GWも今日でおしまい。
今夜は、もらいモノやありモノの寄せ集めで小さな料理を並べて居酒屋風に。
<オクラの肉巻き・タケノコのパセリ炒め・たまご豆腐・焼きアスパラガス・
巻きごはん>

●オクラの肉巻き
タイ産のオクラに混じって、小ぶりな高知産のオクラが出始めました。
今日はこれを使って超カンタンな一品を。

オクラは塩でこすり洗った後、ヘタの部分を除きます。
豚の薄切り肉をオクラに巻きつけ、平な皿に並べて酒少々を振り掛けます。
軽くラップをのせ、500Wの電子レンジで約2分加熱したら出来上がり。
大根おろしをのせ、ポン酢をかけていただきます~。
材料さえあれば5分で出来る酒のつまみ。
●たけのこのパセリ炒め

酒としょう油少々で下味を付けたタケノコを、
さっと揚げて刻みパセリと和えるというものでしたが
揚げる手間を省いて、多めの油で炒め
最後に余分な油をキッチンペーパーで吸い取りました。
味がたりないと感じた場合には、塩一つまみで味を調えてください。
余熱で充分にしんなりするので、パセリを入れるのは火を止めてから。
木の芽よりも軽やかで香味のきいたパセリとタケノコは、なかなかの相性。
今年一押しのタケノコ料理です。
●たまご豆腐

冷蔵庫に一つだけ残っていたたまご豆腐を一口サイズに切り、
ゆでてしょう油をまぶしたエビ・スナップエンドウと盛り合わせました。
●焼きアスパラガス
興居島のおばちゃんちでもらったアスパラガス。
惜しがらずにそろそろ食べ切らないともったいない!!
甘みが一番出て美味しいので、焼いていただくことにしました。

おまけのように付けたソースは、
ゆるめに作ったスクランブルエッグに、味噌ととろけるチーズを加えたもの。
でも、結局はアスパラガスはそのままでいただくのが一番!!
ソースはソースでちびちびと、べつの酒の肴の一品となりました~。

GWを利用して里帰りしていた、ご近所さんからいただいたものたち。
ずっしりと重い今治市中寺産の卵。
卵の一番美味しく食べ方は?と二人して真剣に考えた結果、
明朝に卵かけご飯でいただくことにしました~。

お隣さんからは、八幡浜・萩森のじゃこ天とちくわ。
ちくわは朝食にちりめんじゃこやキュウリと一緒にもろみ味噌でいただくつもり。
じゃこ天は明晩あぶって食べましょう。
ご近所さんの帰省のたびにとっても美味しい目に遭ってしまう小太郎夫婦です。

一際にぎやかになった小太郎んちの庭。
スズメがわが家のえさ台で子育てをするようになって三年目♪

画面中央の黄色いくちばしを大きく開けたのが子スズメ。
左の粒えさを与える小ぶりなのが親スズメです。
子スズメは、まだ羽というには若すぎる毛に包まれてボヨ~んと大きく見えます。
(小太郎夫婦は子スズメを『ぼよぼよ』と呼んでいます。)
まだまだ警戒心の少ない子スズメ、
猫や蛇などにやられないように、しっかり食べて強く育つのだよ!!
今夜は、もらいモノやありモノの寄せ集めで小さな料理を並べて居酒屋風に。
<オクラの肉巻き・タケノコのパセリ炒め・たまご豆腐・焼きアスパラガス・
巻きごはん>

●オクラの肉巻き
タイ産のオクラに混じって、小ぶりな高知産のオクラが出始めました。
今日はこれを使って超カンタンな一品を。

オクラは塩でこすり洗った後、ヘタの部分を除きます。
豚の薄切り肉をオクラに巻きつけ、平な皿に並べて酒少々を振り掛けます。
軽くラップをのせ、500Wの電子レンジで約2分加熱したら出来上がり。
大根おろしをのせ、ポン酢をかけていただきます~。
材料さえあれば5分で出来る酒のつまみ。
●たけのこのパセリ炒め

酒としょう油少々で下味を付けたタケノコを、
さっと揚げて刻みパセリと和えるというものでしたが
揚げる手間を省いて、多めの油で炒め
最後に余分な油をキッチンペーパーで吸い取りました。
味がたりないと感じた場合には、塩一つまみで味を調えてください。
余熱で充分にしんなりするので、パセリを入れるのは火を止めてから。
木の芽よりも軽やかで香味のきいたパセリとタケノコは、なかなかの相性。
今年一押しのタケノコ料理です。
●たまご豆腐

冷蔵庫に一つだけ残っていたたまご豆腐を一口サイズに切り、
ゆでてしょう油をまぶしたエビ・スナップエンドウと盛り合わせました。
●焼きアスパラガス
興居島のおばちゃんちでもらったアスパラガス。
惜しがらずにそろそろ食べ切らないともったいない!!
甘みが一番出て美味しいので、焼いていただくことにしました。

