goo blog サービス終了のお知らせ 

パルコン旅行記

☆マイホーム建築への道のりとパルコンでの生活
(番外編を含む第1章~第5章)
☆寄り道日記

がま口が出来ました!

2009-12-31 17:55:11 | ☆.:*:.手作り広場.:*:.☆
 地元出身の“北海道在住の友達”が遊びに来てくれました

その彼女に、
以前「がま口の通帳入れ」をプレゼントして貰ったのですが、
コレが使い勝手が良くってね…。

・間口が広いでしょ?
・折らなくても紙幣が入るでしょ?
・チケットとかも入るでしょ?
・ぺちゃんこでかさ張らないでしょ?

もう、超便利ですっかり気に入って、
「是非、作り方を教えて!」…とお願いし、
私だけの為に「がま口講座」を開いて貰いました

 今日習ったのは、「おつかいがま」
なんと言うか…“技?”を必要とされ、作るのに苦労しましたが、
友達が丁寧に教えてくれたので、とっても良い感じに出来ました。
嬉し~

根付け飾りを付けると、また可愛いでしょうね…。

JALの季刊誌(?)Agora…に載っている
林えり子さんのエッセイに、
「子供心に、母の帯に挟まれた“ガマ財布の鈴の根付け”が粋に見えた」
…という様な文章が印象的で、
「和服を着る機会があったら、絶対に“根付けのガマ”を帯に挟もう!」
…と、心に決めている私です


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ph試験紙買いました!

2009-12-22 15:32:30 | ☆.:*:.手作り広場.:*:.☆
 理想のタイプのPh試験紙を、やっと購入する事が出来ました。
近所では見つけられず、東急ハンズに行くか…とも思いましたが、
結局、楽天ショップでお取り寄せ。ネットショップは便利じゃ…

先日作った“液体ソープ”…、
私は、「滑らか~」と、喜んで使っていたのですが、
旦那サンは、「レシピ無しなんて怖すぎる~! ちゃんとPh測って!」
とかなんとか、デリケートな事を言って、一切使っていませんでした

 早速、届いた試験紙で測ってみると…
バッチリじゃん。Phは7~8。   完璧

石鹸は、アルカリ性の方が洗浄力が良いそうです。
でも、アルカリが高すぎると肌に良くないので、注意が必要です。
中性=Ph7なので、
この液体ソープは、弱アルカリ性ですね。

 今回、5m巻きのPh試験紙を2本も入手したので、
試しに、食品なんかも測ってみよう…なんて思っています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろ作りました♪

2009-12-20 14:58:39 | ☆.:*:.手作り広場.:*:.☆
 オーロラの見える国って、どこだっけ? …北欧?
そっちの方の国の方って、雪に閉ざされているせいか、
寡黙で根気が良い人が多いんだって(ラジオ情報)。

寒くて出歩く事が億劫になると、私もちょっと寡黙になる。
そして、一年で一番“根気のある自分”になる。


 そんな訳で、
作りかけだった「パッチワークの鞄」を完成させました

有り合わせの生地で作ったので、ちょっと趣味が悪いですが、
大きさ的に、なかなか使い勝手が良いです。

初めて、中袋(裏地)を付け、
更に「ペットボトル用の仕切」兼「ポケット」なんかも付けてみました。
(底板は、100円ショップの「まな板」を使いました)


手作りは、自分のニーズに合わせて作る事が出来るので、
そういう意味では、最高に良いですね
でも、頑張り過ぎて、針を持つ指が今も痛いですけど
(98%手縫いです)

 そのパッチワークで知り合ったお姉さんに誘われて、
先日ランチに行ってきました

なんか隠れ家的なお店で、
ペンションみたいな木造の建物+アロマの香り
…みたいな、ゆったりした雰囲気。
その上、他のお客さんも居なくて、さらにゆったり…

ハーブティーやアロマオイル…
アロマ講座の案内に、プチ演奏会のパンフレット…
手作りのリースや小物…
「菫さん、こういうの好きそうだな…と思って誘ったの。」
「うん。好きです! 
 でも、乙女チックだから、旦那サンとは来られないかも。」
「そうだよねー。私も主人とは…。」


 そのお姉さんから、柚子を沢山頂きました。
斑点があるので、食用には向かないかな…と思いつつ、
皮は、天日干しをしてみました。

綺麗な部分は食用に(柚子塩を作りたい)、
斑点部分は、石鹸作りかポプリに活用するつもりです。
(周辺は、柚子の香りでいっぱいです…

中身は、ジャムにしました。(種入りですけど
ジャム…と言うよりは、柚子茶として飲んで楽しむかも

寒いのは苦手ですが、冬の“お宅生活”も楽しいものですね


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りリキッドソープ

2009-12-02 10:18:17 | ☆.:*:.手作り広場.:*:.☆
 固形ソープ作りは、在庫もあるし、ちょっと飽きたので、
リキッドソープ作りに挑戦してみました

でも、固形ソープはとても重宝していますよ

お肌に優しい…とか、洗浄力がある…とか、
「市販の物より良い!」…と、断言できるような実感はありませんが、
市販の物とは違う“柔らかくて優しい手触りの石鹸”なので


 さてと、
リキットソープ作りに入りましょうか…。 

リキッドソープも劇薬(苛性カリ)を使います。
本当は、ちゃんとレシピ本を買い、カリや水の量を計算をして、
正確に作らないといけないのですが…
適当に作っちゃいました
(だから、私のレシピは真似しないでね~


【材料】
・椿オイル 200g
・スイートアーモンドオイル 100g
・ココナッツオイル 100g
・精製水 200g
・苛性カリ 80g
・無水エタノール 120g

①オイルを75~80℃に温める。
②精製水(30℃くらいにしておくと良い)に苛性カリを入れ、溶かす。
③①に②を入れて、ゆっくり混ぜる(85℃くらいを保って)。
④乳化したら、エタノールを入れる。
⑤ゴムべらで、ペースト状になるまで混ぜる。

⑥タッパー容器に入れて24時間保温する。
⑦ソープの素を3~4倍のお湯で希釈して使う(Ph10を目安に)。

⑧好きな精油を入れて、香りつけをつけても良い。
※Phが高い場合は、はちみつを入れて調整する。
…簡単だ…


 いつも無香料の手作り石鹸を使っているせいか、
最近、旦那サンがシャンプーの臭いに敏感で、
「あのシャンプー(メリット)、臭いがキツイ」…と言って来ます。
なので、今回のリキッドソープは、シャンプーも兼ねているのだ
椿オイル(食用なんだよ)を使ったのも、その為なの

どういう使い心地になるんだろうね~。
因みに、このレシピの分量だと、相当長持ちしそうです
(材料費は、正味2000円ちょっと…でした)
またまた、~~~作り過ぎ~~~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通園バック

2009-11-26 15:26:54 | ☆.:*:.手作り広場.:*:.☆
 来春、幼稚園に通う甥っ子から(正確に言うと“我が妹”から)、
材料支給で、通園バックの発注が来た。

今流行りの麻風の生地に、ハートのミニーちゃん柄…の布地。

甥っ子は、
トミカや新幹線やトーマスの生地…を断固拒否し、
「これが良い!」「ハートのミニーちゃんが良い!」
…と、主張したらしい

ママが、
「3年間使うんだよ? 
 後から、他のが良い…って言っても、もう買わないよ?」
…と言っても、
「3年間使う~(←実際は分かっていないと思う)。
 後から買って…って言わない~。」
…と言ったらしい。


「1号…って、もしかして、オカマちゃん?
 いっそのこと、レースとか付けて、ブリブリにしても良い?」

…と言う訳で、こんな通園バックを作った。

(右下のキルトバックは、茶糸の入荷待ちでまだ持ち手が付いていない)

 …たったこれだけ作るのに、すご~く時間が掛った私
やっぱり普段、作り慣れていないと段取りが悪くて駄目ね~
何度も何度も、解いては縫い直した。

ロックミシンが無いのも、手が掛る原因の一つ。

…悪ガキの甥っ子の事だから、
きちんと縁の始末をしておかないと、ほついて遊ぶだろう…と、
も~、それはそれは丁寧に縫製した。

ほつける物なら、ほついてみろ…

 しかしコレ…。
本当に、3年間使うのか? 
男女の偏見が無い年齢…って、なんだか自由で良いわね

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し芋作り

2009-11-11 12:31:29 | ☆.:*:.手作り広場.:*:.☆
 秋の雨は、困る
何故って、干し柿や干し芋が台無しになるから。

 ウチは、今年、サツマイモを植えた。
品種は、紅アズマで、50本束で売っていたから、それを購入した。
内、根がついたのは半分あったかどうか…なんだけどね。
(植え方について調べもせず、超テキトーに植えたものだから…

でもこれが、結構“ちゃんとした芋”が出来ていた。
さすが、“痩せた土地向き”のサツマイモ
50本全部が育ていたら、凄い事になっていたと思う。

サツマイモは、天気の良い日に掘っては、
お隣さんや実家や妹におすそ分けをしている。
勿論、我が家でも食べるけれど、
サツマイモって、そんなに沢山あってもねぇ…
まぁ、ジャーマンスイートポテトは美味しかったけど


 晴天だった先週末、
「干し芋」を作ってみよう…と思い、旦那サンにイモ掘りをしてもらった。

①大きな鍋に2回分、サツマイモを入れて蒸す。
蒸し加減は、ふっくらホクホクに膨らみ、
紅色の皮に亀裂が入るくらい、よ~~く蒸仕上がった方が良い。

②熱いうちに皮をむき、スライスしてセイロなどに並べる。

③これを、3日間天日干しする。


 でもさ、今週は雨天じゃんね?
丸2日くらいしか干せてない、我が家の干し芋…。
しっかり干さないと、カビが生えるらしいんだ…

仕方がないから、さっきグリルで炙ってみた

これで、湿り気は無くなったかな~

あとは、打ち粉(片栗粉)をして保存しておこ…。

                        ※参考HPはコチラ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうめんカボチャ

2009-09-05 21:14:11 | ☆.:*:.手作り広場.:*:.☆
 この間、えなり君の番組(そらなび?)で、
「そうめんカボチャ」という野菜を見て、興味津津。
最近は、変わった野菜が沢山あるのね…

左が「ピーナツかぼちゃ」。
右が「そうめんカボチャ」。

JA直営の「とれったひろば」で見つけました。

そして、番組で見た通り調理を…。

①輪切りにして茹でます。
(皮が信じられないくらい堅くて、レンジでチンしてやっと開きました)


②カボチャを押しつぶしながら、中身を取り出します。


本当にそうめんみたいな物が、カボチャの中から出て来ました。


思ったよりスジスジではなく、サクサクした様な…柔らかい様な…そんな食感。


アップにするとこんな感じ。


冷蔵庫にあるものを、適当に乗せて、出来上がり

そうめんつゆで、いただきます。

味は、ほんのり“カボチャ”。
とってもヘルシーで、消化の良い「カボチャそうめん」でした


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りハンドクリーム

2009-09-05 15:48:09 | ☆.:*:.手作り広場.:*:.☆
 残暑が厳しいこの頃ですが、
早々と“手が荒れる”様になりました

夏は、何をするにも“素手”になりがちで、
草取りをはじめ、土いじりも…
掃除やカビとの格闘も…
食器洗いや風呂掃除も…
全部“素手”で行っていました。

それが祟ったのでしょうか?
それとも単に、年齢のせいでしょうか?

そこで今回、ハンドクリームを作ってみました

<材料>
 ・キャリアオイル(ホホバオイルorスイートアーモンドオイル)
 ・シアバター(これは無くてもOK。お好みで)
 ・蜜蝋
 ・精油(お好みで)

<道具>
 ・湯煎鍋
 ・耐熱ビーカー
 ・マドラー(混ぜる為の道具)
 ・クリームの入れ物
出来れば、
 道具やクリームの入れ物を、アルコール消毒か熱湯消毒しておく。

【基本のレシピ】
 ・キャリアオイル:25ml
 ・蜜蝋:5g(小さじ1=2g)
※蜜蝋の分量を調整して、好みの固さのクリームが出来る。

①↑これらを、耐熱ビーカーに入れ、湯煎にかけ、よく混ぜる。
②粗熱が落ち着いたら、クリームの入れ物に入れる。
③少し冷めたら、好みで精油(肌に触れるので100均はNG)を入れ混ぜる。

私が今回作ってみたのは…
 ・スイートアーモンドオイルシアバター :ごちゃまぜで30ml
 ・蜜蝋 :6g
 ・はっか油レモンEO : 適量(6~8滴)

※面倒なので、精油は②の工程の直前に入れました。
 でも…、
 熱い内に投入すると香りが揮発してしまい、ちょっと勿体無いかも。

【感想】
・付けたばかりは、少々脂っぽいです(柔らかいメンタムみたい)。
・既製品には無い、優しい香りがします。
・肌に馴染んでくると、とてもしっとりして、良い感じです。
・ほとんど無添加(なハズ)なので、(アレルギーがなければ)安心です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと仕上げたパッチ

2009-07-16 09:59:59 | ☆.:*:.手作り広場.:*:.☆
 最近やっと完成した作品は…

ペットボトル入れ。

小さいペットボトル入れって、なかなか売ってないんだよね…。
私はそれ程、飲み物を持ち歩くタイプではないのだけれど、
最近は、みんなバックに入れて持ち歩いているんだってね?

とくに年輩の女性は、350mlのペットボトルがお気に入りみたいで、
「カバンに入れるには丁度良いの♪」 って。
確かに、お隣のお母さん(70代)の家に遊びにお邪魔した時も、
「見て見て! 今、パソコン教室でこんなの習っているの♪」
…と、見せてくれたレッスンBagから、
350のペットボトルが出て来たわ

コレ、
ピヨちゃんのプリントが可愛いし、見た目OKなカバーなんだけど、
実は、なんか使い勝手が悪い
その内、改良しなくちゃね…。

花柄の方は、900ml用のカバー。
真中は、500の既製品。(500の既製品カバーは、3つもある)


 お次は、アップリケ…って言うのかな?(よく分からん

アジサイの壁掛け。

アジサイの花は、ざっと60個は作ったよ
でも、おかげでアジサイらしく仕上がった…かな?
だけど、もう、アジサイは季節外れだね


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切り絵教室

2009-07-06 20:24:27 | ☆.:*:.手作り広場.:*:.☆
 切り絵って、道具と資料があれば、
教室に行かなくても問題なく出来る。
でも、
独り作業では孤独な気分になる為、やっぱりみんなと一緒が良いのかも。

切り絵に関してだけは、私は教室の中で、一番手が早い。
たぶん、一番若く「目」が比較的元気だからだと思う。

切り絵に必要なのは、「目」だよ。


作品の一部ですが、こんなの作りました。

正直、ちょっと好みの絵じゃないんだけどね…
本当は、合掌造りとか、お城とか、城下町とか風景を彫りたい私。
我がまま生徒なので、
お爺ちゃん先生を捕まえてアピッておきました(アピールした…という事ね)。
そーかそーかと聞いてくれたけど、聞き入れて貰えるでしょうか?

家では、こんなのを作っています。
…といっても、ほとんど進んでいません。

これは、4月に行った石垣島の「レンターカー屋の雑誌」。

沖縄らしいし、可愛いし、切り絵の題材としては、最高じゃん
…って事で、大事に持ち帰って来た物。

コレ、出来上がったら良い感じになると思うわ~
肩が凝るけど、頑張って仕上げなくちゃね


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする