2016年の記事ですが、サウジアラビアのムフティが「イランのシーア派が「あれはイスラムではなくてゾロアスター教の子孫」と呼んでいたこと。
TUFS MEDIA 日本語で読む世界のメディア -東京外国語大学-
より:
2016年09月06日付 Jam-e Jam 紙
【ジャーメ・ジャム・オンライン】これまで幾度となくイランとイラン人を侮辱してきたサウジアラビアのワッハーブ派のムフティー〔※ファトワー(教令)を出す権限をもった人物のこと〕が、今度はメッカ巡礼についてのイラン最高指導者の声明に反発して、イラン人はムスリム(イスラーム教徒)ではなく、ゾロアスター教徒だと断じた。
ファールス通信の報道としてジャーメ・ジャム・オンラインが伝えたところによると、イスラーム共和国指導者のアーヤトッラー・ハーメネイーがメッカ巡礼に関してメッセージを発し、その中でメッカ巡礼の管理・運営のあり方には見直しが必要だと述べたことに、サウジアラビアは怒り心頭に発しているという。
サウジアラビアのワッハーブ派のムフティーであるアブドゥル・アズィーズ・ビン・アブドゥッラー・アールッ・シャイフは、メッカ新聞とのインタビューの中で、イスラームに敵意を抱いているとしてイラン指導者を非難し、彼がこのような発言をするのは、元を辿ればスンナ派信徒との間に対立を抱えているためだと主張した。
ワッハーブ派の創始者であるムハンマド・ブン・アブドゥル・ワッハーブの血を引くアールッ・シャイフは、サウジアラビアがメッカ巡礼を運営していることをイラン指導者が批判するのは想定の範囲内だと指摘し、さらに「認識しておかなければならないのは、彼らはムスリムではないということだ。彼らはゾロアスター教徒の子孫なのであり、ムスリム、特にスンナ派信徒に対する彼らの敵意はいにしえからのものなのだ」と付け加えた。
(後略)
「ハメネイ師」も対象となっていますが、ゾロアスター教に近いのはパーレビ王一家で、そのパーレビ一家がイラン革命でイランを追い出されて、イラン復帰を目指しているというややこしい構図。
イランとシーア派ー2(パーレビ元皇太子返り咲きを狙う?) - Various Topics 2
イランとシーア派ー3(クロシュ・パフラヴィー(パーレビ)の野望) - Various Topics 2
イランとシーア派ー4(ゾロアスター教徒というパトリック・アリ・パフラヴィー(パーレビ)) - Various Topics 2
パーレビ国王の息子にサウジアラビアははどう対応?
サウジアラビアのムハンマド・ビン・サルマン王子を学べばトランプ大統領の行動が読める? - Various Topics 2