈も、コクガンでちょっと回復し、そこから情報をいただき、伊豆沼に急行し、何とか間に合い飛んでいるところを撮影、そして、最後はハイチュウとなった。


Copyright(C)2021 Shigenobu Aizawa All Rights Reserved.


2021年12月15日(水)磯浜漁港、釣師浜、原釜・尾浜、松川浦漁港、周辺

2021年12月15日 | 磯浜漁港

■2021年12月15日(水)12:58-14:58【天気】晴れ曇り【機材】EOSR5+RF100-500
【場所】磯浜漁港、釣師浜、原釜・尾浜、松川浦漁港、周辺
【種名】コハクチョウ、オオハクチョウ、コブハクチョウ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、シノリガモ、クロガモ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カンムリカイツブリ、ミミカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、ヒメウ、カワウ、コサギ、オオバン、ミユビシギ1、ユリカモメ、ウミネコ、ワシカモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、ミサゴ、トビ、ノスリ、ハヤブサ、チョウゲンボウ、ミヤマガラス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒバリ、ムクドリ、イソヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、ホオジロ(18科43種)
【メモ】またまた、カモメ不足になり、釣師浜、松川浦漁港方面に出かけた。また、いつものことだが、いったいどうなっているのか鳥の海には何もいない。磯浜にはカモくらいで特に何もおらず、釣師浜ではオオセグロカモメとミユビシギが遠くに見えたくらい。松川浦では、コブハクチョウの幼鳥と成鳥の群れや、やっと例年のオカヨシガモとヒドリガモの群れを見る。ユリカモメもやっとまとまった数を見ることができた。さて、目的の漁港だが、水揚げが盛んに行われていて、魚のおこぼれを目当てに、カモメ類が集まっていた。まだ、種類数や個体数は往時と比べればは少ないが、そこそこにいる。足りないのは、シロカモメとタイミルセグロカモメ。セグロカモメもほぼいない。しかし、漁港の活気は復活していた。そしてカモメ類も増えてくるだろう。
【写真】
  
ミユビシギとオオセグロカモメ成鳥冬羽/ユリカモメ成鳥冬羽/コブハクチョウの幼鳥がいる
  
ヒドリガモ、オカヨシガモ、オナガガモの群れ/ユリカモメ成鳥冬羽/コサギ冬羽。どういうわけか、漁港に多い。
  
オオセグロカモメ幼羽、第4回冬羽、メス型第1回冬羽
  
オオセグロカモメ典型的な第4回冬羽、メス型第4回冬羽と飛翔
  
ワシカモメ成鳥冬羽。冬羽には嘴に黒斑がある。/漁港の様子。大型カモメが並んでいる。
  
オオセグロカモメ第4回冬羽、メス型第4回冬羽、第3回冬羽
  
真ん中にセグロカモメ第1回冬羽/ワシカモメ成鳥冬羽/原釜・尾浜に虹がかかる。


Copyright(C)2021 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.


2021年12月14日(火)蕪栗沼白鳥地区

2021年12月14日 | 蕪栗沼・白鳥地区

ハイイロチュウヒの飛翔

とりあえず、いつもより(30秒ない時もあるので)飛んでくれたので、最初に動画を2分撮影してから、静止画を撮影した。


Copyright(C)2021 Shigenobu Aizawa All Rights Reserved.


2021年12月14日(火)伊豆沼二工区

2021年12月14日 | 伊豆沼・内沼

■2021年12月14日(火)14:42-15:10【天気】晴れ【機材】EOSR5+EF500Ⅱ
【場所】伊豆沼二工区
【種名】オオヒシクイ,マガン,ハクガン8,コハクチョウ,オオハクチョウ,ナベヅル成鳥1(2科6種)
【メモ】南三陸コースを戸倉まで行き,引き返す途中,情報を教えていただき,戻って三陸道を行くはずが,戸倉から峠を越えて,遠回りをしてしまい,さらに佐沼を抜けたところで,道路工事のために10分ほど遅れ,現地に着いた時にちょうど,オジロワシのようなものが飛んでくるのが見え,急いでレンズを向けると,ナベヅルだったという話。絶妙のタイミングだった。もう少し遅れたら見ることができなかった。感謝です。時間にロスがなければ,歩いている写真も撮れたろうにと少し残念だったが,ぜいたくは言えない。見ただけでラッキーだった。ナベヅルはこれまで,伊豆沼三工区,南郷,白石川で見て,これが4回目だ。そこで,15時30分過ぎになったので,畦にお立ち台風に並んでいる夕日を浴びたハクガンもそこそこにハイチュウタイムに間に合うように移動した。

【動画】

ナベヅルの飛翔。目の前を通過してから,動画に切り替えて撮影。あーっ行ってしまった!という感じだった。
【写真】

  
ナベヅル成鳥の飛翔(というか飛翔しか撮れなかったが,動画も撮影)
  
ハクガンの群れ


Copyright(C)2021 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.


2021年12月14日(火)蕪栗沼白鳥地区

2021年12月14日 | 蕪栗沼・白鳥地区

■2021年12月14日(火)16:04-16:28【天気】晴れ【機材】EOSR5+EF500Ⅱ
【場所】白鳥地区
【種名】オオヒシクイ、マガン、チュウヒ、ハイイロチュウヒ♂(2科4種)
【メモ】南三陸コースでオオワシ、コクガンの撮影をし、伊豆沼でナベヅルの飛翔とハクガンを見て、蕪栗沼にやってきた。今日は夕日が映えてきれいだった。ハイイロチュウヒ♂が日没後間もなく飛び始め、かなり長い時間飛びそうだったので、最初に動画を撮影した。2分8秒の動画で、ハイイロチュウヒの飛び方がよくわかる。羽ばたきと滑空を繰り返し、フィールドを巡回して獲物を探している。撮影はF4でもISO1600でないと1/400にしかならない。少しアンダーにしてハイイロチュウヒの羽に露出を合わせ、さらに流し撮り+望遠レンズの手振れを縦ではなく横にして撮影した。それでも滑空の時はぶれることが多かった。今日は、動画の撮影を始め、静止画でもかなりの枚数を撮影できた。つまりは、ハイイロチュウヒが長い時間よく飛んでくれたということになる。しかも、比較的近いところも飛んでくれた。15時30分頃から飛ぶこともあるので、そういう時にしっかり見て、撮影もしたいものだ。大きい写真のほとんどはドットバイドットでの切り抜き(トリミング)。もっと粒子を改善してくれるとありがたいものだ。晴れているときはF4なのでほとんどISO100か200で撮影している。

【動画】※再掲

【写真】
  
月から始める。
  
完全な成鳥羽ではない/獲物を見つけ降下
  
さらに体勢を整え、このあとすごいスピードで降下したが獲れなかったようだ。
  
沼の夕映えが背景にあるとピントが比較的合った。
  
常に獲物を探す。
  
夕映えに飛ぶ。
  
メスのように顔盤はない。/終わりの月。


Copyright(C)2021 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.


2021年12月11日(土)アメリカヒドリ♂の採餌

2021年12月12日 | 青葉区西部都市公園池

アメリカヒドリ♂


Copyright(c)2021 Shigenobu Aizawa All Rights Reserved.


2021年11月30日(火)蕪栗沼

2021年12月11日 | 蕪栗沼・白鳥地区

ハイイロチュウヒ♂の飛翔
短いですが、飛翔の特徴が出ています。


仙台市科学館小企画展 宮城の野鳥展 開催のお知らせ

2021年12月11日 | このブログについて

 仙台市科学館小企画展「宮城の野鳥展」を12月26日まで開催しています。お近くにお立ち寄りの際はぜひ、ご来場ください。
 日本野鳥の会宮城県支部ブログにおきましても、ご紹介いただきました。ありがとうございます。

 
ポスター 会場写真レイアウト
      
  
会場の写真です。


Copyright(C)2021 Shigenobu Aizawa All Rights Reserved.