goo blog サービス終了のお知らせ 

パルコン旅行記

☆マイホーム建築への道のりとパルコンでの生活
(番外編を含む第1章~第5章)
☆寄り道日記

酸化した石鹸は・・・

2010-08-27 17:51:52 | ☆.:*:.手作り広場.:*:.☆
 調理でお馴染の「なたね油(キャノーラ油)」は、
酸化しやすい(傷みやすい)…という事は、知っていましたが、
ただいま、それを実感してます。

オレンジ色の点々…分かりますか?


これなんて、酷いでしょ?


所詮「廃油石鹸」。
食べる為の物でもないし、肌を洗う為の物でもない。
なので別に、有害…という訳では無いんですけど、
見た目は問題アリ

これは「廃油」だから、余計に酸化が早いんでしょうね…。
でも、こうなると人様にも差し上げられないし、困ったものです。
(酸化部分だけ、カットして棄てれば良いのですけどね)


 最近、
そんな石鹸を消費する為に、「洗濯石鹸」を作りました。

石鹸をおろし金で、すりおろし…
水と一緒に鍋に入れて、グツグツ&混ぜ混ぜ…
液体石鹸にして、洗濯に使っています。

使用感?
別に普通…だよ。
泡立ちも良いし…。


こうして、ペットボトルに入れ、日々活用中です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お弁当袋

2010-06-25 11:53:49 | ☆.:*:.手作り広場.:*:.☆
妹からの注文で、甥っ子のお弁当袋を作ってみました。


素朴な巾着……

ネットやお店で色々見ていたら、
「タグ」を縫い付けるだけで、高級感が増す…
という事に気が付きました

タグっぽく付けたのは、100円均一のリボンです。
微妙に高級っぽく見えますよね? よね? よね?


こちらは、「ハシ鉄」←お箸ね。

可愛くないですか♥? 
個人的に、凄くイケてる…と、思っているのですが
九州鉄道記念館にて購入)
お弁当袋と一緒に、このハシ鉄も使って欲しいな~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ティッシュBOXカバー

2010-06-23 12:50:02 | ☆.:*:.手作り広場.:*:.☆
結局、ハーフサイズは止め、
レギュラーサイズのカバーを作りました。

今度はそこそこ、満足出来る物が完成。
(でも、縦があと2㎝短くても良かったな~)

生地の裁断は、縦33㎝X横35㎝がお勧めです。
布端はバイアスで包んであるので、縫しろ?(落ち?)は最小限です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失敗からの産物 (-_-;)

2010-06-23 10:46:13 | ☆.:*:.手作り広場.:*:.☆
ハーフサイズの「ティッシュBOXカバー」が欲しかったのに…
出来上がったのは、間の抜けた感じのコレ…

イメージと違う…


溜息をつきながら、しげしげと眺めていたら、
赤ん坊のおしり拭き入れ…に、見えて来ました。

おしり拭き入れは、子育て中の妹も既に持っているし…
トイレクイックルか、キッチンクリーナ入れ…にでもするかな…


まぁ、ティッシュBOXカバーよりは、
こっちの方が絶対に可愛い…よね?



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べるラー油と玉葱ドレッシング

2010-06-09 17:30:07 | ☆.:*:.手作り広場.:*:.☆
 変わり映えしない日々…を送っています。
誣いて言えば、平和な日々です。
(いや… 一部そうでも無いかも

 
 相変わらず…なのか、更にヒートUPしているのか、
「桃ラー」どこへ行っても店頭にはありません。
「ごめんなさい」とか「ひとり1個まで」という張り紙があるのみです。
本当に入荷しているのか?…と思ってしまいますが、
これを「幻」と言うのでしょう。

最近は、ちょっとした「観光地」や「?な店」に、
“食べるラー油”なる商品が、数多く置かれるようになりました。
マイブームなので、それらにも多少の興味はあるのですが、
販売者は書かれていても、製造者が書かれていない所が、
私には、どうしても引っ掛ります。
つい「怪しい…」と思ってしまうのです。
なので、こちらには手を出していません。
(おそらく、永遠に手は出さないと思います)

 先日、旦那サンが
「S&B:ぶっかけおかずラー油」を見つけて来ました。
こちらも、桃ラー同様、常に欠品商品なのですが、
少々寂びれた地元のスーパーだと、競争率が激しくないのかもしれません。
旦那サンが言うには「味は桃ラーと一緒」…だそうです。(ホントかな?)

私の感想?
実は、S&Bの試食はまだなんです。
何故なら、少し前に、
「え~い。買物の度にラー油売場を見るのは面倒だ!
 いっそ、作ってしまえ~!」
と、クックパットで検索して作ってしまい、在庫が沢山あるからです。
(…責任食い…というか、日々の料理に使っています)

 しかし…、
食べるラー油レシピ…、検索すると凄い数です。
皆さん、本当に研究熱心です。
だけど、
私の選んだレシピは、結果「ちょっと残念な味」…でした。
次回は違うレシピで挑戦し、な気分を一新させたいと思います。


 同じ日に、
庭で収穫できた新玉葱を使い、「玉葱ドレッシング」を作ってみました。
こちらは、作り方は簡単なくせに、超美味しいです♪




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五月雨

2010-05-19 08:07:07 | ☆.:*:.手作り広場.:*:.☆
 雨です・・・。
モチベーションです・・・。

こんな日は、
取りつかれた様に、食器棚や台所の“棚と引出し”を、開け閉めします・・・。
そして何となく、調味料の補充や整理整頓らしき事・・・に行きつきます。
で、面倒な物を目にすると「見なかった事」にして止める自分が居ます