おまけのように付けたソースは、
ゆるめに作ったスクランブルエッグに、味噌ととろけるチーズを加えたもの。
でも、結局はアスパラガスはそのままでいただくのが一番!!
ソースはソースでちびちびと、べつの酒の肴の一品となりました~。


GWを利用して里帰りしていた、ご近所さんからいただいたものたち。

ずっしりと重い今治市中寺産の卵。
卵の一番美味しく食べ方は?と二人して真剣に考えた結果、
明朝に卵かけご飯でいただくことにしました~。

お隣さんからは、八幡浜・萩森のじゃこ天とちくわ。
ちくわは朝食にちりめんじゃこやキュウリと一緒にもろみ味噌でいただくつもり。
じゃこ天は明晩あぶって食べましょう。
ご近所さんの帰省のたびにとっても美味しい目に遭ってしまう小太郎夫婦です。

一際にぎやかになった小太郎んちの庭。
スズメがわが家のえさ台で子育てをするようになって三年目♪

画面中央の黄色いくちばしを大きく開けたのが子スズメ。
左の粒えさを与える小ぶりなのが親スズメです。
子スズメは、まだ羽というには若すぎる毛に包まれてボヨ~んと大きく見えます。
(小太郎夫婦は子スズメを『ぼよぼよ』と呼んでいます。)
まだまだ警戒心の少ない子スズメ、
猫や蛇などにやられないように、しっかり食べて強く育つのだよ!!
末っ子が茹でた物をマヨネーズでいただくのが大好きで、冬の間オクラ買って攻撃をかわすのが大変でした。
明日買い物に出て探してみます。
お庭に小鳥の餌台があるんですね~。かわいい!
おいしそうなのでぜひまねっこしちゃいます(*^_^*)
アスパラは焼くのが1番おいしいですよね!
わがやも焼いて食べちゃうこと多いですよ~。
私、結構鳥も好きで(っていうか、自然ものものが結構好き)、道端とかにいるのも見てしまうほど。
いいですね~スズメ!
と、オクラ料理は、バリエーション増えそうでうれしいです。早速、明日買ってこよう。
なんで、頭をよぎったんだろうって思ったら、
小太郎ちゃんのところで焼きついたからだった!!リンクすればよかった~~。ごめん~~!(;><)
アスパラ狩って出来るんだね。アスパラ大好きなYOME,もぎたての美味しさを味わってみたい~~!
筍のパセリ炒め!!!これブラボー!!
木の芽って高いもん~~!鉢植えがあっても、木の芽和えにするには、一杯葉が必要だしね!
まだまだ筍あるの!やってみよ~~!
すずめの写真にとても癒されます。
えさ台を作ってあげてるんだね。
YOMEからも・・・
大きく育て~~~!
なんて素敵な生活を送っているんでしょう!
今日はなぜだか写真が見られないのが残念。
想像しては、唾をごっくんしています。
アスパラもおいしそう。になもおいしそう。
筍もおいしそう。
ホータレは、どんな魚なんだろ、家かえって
もう一度覗きにこようかな。
名前が不思議ですね。
いつも、家庭的で手の混んだ旬のお料理をつくる
小太郎さん。また、お勉強させてもらいにきたいと思います。
愛媛は、松山くらいまでしか遊びにいったことがなかったの。
今回と~っても惚れました。
また、近いうちに必ず行きます。
また、おいしい物をおしえてくださいね。
お料理どれも丁寧に作ってあっておいしそう~!!
参考にさせてもらいます。レシピもしっかり載ってる~q(>~<)p
うれしいです。
更新楽しみにしています!
国産のはまだ小ぶりだけど、
なんとなく安心感があるし、季節を楽しめる実感があります。
末っ子ちゃんは何歳なんでしょう。
オクラ好きとは、なかなかですね~♪
一昨年に庭を職人さんにいじってもらったときに
余った材料でえさ台を作ってもらいました。
立派なインド砂岩なのですよ~。
出来るだけシンプルにいただきたいな~と思います。
焼いたアスパラの甘さは、驚くほど濃厚ですよね。
ゆでるとビタミンが流出するというので
小太郎も、出来るだけチン!か焼くようにしています。
チイチイと甘えたような声を聞くと、ついつい餌のお代わりを出してしまいます~。
餌台が砂岩で出来ているために暖かいのか、
今日の午後は一羽えさ台の上で寝ていました♪
かわいいですよ~。
これ以上カンタンなオクラ料理があるかい?!ってほどカンタンでしょ。
野菜と肉、一品でバランスも良いのでオススメです。