
─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───
おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は平塚の「ひらつかスカイプラザ」で行われる創業フォーラムでのパネルディスカッション「アイディアと技術で夢の実現」でコーディネータの仕事をします。
80分と短い時間ですが、テキパキと進めようと思います。14時からスタートですので、近くにお住まいで時間がある方はぜひお越し下さい。
かながわ創業応援キャラバン(神奈川県)
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/sangyo/caravan/
また、夜は川崎市多摩区の商店街連合会で講演「自店の個性を生み出す方法」をします。

今日は名乗ることに関してです。以前名刺交換した人だけど、名前が思い浮かばない、ということはよくありますよね。今更名前を聞くことも失礼だし、結局は相手が誰なのかが分からないまま会話が進みます。非常に非効率で、双方にもったいない時間ですよね。
・会議する部屋に入った時
・町で顔見知りの人をあった時
・取引先を訪問する時
このような時には、名乗るようにしませんか?私の場合ですが、何度訪問した企業であっても必ず「竹内です、失礼します」と訪問しますし、何度開催されている会議に参加する時にでも「竹内です、お願いします」と入室します。研修会等に受講者として参加した時に質問する際には「竹内と申します。1つ質問させて頂きます」と言うようにしています。
こちらの会社名や名前を告げることは、相手へのマナーであり、警戒心を取り、その後の会話や交渉もスムーズになるとコツだと思います。
ブログ運営やSNS(Social Networking Service)でもそう。名乗ることは相手へのマナーであり、警戒心を取り除くことになると思います。個人情報保護を自分勝手に解釈して、マナーを忘れていませんか?
起業家や経営者の皆さん、名乗りましょう!挨拶しましょう!
関連記事

株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
情報満載のスプラム公式WEB:http://www.spram.co.jp

Copyright:© 2006 SPRAM All Rights Reserved.
【ブログ執筆・運営ポリシー】