 最近は、陽気が良かったので、という気分でした。
太陽の下で、草取り(←私にとっての癒し)や畑仕事・・・
どんどん貯まる廃油を前に、石鹸作り・・・
それから、突然のシュシュ(髪飾り?)作り・・・

出来たぞ石鹸


こんなに沢山・・・(実はまだ他にもある)


出来たぞシュシュ

丁度燃え尽きた所で、今日の雨でした


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うさぎのお雛様

2010-02-04 11:13:42 | ☆.:*:.手作り広場.:*:.☆
 やっと出来ました! 
ウサギのお雛様


手芸センターの半額セールで、ついつい衝動買いをしてしまい、
いざ開封をしたら、面倒で挫折…
三年目にして、やっと作る気になりました。

まぁ、ボチボチ可愛く出来ましたが、
これがほとんど「ボンド」を使う手芸で、
ネトネト・ベトベト、仕上がりも汚いし、
超・微妙なキットでした。

イケメンのお内裏様…。
ぽっちゃり体系で、他所見加減(?)のお雛様…。

「嫌ですわ…お戯れを…」
「・・・
…てな感じでしょうか


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生まれ変わった「手提げ」

2010-01-28 14:35:15 | ☆.:*:.手作り広場.:*:.☆
お気に入りだった、白い鞄…。

決して“高価な物”では無いけれど、
とっても気に入っていたんだ…。

なのに、赤い鞄の染料が染みついてしまった。

こんな事になってしまったら、流石にもう使えない。
でも、気に入っていただけに、ずっと捨てられずにいた。


 もう何年になるんだろう…5・6年経つかしら?
最近、それなりに諦めが付いたので、思い切って解体してみた。

リデュース開始。

側は、切り刻んで補強材として活用。
中袋は、そのまま活用。
バンブーの持ち手は、外して活用。
開閉マグネットは、バラして活用。

そして、完成。


中袋も、しっぽり収まった。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近作ったあれこれ

2010-01-12 09:22:46 | ☆.:*:.手作り広場.:*:.☆
 寒い季節の手芸は、なんとなく良いものです…。
特に「キルト綿」を使っている時なんかは、
手元が暖かくて、とっても良い感じ

気分が乗っている時…しか、
こういう事が出来ない性格なので、
勢いがある内に、ザザ~ッと色々作りました。

・バンブーの持ち手に付け替えた「(昔作った)キルトバッグ」
・甥っ子の「お弁当袋」
・100均金具で作った「がま口」
・余ったクラフトペーパーで作った「かご(?)」

バンブーの持ち手は、古くなった鞄から外して使いまわし…。
お弁当袋の紐は、ホテルの歯磨きセットの袋の紐を使いまわし…。
かご(?)は、捨てるには惜しかった残骸クラフトで作成…。

ゴミが減って、良かった良かった
もうひと働きして貰いましょう…。


 100均のガマ金口…は、開閉部分が少し固いかな~?
でも、頻繁に開け閉めする物…でも無いですし、問題なし。

有難い事に、
セリア(店の名前)の金口には、「型紙」が付いていました。
その点は初心者向きで、お勧めです
(地元のダイソーは、「型紙なし」でした)

こちらは、独立後(?)の第1作目「ちびちびガマ」です。

接合部分が、中心からズレているので、
全体的に、どう整えても“いびつ”です
本当は、
「壊してしまおうか…」とも考えましたが、
“自分への戒め”として、しばらく大事に眺める事にしました。

“がま口作り”を、教えてもらっている時は、
ちょっとしたコツについて、声を掛けて貰ったり…、
ちょっとした作業について、手を貸して貰ったり…、
で、なんとか無難に出来たのですが、
独りで作り始めると、
それがどんなに有難い事だったか…を、ひしひしと感じました。
(例えるなら、Dr一人では手術が出来ない様な状況…)

金口を止めるボンドも、
生地を押しこんだら“むぎゅ~~~”っと出て来てしまうし、
「ひえ~! ちょっと待って! え~~~?」
と、悪戦苦闘でした


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラフトペーパーバンドBOX

2010-01-04 16:44:47 | ☆.:*:.手作り広場.:*:.☆
 がま口財布をきっかけに、
何故か「クラフトバンドBOX」に挑戦してみました。

心得? …全くありません。
気楽に、100円ショップでキットを購入してしまいました。
しかも“気合い充分”で、2種類も…

 作ってみると…
“悪戦苦闘”…でした
やはり、技術を要する物を作るのは、そんなに甘くありませんね…

編み込んだバンドが、スルスルと抜けて来てしまい、
基本となる「底」を作るのに苦労しました。
また、側面の網目が隙間だらけになってしまい、
見本の様に、キッチリと編めませんでした。

…きっとコツがあるんでしょうね…。

 1作目は、10時間くらい掛って作りました。
しかも、完成図とは違う物が出来ました…

なんと…手掛けが無い…
バンドが抜けない様、全部ボンドで止めていたら、
最終段階で融通が利かなくなっしまい、こんな出来に…

完成図通り…に出来なかったので、
罪滅ぼし(?)に、残ったバンドで小さな入れ物を作りました。
正直、出来上がった喜びより、大変さにもうウンザリ…

 だが、しかし…
もう1個買っちゃっているんですよね…。

こちらも「底」を作るのには、とても苦労しました。
でも、①編み方が少し違う、②テープが細い、③学習した…
という事もあって、2作目の製作は“苦労半減”でした。

…洗濯バサミよ、有難う…。

こちらも、完成図とは違う物になりましたが、
これは、意図的に好きな様に仕上げました。

さて、見本と何処が違うでしょう?

※クラフトバンドは、予想外に長めにセットされていて、
多少の長さの測り違いや“カットの失敗”には、充分対応出来ました。

                        ↑*余ったテープ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする