goo blog サービス終了のお知らせ 

パルコン旅行記

☆マイホーム建築への道のりとパルコンでの生活
(番外編を含む第1章~第5章)
☆寄り道日記

これがうわさのジェル化?

2009-06-30 14:13:07 | ☆.:*:.手作り広場.:*:.☆
 なんやかんやと、暇人なりに忙しい日々…。
一番のネックは、パッチワークの宿題
皆さん、進むの早すぎます!(宿題以上をやりすぎです!)
「8個作って、友達にプレゼントしちゃった♪」 とか…。
あたしには、無理っす。 一個が限界。
(あ、蝉が鳴いてる。 夏だなぁ~。)


 ある退屈な日、また石鹸作りに挑戦してみた。
何作目かしら? 廃油石鹸を合わせると5作目?


なんだか今回は、ちっとも固まらない。
極端に言えば、外側は“ういろう”の感触で、
中の方は、ホットケーキのタネみたいに、どぼ~ん…って感じ。

配合ミスはないハズだから、原因は湿気だろうな…。
この時期は、湿度を50%くらいに保って作業をしないと、
こういった現象が起こるそうな。
ま、時間をかけて乾燥させれば、ちゃんと固まり、使えるらしい。
でも、不格好であることは否定できないし、
けん化(石鹸になる化学反応)が不足した為のジェル化なので、
思いどおりの色が出なかった…という、不都合もある。
あーあ…。 夏の間は、もう石鹸作りはお休みしよ…っと。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショルダーBag

2009-04-02 12:02:07 | ☆.:*:.手作り広場.:*:.☆
 やっと出来た…。
年越しモノのキルトバッグ。

なかなか気乗りがせず放置状態でしたが、なんとか完成しました。

裏面はこんな感じ。

今回は、それなりに満足のいく物が出来ました

左に御座るのは、どこかの国の“背中掻き”。
妹の家の片付けをしていた時に発見し、ウチに連れ帰って来ました。

…なんか、セクシーじゃない?

この背中のラインに、美を感じる私


ちなみに、
ココは、台所と居間の境にあるスライドドアの建具で、
部屋干しをする時は、ココを使っています。
エアコン直撃で、これがまた良く乾くのだよ…

別の目的で購入した器具(長押の一種?)ですが、
残念ながらそちらでは使えず、代わりにこちらで大活躍。

物干し竿(?)は、浴室乾燥機の物を活用。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おまわりさんが来た

2009-03-27 15:58:37 | ☆.:*:.手作り広場.:*:.☆
 今日も冬空です。 
重そうな雲が、どよよ~ん。

旦那サンは今日、会社のボーリング大会(=飲み会)があるそうで、
私は朝から“激安送迎車”を走らせました。

平日、
家に車が2台停まっていると、ご近所さんに言われます。
「ご主人、お休みが多くて良いね~」
…違うんです。 
…飲み会が多いだけなんです


 今日は、おまわりさんの家庭訪問がありました。
3ヶ月くらい前に、回覧で連絡があったから、本物のおまわりさんだと思います。
連絡票の記入をし、ついでに一言相談を…。

「隣の公園で、たま~に中学生くらいの男の子5・6人が、
 時々日本語・主にブラジル語で、〇±㍵Ψξ……と大声を張り上げて、
 空気銃の撃ち合いをしているんです…。
 まれに小さな子供が、興味深そうに近寄って行く事もあって…。
 注意しようかと思うのですけれど、撃たれそうで怖くて…。」

そういう事実は、おまわりさんは把握していなかったみたいで、
「危険な様でしたら、“いつでも・すぐに110番”して下さい。
 皆さん、なぜか警察署にお電話下さるんですけど、
 まずは110番に掛けて頂いた方が良いんです。」
…と教えて下さいました。

んで、
事件や事故の話や、住民としての心掛け…みたいなアドバイスをしてくれました。
(こういう訪問があると、心強くて、嬉しいよね


 さて、
そんな留守番人の私は、今日は晩御飯を作らないくても良い…って事で、
朝から気の向くままにゴソゴソと…。

リベンジ:ロールケーキ(抹茶イチゴ味)作りを。
(↓紙で巻いて輪ゴムで止めてあります。このまま冷蔵庫で休ませます。)

これは、2/5を実家へお供え物として、3/5を妹の家へ届けます。
(妹は、ダイエット中で「少しで良い」らしく、実家と分けました。)
試食せずに持参するので、後日、辛口の感想を聞いてみたいと思います。

そして、これ。

先日仕込んだ石鹸タネで、お団子と型抜きをしました。
旦那サンは、この石鹸の色合いが、美味しそうな物に見えるらしく、
夕べは喜んでいましたが、残念ながらお腹の足しにはなりません。
(でも、確かに魚肉ソーセージみたいだわ…

お団子ばかりじゃつまらないから、さらに手を加えて苺にしてみました。

さぁ…、これをどうやって活用しようか…。 検討中。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作品展

2009-03-23 10:03:13 | ☆.:*:.手作り広場.:*:.☆
 今期(秋冬)の作品展は、こんな感じ。

☆パッチワーク
沢山あるでしょ…(宿題が多かったからね…


みんな、生地を選ぶセンスが良いのよ…



☆郷土玩具
こちらは、以前にも作った「でんでん太鼓」。
今回は、バテレンは止めて「ピッピ」にしました。
(ピッピ=幼かった甥っ子の中では、ミッフィー&ぴょんぴょん…の意味)

ちなみに、この可愛いミッフィーは、本屋でもらったシオリを切り抜きました。

こちらは「寂光院つばめ」。

ツバメに紐がついていて、その先に棒がある。
その棒を持ち、頭上でグルグル回すと、キキキ…とツバメが鳴く。


 作品展は、昨日まででしたので、
今から作品を撤収しに行ってきます。

次回からは、
パッチワーク →半年間のクラブに移行。
郷土玩具 →大先輩との関わりを含め、人数維持の協力でもう一期。
そして、新たに「切り紙教室」を受講。
…そんな予定でいます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作り肌水

2009-03-23 06:53:01 | ☆.:*:.手作り広場.:*:.☆
 最近やっと、
自分に合った「ハンドケア用品の使い分け」が分かって来た。

・ヒリヒリ・シカシカ…する時は=メンソレータム。
 (この場合は、皮膚病というか、ちょっとした疾患みたい)

・ガサガサ改善には=尿素配合のハンドクリーム。
 (痛くも痒くもないガサガサの肌には、尿素が利く)

以前、
少々“痒みを伴う手荒れ”の時、尿素配合クリームを使ったら、
それはそれは痛くって、痒みも治らなくて、“ポイッ”って感じだった。
そんな時、身近にあったメンソレータムを塗ったら、すっかり治った。

でも逆に、
ちょっと前まで悩まされていた“ガサガサの指先”には、
メンソレータムのケアは、効力を発揮しなかった。
そして、試しに尿素クリームを使ったら、指先がツルツルになった。


 …そんな訳で、現在は「尿素」崇拝者の私。
 
そして、
以前勤めていた会社の先輩から教えてもらった「手作り肌水」を思い出した。

がさがさごそごそ探して…
あった! 赤ずきんちゃんのレシピ♪

これがまぁ…、今の私の症状には、とても良く効くのだ


 手作りコスメの分野では、
結構高級な物や、その辺では購入出来ない特殊な物を使った
“贅沢な物”が多いのだけど、
コレは、身近な物で作ることが出来、しかもお値打ち
とってもオススメです。


  レシピ及びデザインは、真理姉ちゃんからお借りしました 
       真理姉ちゃん、ありがとうございました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロールケーキ…失敗

2009-03-20 19:19:09 | ☆.:*:.手作り広場.:*:.☆
 どうしてもロールケーキが食べたくなって、作ってみた。

知らないだけかもしれないけれど、
近所(車で20分圏内)に、知名度の高いケーキ屋さんが無いんだよね…。
街とは反対方向の、山の中にポツンとある様な所…は苦手だし


 料理サイトでは、最大級なのかな?
最近は、「クックパッド」を参考に調理をする事が多い。

今回のロールケーキは、
細かい手順が書かれているものを選んでみた。
(高校時代の調理実習を含めて、2回目の挑戦だし)

…んで、
一生懸命に作ってみたんだけど、レシピの写真とは似ても似つかない物が出来た
  
◇生地を半分に切って巻いたもの

(これは無謀だったわ

◇右巻きで、絵的に正しい撮影のもの

(渦は右巻き・動物は左向き…が“美術界の常識”と習った様な記憶が…)

◇見た目、一番美味しそうなもの

(ささやかな見栄ですわ


たぶん、ちょっとした温度管理や混ぜ具合、あとはオーブンの違いだろうね…。
生地のキメが荒くて、優しい柔らかさが無い。
      …マズイっす
      …(想像では)こんなハズではなかったです~


 う~ん…。
勘違いした人に、
こんな「手作りロールケーキ」を持参されたら、凄く迷惑かも。
      …これは、旦那に食わそ…

どんな事でも、鍛錬が必要ですね。 ガッテンガッテンガッテン


追記
一日(半日でも良いかな)冷蔵庫で休ませたら、
随分しっとりして、最初より良い感じになりました。
50点→70点に格上げ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほわいとでー用に

2009-03-11 12:32:31 | ☆.:*:.手作り広場.:*:.☆
 ホワイトデーのお返しに…
という事で、クッキーを焼いてみた。

何年振りだろう…?
(間違いなく20年振り以上だと思う)

お菓子作りは“分量”が命。





 昔は、8つ離れた妹が、
うれしそーにクッキーが出来るのを待っていて、
うれしそーに焼き上がったクッキーを食べていた。

それを見るのが嬉しい…というか、可愛くて(←姉バカ)作っていた私。

でも、
いつの間にか、その妹も、
“おっかないお母ちゃん”になっちゃって…。
(え?あたいも同じ?)

 とりあえず出来た


う~ん…。
作りなれていないせいもあるけど、
お菓子作り…私には不向きかな…。
(なんていうのか、自分自身の感動が少ない)

誰か代わりに喜んでくれ~~~

・プレーンのハート
・紅イモの市松
・抹茶のスティック

これを個別にラッピングして、
更に金キラの袋に入れ、可愛いシールを貼って渡す。

この金キラの袋は、家にあった物。
沢山あるんだ~(たぶん100枚以上)。
欲しい人がいたらあげるよ。


 来年のお返しは、既製品にしよ…
もしくは「手作り石鹸」だね


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生キャラメル

2009-03-02 07:04:58 | ☆.:*:.手作り広場.:*:.☆
 先日、妹から「花畑牧場の生キャラメル(いちご味)」を
1粒おすそ分けして貰った
…お裾分けの、そのまたお裾分け…ってワケね。

そのひと粒を、包丁で切って、旦那サンと半分っこして食べた。

小さ過ぎて、味を満喫する事は出来なかったけれど、
「なるほどね…」という感じだった。

「これなら、作れそうじゃない?」
ネットで調べたら、沢山のレシピが出て来た。


 なんか、
キャラメルの作り方って、単純なのね…。
分量もそれほど厳格じゃなくても大丈夫だし…。

そこで、
いつも通り「適当アレンジレシピ」で作ってみる事にした。

【材料】
・生クリーム(動物性)…200㏄
・牛乳 …150㏄
・砂糖 …大匙2
・はちみつ(あれば)…大匙1
・バター …30g

①オーブンシートを敷き、バットの用意をしておく。
 (仕上がり量は少なく、トースターのバットで充分)

