おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は川崎市のサービス業のコンサルティング、東京都八王子市の製造業のコンサルティングをします。
今日は戦略事業単位のイノベーションについてです。定期的に原稿提供している神奈川県中小企業団体中央会のビジネスブログに竹内幸次原稿「戦略事業単位でイノベーションする」が掲載されました!ぜひご覧ください!
***
経営戦略と事業戦略
経営戦略には以下の違いがあります。
経営戦略
→会社として成長するための戦略
事業戦略(Strategic Business Unit=戦略事業単位)
→部門等の事業単位で成長するための戦略
一般に、企業年数が進むと事業領域や商品の幅が広がり、複数事業を行うようになります。例えば、蕎麦店Aが飲食事業の他に蕎麦店講習会事業や、蕎麦麺の通販事業を行う等です。
この場合、以下の3つの事業になります。
蕎麦店A(この単位で作られる戦略のことを経営戦略という)
└飲食店事業(この単位で作られる戦略のことを事業戦略という)
└講習会事業(この単位で作られる戦略のことを事業戦略という)
└麺販売事業(この単位で作られる戦略のことを事業戦略という)
中小企業が経営革新する場合は、上記の戦略のレベルや範囲を意識して取り組むようにしましょう。
ホームページもSBU単位で
>>続きを読む
経営革新で未来を拓こう! ~戦略事業単位でイノベーションする~
http://blog.goo.ne.jp/chuokai-kanagawa/e/0a458309491134eed864f339b2feb3f2
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「イノベーション」をテーマにしたブログ一覧
講演・講師の用命は、高い集客力、確かな講演満足度のスプラム竹内幸次へ | |
創業塾顧客満足度全国1位獲得。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、中小企業のSEO、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は1,700回を越えます。お気軽にお尋ねください。お客様の声も公開。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
http://www.spram.co.jp/
Copyright:© 2014 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)

