2009年7月4日鳥の海コアジサシの営巣PART1

2009年09月29日 | 鳥の海
■2009/7/4(土)13:29-15:03【天気】曇り時々晴れ
【場所】鳥の海
【種名】コアジサシ,シロチドリ(2科2種)
【メモ】鳥の海のコアジサシ繁殖観察PART1
【写真】
  
■コアジサシ成鳥の飛翔
  
  
■コアジサシの転巣?行動:コアジサシの親が巣を離れ,巣の周りを何度か行き来する。ヒナたちは,親鳥が巣を離れたため,鳴いている。親鳥は,巣には戻らず,巣のすぐ近くに足で砂を後ろにかき上げ,そこに座り,ヒナを呼ぶ。何度かこの行動を繰り返すと,ヒナは意を決したように巣を這い出て,親が作った新しい巣によちよち歩きで移動する。この行動は他の巣でも観察できた。この写真の場合は,3羽のヒナの内,1羽は栄養不良でかなり小さく,2羽の正常な成長をしているヒナが転巣を完了しても,元の巣に踞ったままだった。見かねた親がヒナに向かって鳴くとようやく反応して,巣から出ようとするが出られなかった。親はこのヒナを救おうとしたのか,元の巣に戻って数分間,ヒナを抱いていたが,結局,新しい巣で待っている2羽のヒナのところへ戻り,観察している間は前の巣には戻らなかった。
  
■群れで海岸を飛ぶコアジサシ成鳥。7月4日は,ほとんどまだ抱卵状態か,ヒナがやっと歩くことができて巣から離れた状態の時期だったが,この幼鳥は割と早く巣立ちを終えた個体のようだった。
  
■コロニーに侵入してきたトビをモビングするコアジサシ成鳥。もちろん人にも攻撃を仕掛ける。エンジン付きパラグライダーにはさすがに攻撃はできないようだった。逆にパラグライダーが飛んでいる間は,他の鳥の侵入もできないという環境にあった。その点,牛橋のコロニーの環境はオオタカやカラスの天敵あり,浜を走る車ありで,最悪な環境だった。
  
■ヒナのプチ遠征:2羽のうち1羽が巣から這いだして,5cmくらい行ったところで白いうんちをした。それからさらに5cmくらい行って,親鳥の方に方向転換し,また巣に入ってきた。こういう行動を繰り返して巣から離れる練習をしているのだろうか。
  
  
■コアジサシの給餌行動:親鳥が小魚を運んできて,向こう側のヒナに給餌した。給餌の後,親鳥は,すぐには飛び立たず,満足そうにしている。その後,飛び立ってからちょうど3分後にまた小魚を咥えて先ほどのヒナに給餌しようとするが,先ほど食べたばかりで消化できないためか,ヒナは親鳥がさらに姿勢を低くして給餌しようとするが拒否。しまいに餌を持ってきた親鳥は,ヒナを抱いている相方に餌をあげるでもなく,またもう1羽のヒナに餌を与えるでもなく,巣から離れると自分で食べてしまった。こうした親の給餌行動は,そちこちの巣で見られた。
  
  
  
  
■コアジサシとシロチドリの給餌をめぐる争い:巣から出たコアジサシのヒナに親が給餌しようとやってきた。そこへ近くで営巣していたシロチドリがやってきて,給餌するコアジサシを威嚇した。コアジサシはシロチに攻撃を加えるが,いったん給餌をあきらめて,飛びたった。すると,シロチドリは自分の巣に戻り,自分のヒナを抱いた。そうするうちにコアジサシの親が餌を咥えて再び給餌しようとやってきた。ヒナたちは口を大きく開け,全身でアピールする。その時,それまで静観していたシロチドリの親が巣から出てきてまたコアジサシと対峙した。何度かの攻撃のうち,やはりコアジサシの方が強くて,シロチドリは撃退されてしまった。まるでコアジサシのヒナを人質ならぬ鳥質に取るコアジサシの姿がおもしろかった(もちろん当事者同士は大変なのだが)。シロチドリはやはり餌を横取りしたかったのだろうか。


Copyright(C)2009 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2009年度ハヤブサの繁殖観察 PART1

2009年09月23日 | 観察図鑑
■2009年度ハヤブサの繁殖観察 PART1
【場所】広瀬川
【種名】ハヤブサ(1科1種)
【メモ】今年度は3羽のヒナが誕生した。写真は抱卵開始日と思われる日(前日までは抱卵していなかったので)から,ヒナ誕生から約1.5週目までの観察記録である。なお,チョウゲンボウは今年も繁殖しなかった。今年度は,土日祝日が比較的休みが取れたので,1週間に1回は最低来ることができた。ヒナは成長が早く,1週間も違えば「別人」ならぬ「別鳥」になる。次のPART2では顔つきも変わり,白いヒナの羽毛の下にはすでに茶黒褐色の若鳥の羽毛が生えている。毎年観察していると,少しずついろいろな事が自分なりにわかってくるのは楽しいことだ。この場所は大学時代から観察しているので,もう30年目ということになる。ハヤブサが繁殖するようになったのは,それほど昔ではなく,最初はチョウゲンボウが複数番い(3番いくらいだったか),その後ハヤブサ1番いとチョウゲンボウ1番いが共存(とは言ってもハヤブサが常にプレッシャーをかけていたが)し,最後はチョウゲンボウが繁殖を諦めて,ハヤブサだけがここで毎年繁殖するようになった。
【写真】写真は右サイドメニューの観察記録写真に掲載


Copyright(C)2009 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

観察図鑑 アオバト

2009年09月20日 | 照ヶ崎アオバト
■2009/9/19(土)15:53-16:01【天気】晴れ
【場所】龍飛付近
【種名】アオバト(1科1種)
【メモ】龍飛を後にして青森ICに乗る前にアオバトを見に行った。着いた時にはすでに群れで飛んでいて,座って近くに来るのを待った。というより,アオバトはマイペースで,頭のすぐ上をびゅんびゅん飛んだり,岩礁に溜まった塩水を飲んだり,防波ブロックに止まったり,また飛んだりととにかくこの鳥は忙しい。照ヶ崎のアオバトより群れの数は圧倒的に少ないが,仏ヶ浦をバックに飛ぶ姿はとても美しかった。アオバトの虹彩は外側が赤紫で内側がコバルトブルー,嘴が薄いコバルトブルーで,先端が象牙色で,下腹から下尾筒が地色の白に草餅色の羽毛が混じっている。♂♀の特徴は小・中雨覆の小豆色で識別できるが,今回♂の幼鳥で小豆色がまばらになっているのを初めて見た。県内では水没した湯ノ倉温泉や白糸の滝で「バアオーー・アオーー」という鳴き声をよく聞いていたが,姿は山間を飛んでいる姿しか見たことがなく,レンズを向けたときにはもういないというパターンだった。それで何とか見たいと,今年,本場の照ヶ崎に行ったのだが,ここは,仙台6時発の新幹線で行き,東京で東海道本線に乗り換えて行くと,9時ちょっと過ぎに大磯駅に着く。文豪島崎藤村の墓という案内のある小径を通って10分で海岸に着く。東京土日切符で簡単に日帰りできる。とは言っても,朝方からの観察がいいそうなのだが,「日帰り」が多い自分にはなかなかいい場所だ。大勢の海水浴客や釣り人,岩礁での磯遊びの子どもたちがいる海岸と,近辺のビル群を背景に大群がびゅんびゅん飛んでいるのは壮観だ。よく写真にある岩礁にばらばらと降りるのや,白波がざぶーんとやってきて,急いで脱出する行動を見ると,確かにゆったり落ち着いて飲んでいる暇はないのがよくわかる。我が家では11月頃から,庭の餌台にホーマックから買ってきた「野鳥の餌」などを蒔いているが,仲のいい2羽のキジバトペア(明らかに顔つきが違うので♂♀がわかる)がやってくる。庭やリビング続きの縁台に上がってきて餌を食べているが,同じハト科でもアオバトとキジバトではずいぶん違う。
さて,アオバトの邪魔にならないよう撮るものは撮り,8分だけいて,次はこれまで一度も行ったことがなかった三内丸山遺跡に向かった。
【写真】
  
■アオバト成鳥♂。手前の個体は尾羽が摩耗している感じ。それとも単に尾が海水に浸かって濡れているだけかもしれないが。/アオバトの成鳥♂と幼鳥♂。幼鳥♂は雨覆の小豆色の羽毛がまばら。/下北半島の仏ヶ浦をバックに飛ぶ。
  
■アオバト♂の飛翔。このときはほとんどが♂成鳥だった。
  
■アオバト成鳥♂
 
■この日は風も強くなく,穏やかな日だった。防潮堤の岩の窪みに溜まった海水を飲んでいた。
  
  
■大磯海岸のアオバトの群れ


Copyright(C)2009 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2009年9月19日(土)龍飛岬

2009年09月20日 | 県外・国外・その他
■2009/9/19(土)11:10-14:30【天気】晴れ,風ややあり
【場所】龍飛岬
【種名】ウミウ,ミサゴ1,ハチクマ1,トビ2,ノスリ1,ハヤブサ1,オオセグロカモメ,ウミネコ,ヒヨドリ,ノビタキ,ハシブトガラス(7科11種)
【メモ】昨年度に続き2回目の龍飛岬だった。朝3時30分に目覚ましをかけたが,やはり起きられず,それでも5時30分に目が覚めて6時に家を出た。東北道はだいぶ混雑していた。サービスエリアは青森の津軽SAも混んでいた。今回は浪岡ICで降り,津軽道から十三湖,小泊経由の最後の山岳道路(と言っていい)を登って降りて,龍飛に着いた。3軒の出店でちょっとずつ買って,展望台へ行った。いわゆる外からのバードウォッチャーはおらず,自分だけだったのは意外だった。午前中の様子をお聞きすると,ぱらぱらという感じで,今はぱったり飛ばなくなったという状況だった。しかし実際には「タカの渡り全国ネットワーク」掲載の記録を見ればわかるように,ちゃんといろいろ出ており,自分には上記の鳥しか見えていないだけだ。まあ,またしても空振りといえば空振りだが,たった2回目でしかも,日帰りのこの時間だから仕方がない。ハチクマが1羽やっと飛んできて,写真を撮り,2時近くになってもう1羽出たら帰ります,と言ったがその1羽が出ず,ついに2時30分になったので,アオバトを見ながら帰ることにし,ご挨拶と御礼を述べて龍飛を後にした。その後アオバトを見て,5時過ぎに三内丸山遺跡に寄って帰仙した。
【写真】
  
■ハヤブサ・ノスリ・ハチクマ


Copyright(C)2009 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2009年9月9日(火)石巻雲雀地区

2009年09月17日 | 石巻雲雀地区
■2009/9/9(水)8:15-13:55【天気】曇りのち晴れ
【場所】石巻雲雀地区
【種名】カワウ+(運河),ミサゴ1,トビ+,キジ♂1,ハジロコチドリ1,メダイチドリ28,ムナグロ1,キョウジョシギ5,トウネン250+,ウズラシギ1,コオバシギ2,ミユビシギ5,コモンシギ1,キリアイ1,キアシシギ1,イソシギ1,オオセグロカモメ,ウミネコ,キジバト,ヒバリ,ハクセキレイ,スズメ,ハシボソガラス(11科23種)
【メモ】夏季休暇最後の1日を石巻で過ごした。前2回とも遅く来たので,ハジロコチドリを2回とも見られなかったので,早起きして最初に蒲生によって足輪キアシを見て,サギのコロニー経由で石巻にきた。8時ちょっと過ぎで曇っていたが,満潮らしくトウネンの群れは南側の砂地にいた。そこでしばらく足下のトウネンを見て,ムナグロを撮影し,防波堤の方に歩いていったら干潟にハジロコチドリ,メダイ,ウズラシギがいた。やはり朝早いと(8時では速くはないが),鳥もいる。干潟は全然出ていなかったので,トウネン島の方へ歩いていくと,そこへトウネンが大挙してやってきた。キリアイも混じっている。この段階では150羽ほどだったが,また大群がやってきて,カウントでは250羽を越えていた。何しろ狭いところにごちゃごちゃいる。キリアイも島の真ん中辺りで背眠している。ヨロネンを探したが見あたらなかった。それでもしばらく見ていると,座っている土手のすぐ近くに2羽のシギチが飛んできた。普通は岸とかトウネン島におりるのだが,土手におりるというのはただ者ではない。近かったので肉眼でも確認できたが,どう見てもコモンシギだった。もう1羽は岸におりたコオバシギだった。コモンシギは,どんどん餌を探しながらちょこまか動いてはこちらの方にやってきたが,近づいて初めて人がいるのに気づいた感じで,ぱっと飛んで目の前のトウネン島の岩に止まり,そこから降りて,トウネンとちょっとの間一緒にいたが,すぐ今度は南側の土手にやってきて,採餌を始めた。動きが速いので,ISO200で曇りで不安だったが,撮影した。最終的にさよならをするまで300ファイル以上撮影した。シベリアオオハシシギの時は久々にみた大物だったのにたった4枚しか撮れなかったからだ。コモンシギの採餌行動を見ると,何を探しているのかよく分からなかったが,草地で丸くて小さな黒いものを咥えていた。岸でも木の朽ちた下からそれと同じようなものを探し出して食べていたが,よく分からない。コモンシギは干潟にも入るようだが,今日見た分には1回も水や干潟には入らなかった。もっぱら乾いた草地や土手の法面で採餌していた。携帯で関係者3名にすぐ電話したが,結局,コモンシギはコオバシギとペアで,土手を北の方にのこのこ歩いて行ったきり戻ってこなかった。北側の草地に入ったのかも知れなかった。ハヤブサも飛ばなかったので,海へ出た可能性は低かった。それからトウネンたちも干潟が出てきて南側に移動したのでいつもの場所に移動した。そのうち,Sさん,T支部長さん,それに最初に電話したK先生もやってきたが,結局,コモンシギに出会うことはできなかったのは残念だった。石巻雲雀地区の埋め立て地は,だいぶ環境が変化したとはいえ,まだまだ楽しめそうだった。ヨロネンは結局見間違いで,次回に期待ということにして帰宅した。来週からしばらく仕事がハードで,土日は仕事に出ないと,月曜日から暮らせない状態だったので。
【写真】
  
■ムナグロ幼羽(しばらく逗留していると思われる個体)
  
■ハジロコチドリ幼羽の飛翔。ハジロの翼帯部分がよく分かる。
  
■トウネン島のトウネン幼羽。これも長逗留と思われるキリアイ幼羽1羽が混じる
  
■トウネン島のトウネンを見ていたら,見ている土手の横に飛んできたコモンシギ幼羽。撮影写真は右サイドメニューを参照。
  
■石をひっくり返すキョウジョシギ幼羽/ミユビシギ幼羽から第1回冬羽移行個体
  
■ウズラシギ成鳥夏羽後期
  
■ハジロコチドリ幼羽
  
■キリアイ幼羽。水中の嘴を撮影してみた。


Copyright(C)2009 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2009年9月5日(土)石巻雲雀地区

2009年09月13日 | 石巻雲雀地区
■2009/9/5(土)10:00-12:00【天気】晴れ 
【場所】石巻雲雀地区
【種名】カワウ+,スズガモ♂1,ミサゴ1,トビ,コチドリ,メダイチドリ25,ムナグロ幼羽1,キョウジョシギ幼羽5,トウネン幼羽180+,コオバシギ幼羽1,キリアイ幼羽1,キアシシギ幼羽1,オオセグロカモメ,ウミネコ,ヒバリ,ハクセキレイ,スズメ,ハシボソガラス(11科18種)
【メモ】前回木曜日は11時過ぎの到着だったが,今日は10時に来ることができた。K先生がすでに観察を始めており,朝,例によってハジロコチドリがいたが今は見えないということだった。天気が良く,今日は青い水面を波立たせて,シギチがたくさん土手先の干潟で採餌していた。トウネンは木曜日は250羽を数えたが,群れ一つ足らないようで,180羽しかいない。数が少ないということは,新しい群れが来ている可能性が低いと言うことにもなる。実際,木曜日とほぼ同じメンバーで,ミユビシギが見あたらないくらいだ。カメラの銚子(と変換してしまう)ではなく調子が悪く,年月日時間がクリアされており,しかもいつの間にかISOが125,シャッタースピードまでダイヤルが回ってTvの位置で1/125秒になっていた。途中気がついて直したが,タイムスタンプは帰宅してから気づいた。やはり,蔵王で壊してから調子がおかしくなったのだろうか。今日は,例によってメンバーは変わらないが,前回曇りで色がよくでなかったシギチの羽色や嘴,足の色がきれいに見えた。何しろ,シギチまでの距離がやたら近いので,肉眼でも羽が擦れているのが見えるくらいだ。キリアイとコオバシギは,しばらく一カ所で採餌していたが,そこに餌がある(生きているので「いる」を使うべきだが)ということなのだろう。コオバシギは,いつも食べている小さな巻き貝やつぶ貝ではなく,ゴカイ風のを食べていた。キリアイは泥の中に嘴の根元まで突っ込んで泥の中から餌を漉しとっている感じだ。2時間ほどいたが,特に別の群れが来そうでもなかったので,名取・岩沼に行くことにした。後でヨロネンもいたということだったのだが。
【写真】
  
■普通に見れば成鳥夏羽か第3回夏羽から冬羽への移行個体だが,初列風切が第2回夏羽のように茶色(褪色?)で,大雨覆や中雨覆に茶色の羽が混じっていたため,撮影した。/コオバシギ幼羽とトウネン幼羽
  
■お気に入りの場所で採餌するコオバシギ幼羽/キョウジョシギ幼羽 1/125秒の威力?速い動きのところだけぶれているのが分かる。あまり動かないところはぶれていない。
  
■コオバシギとキリアイ
  
■キリアイの採餌/干潟の一部に海水が流れ込む穴があってそこに海水がどんどん吸い込まれていた。その脇でトウネンが採餌していたが,渦に小さな体で吸い込まれそうに見えた。/トウネンの餌場の縄張り争い
  
■メダイチドリ幼羽とコオバシギ幼羽
  
■キョウジョシギ幼羽の採餌/ムナグロ幼羽


Copyright(C)2009 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2009年9月9日(水)石巻雲雀地区 コモンシギ観察速報

2009年09月11日 | 石巻雲雀地区
■2009/9/9(水)9:01-9:31【天気】曇り,時々晴れ
【場所】石巻雲雀地区
【種名】コモンシギ,コオバシギ(1科2種)
【メモ】コオバシギ幼羽と一緒に行動していたコモンシギ幼羽の観察写真速報です。
【写真】

■埋め立て地土手の上で採餌するコモンシギ幼羽とコオバシギ幼羽

観察写真54枚はこちらです


Copyright(C)2009 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2009年9月9日(水)石巻雲雀地区コモンシギ幼羽

2009年09月10日 | 動画観察図鑑
■2009/9/9(水)9:01-9:31【天気】曇り,時々晴れ
【場所】石巻雲雀地区
【種名】コモンシギ,コオバシギ(1科2種)
【メモ】コオバシギ幼羽と一緒に行動していたコモンシギ幼羽。観察と写真を撮るのに夢中になって,ビデオのカメラワークはかなりいいかげんでした。
【動画】



Copyright(C)2010 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2009年9月3日(木)石巻雲雀地区

2009年09月05日 | 石巻雲雀地区
■2009/9/3(木)11:00-13:30【天気】曇り
【場所】石巻市雲雀地区
【種名】カワウ,スズガモ♂,トビ,ハヤブサ成鳥(になりかけ)♀1,(ハジロコチドリ1),トウネン夏羽1・幼羽250+,ミユビシギ幼羽(一部冬羽)1,キリアイ幼羽1,キアシシギ幼羽1,オオソリハシシギ幼羽1,オオセグロカモメ第3回冬羽1・他,ウミネコ,ハクセキレイ(8科13種)
【メモ】お昼近くに行ったのですでにK先生はじめ3名の方がシギチを見ていた。トウネンの群れが目の前にいて,とても小さい。他に何か混じっていないかと探すとトウネンより大きめの白っぽいシギが1羽いて,おおっと思ってみんなを手招きしたが,それは単にミユビシギの幼羽だった。気を取り直して1羽1羽見ていったが,1羽夏羽がいただけで,幼羽が2回数えてだいたい250羽+だったという結果。今週の土曜日または来週までは期待できるので,せめてヨロネンくらいはでてほしいものだ。名取のシベリアオオハシは無心で見つけたが,いるときはたいてい目の前にあれっという感じでいるものだ。さて,トウネンは一通り見たので,他のところも見ようと思い歩いていった。キリアイとトウネンの群れが,先ほど見ていたところからやってきた。目の前にランディングするなり,警戒体勢で,すぐに飛んだと思ったらハヤブサ成鳥なりたての♀と思われる個体が,シギチを急襲した。一気に上昇し,反転して急降下し,群れを追いかけること4度,結局1羽も捕まえられなかった。一時はキアシ幼鳥をほんの数メートルまで追尾したが結局逃げられた。作戦を変えてその後は,水面すれすれに飛んで,横からシギチを狙ったがこれも失敗だった。土曜日に期待したい。
【写真】
  
■オオセグロカモメ第3回冬羽/メダイチドリ成鳥夏羽から冬羽移行個体と幼羽
  
■トウネンしかいなかったので,行動観察で餌場争いを撮影することにした。ほんの狭いエリアなのだが,他のトウネンが入ってくると攻撃していた。しばらく見ていると①自分より弱いトウネンだと攻撃すれば排除できるが,②別の強いトウネンがやってきて,追い払われることもある。③そのエリアにメダイとかトウネンより大きいシギチが入ってくると,秩序がなくなり,そのエリアには弱いトウネンも入ってきて一緒に採餌している。④しかし,大きいシギが去ると,またそこに継続性の短い縄張りができる。
  
■キリアイ幼羽の採餌/ミユビシギ幼羽で冬羽が重なってきている。
  
■トウネンの中に1羽ぽつんとミユビシギの幼羽が混じっていた/オオソリハシシギ幼羽♀?/トウネンとキリアイ。キリアイが奥の方にいるので小さく見える。
  
■目の前にやってきたがすぐ姿勢を低くして警戒態勢を取り,すぐにでも飛べる体勢を取っていた。
  
■一斉に飛ぶトウネン/急上昇し,降下するハヤブサ成鳥♀


Copyright(C)2009 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.