②鍋で生クリームを温め、バターIN。 沸々いうまで加熱する。

③温めた牛乳に、砂糖・はちみつを入れ、溶かす。

④②の鍋に③を入れ、ゴムべら等で焦がさない様にかき混ぜる。
 約30分、とにかく焦がさない様に…。

↑コレは、まだ早い。


↑そろそろかな…とこの時点で火を止めたけど、実はまだ早かった。

⑤良い感じになってきたら、バットに移し、冷やして切り分ける。


【感想・反省】
・溶ける…♡。
・濃厚…♡。
・糖分は、Max30g…で、充分かも。
・半生…に拘って過熱を控えたが、もう少し固めに仕上げた方が、
 切り分ける場合や、保存管理が容易だった…かも。
生キャラメル…ちょっと癖になる味と食感です


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廃油石鹸の使い心地

2009-02-24 21:42:59 | ☆.:*:.手作り広場.:*:.☆
 本来は、熟成させなくてはいけない、この期間ですが、
解禁日を待ち切れず、廃油石鹸…使っています。
(苛性ソーダの分量を若干少なめに作ったから、ヨシとして♪)


 私は日頃、
食器洗いやキッチン回りの掃除・お風呂や洗面台の掃除は、
ゴム手袋をはめて行っていますが、最近ミョーに指先がボロボロ。
「おかしい…。洗剤には触れていないのに、こんなのおかしい…。」

不思議に思い、色々調べてみたら、
なんと「ゴム手袋アレルギー(?)」でした。

手のひらは、比較的丈夫な作りだからOK。
手の甲は、ゴム摩擦が少なめなのでセーフ。
問題は、指先…って事みたい。

以後、
指先のボロボロが治るまでは…と、
極力、ゴム手袋をはめない様にしています。
(ほんと、ヤスリみたいにボロボロなの)

でも、
最近の食器洗剤は、環境にも肌にも優しくなったとは言え、
やっぱり「界面活性剤」であり、
皮膚の弱い私にとっては、ゴム手袋がしたいところ…です。

一番良いのは、
“ゴム手袋の下に普通の手袋をはめる”という方法ですが、
まとめて洗い物をする場合は良いかもしれませんが、
着脱が多い事もあって、私的にはちょっと抵抗が…。


 そこで、「廃油石鹸」の登場。 
廃油石鹸には、「グリセリン」という成分が含まれています。
このグリセリンは、ちょっとヌル…としていて、
肌に優しく、保湿に一役かってくれます。
そんな訳で、素手で使っちゃう事にしました。
(でも、本当はゴム手袋がしたい お湯洗浄だし

どうかしら?


結構、水が弾いていると思いません?


お湯を使いすぎ…なのが問題ですが、
界面活性剤の使い心地とは、どこか違い、
手がしっとり…としています。

もちろん、洗浄力も見事です。


 最近、
すっかり「手作り石鹸」に魅せられました。

こちらは、
先日の「廃油石鹸」と、新たに作成中の「オリーブ石鹸」です。

奥の薔薇の石鹸は、上が白で下が茶色のツートン構成です。

オリーブ石鹸(白)には、
紅イモ粉末(製菓用)を入れましたが、色は出ませんでした。 
実験実験…

オリーブ石鹸(茶)には、
濃いめに入れたさんぴん茶(沖縄のお茶=ジャスミン茶)と、
黒糖を少々入れました。

両方あわせて、
沖縄風石鹸…とでも、申しましょうか…
熟成(40日)後の解禁日が、今から楽しみです


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(お掃除用)廃油石鹸

2009-02-18 07:46:01 | ☆.:*:.手作り広場.:*:.☆
 もう、10年くらい前からやってみたかった事。
廃油石鹸作り

 子供の頃、
親が誰かから
「廃油石鹸」という名の「コーヒーゼリーの様な物」…
を貰って来た事がある。

それは、軒下の下駄箱の中で管理(?)されていて、
たま~に、お目見えするんだけど、泡も立たないし、
何じゃこれ?…という感じで、
子供心に、
「手作りだから?」
「失敗?」
と思っていた。

↑これが、廃油石鹸との出会い。
(30年以上も前の話ね


 それから月日が流れ、雑誌の隅に「廃油石鹸」の記事を見つけた。
・廃油OOg
・苛性ソーダOOg
・水OOg
これらを混ぜ合わせると出来ます…みたいな簡単な記事。

で、それを切り取って保管して、あったんだけど、
1年前の引越の際、ゴミの中から出て来たんだ。

以来、また興味が芽生え…、
でも、廃油って、日頃の習慣で、ついつい固めて捨ててしまうのよね…
だけど、気をつけて大事に大事に貯め、やっと廃油の準備が出来た。

   あ…今愛知県に地震が来ました(速報6:48)


 変わった事をする時に役立つのが“ネット情報”。
本当に、便利な時代になったな…と、つくづく思う。

「廃油石鹸」で、検索すると、沢山の情報が出てくる。
が…情報が多い。
配合も、若干まちまち…。
手順も、いささかまちまち…。

まぁ、あれこれ掻い摘んで、私なりの挑戦をする事にした。

【材料】
 ・廃油(5回程度使用のもの)…500g
 ・水(本当はコンタクトを洗う精製水が良い)…170g
 ・苛性ソーダ(劇薬=薬局にて身分証明&印鑑要)…80g
 ・重層(洗浄効果を上げるために投入)…80g
 
 手作り石鹸は、軟らかく溶けやすいので、
  固まり易い性質の「ラード」「牛脂」があれば、
  それも廃油の一部として使う(重量は廃油と合算で500gにしてね)。
   ※焼き肉用の精肉についている「牛脂」を捨てずに活用すると◎。
 
【手順】
劇薬を扱うので、
まずは、「マスク・ゴーグル・ゴム手袋」を着用。
換気もしっかりして取りかかる。
 苛性ソーダ液が肌に付くと、ピリピリして痛くなる。
 揮発する苛性ソーダの蒸気を吸うと、喉の炎症を起こす。

キッチン用品などの道具は、ステンレスかガラスの物を使う。
 アルミや樹脂だと、不純物の発生したり容器が変形する。

①水の中に、苛性ソーダを投入しよく混ぜる。(85度くらいまで発熱する)
②廃油を40~45度くらいを目安に、温める。

③①と②が両方40~45度前後になったら、混ぜ合わせる。
④ここからは、ひたすらホイップする様に混ぜる(約40分)。
 ブレンダーをお持ちの方は、それを活用すると楽チン。
 ハンドミキサーは、飛び散って危ないから使っちゃ駄目。

⑤「の」が書ける状態…まで固まったら、重層を入れ均等に混ぜる。

⑥型枠に入れる。
 豆腐の入れ物(そのままキッチンで使える)が無難。

⑦スチロールなど、保温ケースに入れて、固まるのを待つ。
 基本的に24時間。冬場は3~5日くらいかかるかも。


⑧牛乳パックで作った場合は、型枠から石鹸の塊を出し、
 風通しの良い状態にして24時間乾燥させる。

⑨切り易い硬さになったら、石鹸をカットする。
 軟らかい場合は、もう少し乾燥させる。
 日にちが経ち過ぎると、硬くて切れにくくなる。


⑩さらに乾燥する事1ヶ月…で完成。
 1ヶ月も待たなくても、1週間くらいで使用出来る。
  但し、若干泡立ちが悪いのと、アルカリが強い傾向にある。


 季節がら、
ホワイトチョコレート…みたい…に見える石鹸。
油臭さは、日にちが経つにつれて、どんどん消えた。

泡もしっかり立つ。
重層を入れた分、ちょっと研磨剤入り…っぽい、使い心地。


 こうして活用できる物が出来ると嬉しいし、
作る過程は、ちょっとした科学の実験みたいで面白いので、
安全を確保した上で、是非挑戦してみて下さい。
        


追記
この廃油石鹸は、食器洗い・その他お掃除・靴洗い用です。
スポンジに擦りつけ、クシュクシュしてから使って下さい。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする