goo blog サービス終了のお知らせ 

新・徒然煙草の咄嗟日記

つれづれなるまゝに日くらしPCにむかひて心に移りゆくよしなし事をそこはかとなく紫煙に託せばあやしうこそものぐるほしけれ

「個人名」ではなく「ユニット名」?

2014-02-05 22:44:32 | ニュース

ビックリするニュースでした。


140205_1_01


NHKニュースから引用しますと、


耳が聞こえない障害を乗り越えて作曲しているとして、CDが異例の売り上げとなっている、佐村河内守さん(50)が、代表作の交響曲などを別の作曲家に作ってもらっていたことを、5日未明、弁護士を通じて発表しました。


というもの。
(個人的には)「前代未聞できごとデス


その後名乗り出た、佐村河内守(さむらごうち まもる)さん「さむら かわちのかみ」ではありません)に曲を作ってあげていたという方(新垣隆さん)によれば、


この度は世間をお騒がせしまして誠に申し訳ございません。私は佐村河内守氏のゴーストライターを18年間にわたってやっておりました。その件につきまして、皆さまの前でお詫び申し上げたいと思い、記者会見を開かせていただきます。


なんだそうな。
18年間にわたって「ゴーストライターをしていたとは…


の世界では、政治家本とかアイドル本ゴーストライターによって書かれているとか、政官財界のお偉いさんの演説・挨拶がスピーチライターによって書かれていることは、まぁ常識と言って良いかと思いますが(実は、私もスピーチライターみたいなことをしたことがあります)、クラシック音楽でこんなことがあったなんて、唖然とするしかありません。


さらに、この件に関しては、私、「佐村河内 守:作曲 交響曲第1番 HIROSHIMA」CDを買いましたから(CDを探したけれど行方不明)、結構感じるものがあります。


ゴーストライター」とは、いわば「落ち武者」、、、、いや、「影武者」
ドラマ「あまちゃん」での鈴鹿ひろ美(佐村河内守さん)に対する天野春子(新垣隆さん)のような関係っつうことですか…


潮騒のメモリー(初回限定紙ジャケ仕様~アナログEP風レトロパッケージ) <nobr>潮騒のメモリー(初回限定紙ジャケ仕様</nobr><nobr>
~アナログEP風レトロパッケージ)</nobr>

価格:¥ 700(税込)
発売日:2013-07-30


「あまちゃん」のシチュエーションと違うのは、「あまちゃん」では春子さんが鈴鹿さんの「影武者だったのは、大ヒット曲「潮騒のメモリー」1曲で、その後、秘密は守られながらも鈴鹿さんは大女優になったのに対して、こちらは、「影武者をし続けて十数年たってから、「代作」が大ブレークしてしまったこと。
いわば、「あまちゃん」一度きりの嘘を隠し通したのに対して、こちらは「嘘に嘘を重ねた」ということかもしれません


   


NHKニュースによれば、佐村河内さんは、


作曲家(新垣さん)に、曲の構成や楽器の編成、曲調のイメージを伝え、作曲をしてもらう形で作品を発表し、報酬を渡していた


のだそうで、もしこれが真実ならば、5年前の記事「ディック・フランシスと佐伯祐三」で書いたディック・フランシスと彼の奥さん、佐伯祐三と奥さんとの関係に近いかもしれません。

その弁でいえば、「ディック・フランシスと佐伯祐三」で、


佐伯祐三夫妻のユニット名が「佐伯祐三」だったと考えればよいのではなかろうかと…。


と書いたように、「佐村河内守」は、「構想:佐村河内守、作曲:新垣隆」ユニット名と捉えるべきかもしれません。


ただ厄介なのは、佐村河内さんの作品が、聴覚障害者が作曲したもの、「交響曲第1番 HIROSHIMA」被爆2世たる佐村河内さんが広島の鎮魂のために作曲したものとして、世の中の注目を集めたこと。
この点では、佐伯祐三夫妻のケースよりも、「『元騎手で女王陛下の持ち馬にも乗った』キャリアを持った競馬ミステリーの名手」ディック・フランシスと彼の奥さんの「ユニット」に近いかもしれません。


   


この「佐村河内 守:作曲 交響曲第1番 HIROSHIMA」、きょうの帰宅時、クルマのHDDにMISIAの新曲「僕はペガサス 君はポラリス」を入れた後、久しぶりに聴いてきました。

帰路の途中から聴き始めて、しかも、道が空いていたもので、自宅に帰り着いたときは、まだ第2楽章でした。


実は、私、「交響曲第1番 HIROSHIMA」を通して聴いたのはホンの2~3回です。


正直言って、この曲を通して聴くのには、結構厳しいものがあります。

まず、曲が長いし、ひたすら陰鬱だし、そして何よりも、キャッチーな旋律がほとんどない


確かに和声はキレイなんですが(どことなくショスタコーヴィチ風の響き)、聴覚障害者が作曲したもの」あるいは被爆2世たる佐村河内さんが広島の鎮魂のために作曲したもの」という前提がない状況で、この曲を何度も聴き返すのは、よほどハマった人以外には難しいのではないかと、改めて思った次第です。


佐村河内さんCD絶版コンサート中止になるようです。

佐村河内さん、そして、「落ち武者」、、じゃなく、「影武者」だった新垣さんの今後はどうなるのか、「興味津々というほどではないにしろ、気になるところです。


【追記】この話を書くのを忘れていました

毎日新聞のサイトに載っていたこちらのコメント、


「HIROSHIMA」のCDブックレットに解説を寄せた音楽評論家の長木誠司さんは「強引な『ストーリー』をまとわせないと、無名の作曲家を世に出すことは難しい時代。発売後の過熱ぶりには、私もへきえきした」と明かす。「私たちは肥大化した『ストーリー』に、踊り、踊らされてしまった。誰もが『音楽ではないもの』を聴いていたとも言え、実に現代的な事件」とみる。


「恥の上塗り」っぽい…

それにひきかえ、こちら清々しさを感じます


同CD録音時に指揮を務めた大友直人さんの関係者は「楽譜を見て素晴らしい作品と思ったので演奏した。別人の作でも、楽譜に記されたことは変わらない」と話す。


(2014/02/05 23:42)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

In Memory of Our Beloved Drummer(前編)

2014-02-04 23:35:45 | MISIA

予定どおり(明朝の道路の凍結に備えて、クルマを職場に置いて電車で)帰宅すると、MISIANew Single「僕はペガサス 君はペガサス」が届いていました

僕はペガサス 君はポラリス(初回生産限定盤) 僕はペガサス 君はポラリス
(初回生産限定盤)
価格:¥ 1,500(税込)
発売日:2014-02-05

さっそくPCに取り込んで、iPod Touchに入れて、iPod Touchのプレイリスト「MISIA星空のライヴVIIセットリスト」の欠けていた部分を補充
そんな作業をしながら、「僕はペガサス 君はペガサス」を見ると、おわぁ と、ブログに書いておきたいことがたくさんある

まず、CD本体キレイ

CD本体は、銀色の濃淡で印刷されているもので、写真にするのは難しい…っつうことで、同じ図柄のケースを載せましょう。

140204_1_02 星座表デス

実際の星の配置と見比べてみよう と、愛用のPCソフト「Stella Theater Pro」で、日や時間を変えながら、CDに描かれた配置を探すと、ありました

140204_1_01_2 微妙に違いますが、ほぼ一致しているといっても良いでしょう

   

で、歌詞カードを開いて、目に飛び込んだのはこちら

140204_1_03

 

In Memory of Our Beloved Drummer
Jun Aoyama, Alex

青山純さんへの献辞です…

この「僕はペガサス 君はポラリス(初回生産限定盤)に納められた4曲のうち、「Jewelry」青山さんとの最後のレコーディングだったというし、「恋は終わらないずっと (Candle Night Live)」青山さんのドラムがフィーチャーされたCandle Night Fes.でのライヴ録音…。

「青山純 こと アレックス」追悼盤なんですな、このシングルCDは…

   

数日前からGyao!「僕はペガサス 君はペガサス」MVが公開されています。

140204_1_04

これを観て、私、アレと思いました。

一部でチラリと話題になっていますが、MISIAバンド不動のバンマス重実さんがいない

こちらの記事で、

(オリジナル版の)イントロのエレピ武道館で聴いたのとまったく同じだな(重実さんが弾いている?)とか、ドラムの雰囲気はFuyuクンっぽいとか、

と書いたのに、MVには重実さんは登場せず、澤田かおりさんがピアノを弾いています

どういうこと…

と思いつつ、歌詞カードのパーソネルを見ると、、、、

Piano:Tohru style="color: #003366;">重実さんのピアノだよなぁ~Backing style="color: #003366;">MVかおりさんLynちゃんは…Bass:Takeshi style="font-size: 1.2em;color: #ff3300;">おぉぉ~タネちゃんMVSOKUSAIさん「出演」していますが、オリジナルのベースは、長らくMISIAバンドのメンバーだったのに「星空のライヴV」横須賀公演(記事はこちら)を最後に(だと思う)MSIAのライヴには参加していない種子田健さん収録曲In Memory of Our Beloved Drummer(後編)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は「僕はペガサス 君はポラリス」をフラゲ!

2014-02-03 22:07:08 | MISIA

きょうの夕方、こんなメールが届きました


140203_2_01 MISIANew Single「僕はペガサス 君はポラリス」発送のお知らせです
明日、帰宅すれば届いているはず


僕はペガサス 君はポラリス(初回生産限定盤) <nobr></nobr>

<nobr>僕はペガサス 君はポラリス</nobr>
(初回生産限定盤)
価格:¥ 1,500(税込)
発売日:2014-02-05


私としては、初聴きとなる「Jewery」(ドラムはアレックス)に注目?)デス


そうそう、今朝の通勤時ラジオから絶妙のシチュエーションで「僕はペガサス 君はポラリス」が流れてきて、ほっこりしました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れた頃に年末の愛知旅行記を再開(その1)

2014-02-03 06:02:37 | 旅行記

大阪遠征を含む「MISIA星空のライヴVII -15th Celebration- Hoshizora Symphony Orchestra」参戦なんぞがあったりして、ながらく中断していた昨年末の愛知(名古屋・犬山)旅行記再開します。
最後の記事「愛知(名古屋・犬山)旅行記(その9)」を書いたのが1月18日でしたから、まるまる2週間空いてしまいました


気合いを込めて、明治村村営バスに乗って、正門から一気に最北端の帝国ホテルまで行ったところから話を始めます。


   


140202_1_05


明治村の顔ともいうべき、Frank Lloyd Wright「帝国ホテル中央玄関」、かつては「大日本帝国の顔」の一つだったわけですが、威圧的でないところがイイ
各フロアの高さが不均一で、なんか複雑で、初めて日本にやって来て、この玄関に入った外国人旅行者は、期待感でわくわくドキドキしたんじゃないだろうか?


140203_1_02


そして、ランプスタンド椅子など調度のデザインがまたおしゃれ


140203_1_03 ソファは普通ですが、こちらの椅子はまさしくWright調


140203_1_04
こちらの椅子もいいなぁ


140203_1_05
ホントは、喫茶室でのんびりできれば良かったのですが、明治村を歩き初めて1時間半の段階で、まだまだこれから という状況でしたので、お茶は断念しました。


ところで、「明治村の顔」帝国ホテル中央玄関、実は大正時代の建物です。
ガイドブックによると、


大正12年9月1日の関東大震災当日の開業から昭和42年新館への建て替えまで、日本の代表的なホテルとして東京を訪れる国内外の、政治家、著名人に利用された。


だそうです。
関東大震災の当日に開業ですか…
Wikipediaによれば、


9月1日に落成記念披露宴が開かれることになったが、関東大震災が東京を襲ったのは、まさに宴の準備に大忙しの時だった。周辺の多くの建物が倒壊したり火災に見舞われる中で、小規模な損傷はあったもののほとんど無傷で変わらぬ勇姿を見せていたライトの帝国ホテルはひときわ人々の目を引いた。ライトは二週間後このことを遠藤からの手紙で知り狂喜したという。


だとか。
そりゃ、開業の日に地震で倒壊していたら冗談にもなりません… 処女航海に沈没してしまったタイタニックのケースもありますが…
ちなみに、同じく関東大震災でびくともしなかったと言われる東京駅の開業は大正3年12月20日です。


   


その東京駅復原前の姿模型で観ることができました。


140203_1_06


政府の中央図書館だったという内閣文庫の中には、藤沢穣さんという方が制作した「世界のミニチュア建築」が展示されていまして、これがまたステキ


140203_1_07


私が実際に観たことのある建物がたくさんありました。

こちらで書いた旧秋田銀行本店赤れんが郷土館)とか、


140203_1_08


こちらで書いた門司港駅とか、


140203_1_09


こちらで書いた旧近衛師団司令部(現 国立近代美術館工芸館)とか、


140203_1_10


こちらで書いた大阪市中央公会堂とか、


140203_1_11


一度は行ってみたいと思っている康楽館とか、


140203_1_12


「Everything」のPVを思い出してしまう横浜赤レンガ倉庫とか、


140203_1_13


もう、キリがありません


んなもんで、内閣文庫のあった場所(この辺り程度ですが)をお示しして、きょうはお終いにします。


140203_1_14


つづき:2014/02/08 忘れた頃に年末の愛知旅行記を再開(その2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「人間国宝展」@東博は凄い

2014-02-02 10:52:37 | ニュース

きのう、東京国立博物館(東博)に出かけ、特別展2本、「クリーブランド美術館展-名画でたどる日本の美」「人間国宝展―生み出された美、伝えゆくわざ―」を観てきました。

140202_1_01

きょう2月2日のNHK日曜美術館アートシーンで、この二つの展覧会が紹介されるようなので、混む前に観てこようという次第です。
通常、平成館を会場に開催される特別展では、左側のエスカレーター前にモギリが置かれて、右側のエスカレーターは下りに使われるのですが、今回は、モギリがそれぞれの展覧会場入口に置かれて、エレベーターは右が昇りで、左が下りでした。

ところで、1月12日の記事「今年も“美術館に初もうで”(後編)」に書いたように、「日本美術家の祭典」と題して、この東博の特別展2東京都美術館で開催中の「世紀の日本画」展コラボしています。

140112_1_13

お得なセット入場券が発売されたり(販売終了)、相互割引スタンプラリーが行われたりしています。

  • 展をめぐって、スタンプをすべて集めたら、展覧会会場の特設ショップレジ係員にお見せ下さい。
  • 各展のポストカードのうち指定された2種類の絵柄(3展あるので合計6種類)から、お好きなポストカードを1枚さし上げます。どの絵柄から選べるかはお楽しみ。

というスタンプラリー、東博では、「クリーブランド美術館展」の出口「人間国宝展」の入口の間にある「特設ショップ」の前に台紙スタンプ(エンボッサー)が置かれていました。

140202_1_02

私、既に「世紀の日本画」展前後期セット前売り券販売終了)を購入しておりますデス

   

さて、2つの展覧会、私としては「人間国宝展」の方に圧倒されました

「クリーブランド美術館展」も、宗達工房の作品と思われる「雷神図屏風」雷神のポーズはおなじみ宗達の雷神図と同じだけど顔つきが全然違う)とか、雪舟等楊筆と伝えられる「花鳥図」(柔らかい筆致)とか、大胆極まりない「薄図屏風」「青天七十二芙蓉図」(上半分が金地で下半分が銀地)とか惹かれる作品もありましたが、特別出品のアンリ・ルソートラとバッファローの戦い」、ベルト・モリゾ「読書」パブロ・ピカソ「画家の妹ローラ」(ピカソ18歳の頃の作品の方にうぉぉとなってしまったのは、う~む…でした。

一方の「人間国宝展」は、お持ち帰りしたい作品てんこ盛り
染織、陶芸、金工、漆芸、木工、竹工、日本刀、戴金、そして人形、、、、と、広い分野にわたって最高峰の工芸品が、目が眩むほど展示されていました

140202_1_03

なんと精緻で、完璧な仕事

ス・ゴ・イ…としか言えない、いや、口がぽかんと開いたままになってしまうような作品群を眺めながら思ったのは、こうした超一流の工人たちを支えるには何が必要なのだろうかということ。

チャップリンの「ライムライト」にこんな名セリフがあります。

Yes, life can be wonderful, if you're not afraid of it.
All it needs is courage,imagination, and a little dough.

人生は素晴らしいものになる。人生を怖がっちゃいけない。
必要なものは、勇気と想像力と、そして、ちょっとしたお金…。

人間国宝ほどの人でも、高い志センス、そして技能を持っているだけではダメ
生きて、作品を制作し続けるためには「お金が必要です。
それに加えて、良き理解者も必要なのだろうなと思います。
つまり、アーティストを物心両面でサポートする人が必要です。

これは、サポーター(パトロン)は権力者・富豪・一般大衆とさまざまでしょうけれど、古今東西・分野を問いません
お金持ちの方々には、是非、がんばっていただきたいものです

こんなことを考えたのは、最近、エキセントリックな某市長非文化政策に関するニュースを耳にしたからかもしれません。

それはさておき、ホント、この展覧会は来ました

実は、一番気に入った作品は、「人間国宝展」会場外にありました。

平成館1階の企画展示室総合文化展=平常展の入場券で観覧可能)で特集陳列「人間国宝の現在(いま)」が開催されていまして、そこで観たこちらの香炉

140202_1_04

桂盛仁さんの打ち出し香爐「森閑」です。
図録から引用しますと、

丸い赤銅製の爐を鍛金で打ち出し、大胆な曲線で縁取りされた中に霞の立ち込めた森林を金銀の銷象嵌(けしぞうがん)で表わす。蓋は四分一製で、摘みの木菟(みみずく)は高肉打ち出しによる。

とあります(専門用語が多すぎてよく判らなかったりして…)。

東山魁夷の作品を彷彿とさせる木々の佇まい、それを囲む漆黒、木々のシルエットに切り込まれた蓋、そしてモダンなミミズク

森の静寂を破って、ひやぁ~ と、叫びたくなるほど素晴らしい作品でした。

「人間国宝展」へお出かけの際には、特集陳列「人間国宝の現在(いま)」お忘れなく

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵便局からのお年玉

2014-02-01 07:44:34 | 日記・エッセイ・コラム

きょうは朝から「お年玉付年賀はがき」当落をチェック


140201_1_01


今年も確率論からは、「お年玉切手シート」2~3本当たるはずなんですが、、、、、


ぎゃぁ 当たりはたった1本


しかも、予備としてたった1枚だけ残っていた未使用のはがきとは


140201_1_02
チェックしながら、「前後賞」が多いような気がしたもので、何の得にもなりませんが3等の当選番号「72」と「74」の隣の「71」「73」「75」を探してみました。
すると、、、


140201_1_03



う~む、、こちらはしっかりと各番号が2枚ずつ届いています


また、なんの意味もありませんが、「77」に至っては4枚も届いていました


140201_1_04

ホント、何の意味もありません


というわけで、2年連続「お年玉切手シート」1枚だけと、惨敗の今年の「お年玉付年賀はがき」でありました。

でも、縁起の良さげな「77」がたくさん届きましたので、良しとしましょう。←負け惜しみ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする