goo blog サービス終了のお知らせ 

小太郎のまんぷく日記

今日も元気だ!ごはんがうまいっ。

牡蠣フライと具だくさんひじきの梅煮

2018年01月30日 | ・貝類
子供の頃からの付き合いの彼女と約2ヶ月ぶりのランチ。
少し前に誕生日を迎えた彼女にプレゼントを渡そうと待ち合わせをしたのに
彼女からも私にプレゼント・・・花をあしらったデザインの優しい色味のフォトスタンド。
「てっちゃんの写真を入れて」となんとも嬉しい心遣い♪

<1/26 牡蠣フライ・小松菜のからし醤油和え・具だくさんひじきの梅煮・トマト>
          

●牡蠣フライ
友人とのランチの帰りに最寄のスーパーへ立ち寄ったら、広島牡蠣の特売をしていました♪
今年はすっかり出遅れて、牡蠣のオイル漬けもまだだったので迷わず購入。
特売だったのでサイズはそう期待してなかったのだけど、見事な大粒というラッキー。
ありがた~く真冬の海の恵みをいただきます。
  ※作り方はこちら → 『プリッと大粒牡蠣フライ
        
結婚するまでは牡蠣は食べるのさえ苦手だった小太郎ですが
オットの調教によりお酒を覚え、それによって偏食もぐぐっと減りました。
それでも牡蠣フライというのは苦手意識が強くて、なかなか家で作ろうとはしなかったのですが
「食べず嫌い」ならぬ、「作らず苦手」だったわけで
一念発起で作ってみたら、当然のことながら揚げたての牡蠣フライの美味しいこと!!

以降、牡蠣フライは臆することなく冬場の食卓に登場させています~♪


●小松菜のからし醤油和え
        

●具だくさんひじきの梅煮
地元産の生ひじきを使うと、断然乾燥モノよりも柔らかで美味しい気がします。
大きなパックで購入してたくさん煮、実家にもおすそ分け。
わが家のひじきは最後に梅干しを加えるのがポイント♪
        

  にほんブログ村 酒ブログ 酒の肴・おつまみへ

庭の睡蓮鉢に氷がはってないかチェックするのがここのところの日課です。
冷たいのにわざわざ確認しては、指先を真っ赤にしてつついて厚さまで確認してしまいます。

今年はホント、雪も氷もよく見る寒い冬です。

にほんブログ村 料理ブログ 季節家庭料理へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタテと菜の花のマリネサラダと具だくさんおから煮♪

2017年03月10日 | ・貝類
3/8(水)、

晴れているかと思えばチラリと時折小粒の雨、
そして雨かと思えばアラレ・・・とコロコロと変わる妙な天気の一日でした。
小太郎が住むあたりでは短時間のあられでしたが、雪の積もったところもあったらしい。
冬から春への移り変わりは、これだから体も付き合いにくい~。

<ホタテと菜の花のマリネサラダ・具だくさんおから・舞茸のそぼろ味噌煮・トマト>
             

●ほたてと菜の花のマリネサラダ
実家の冷凍室が窮屈だから・・・と先日母からもらったホタテ貝柱(冷凍刺身用)。
使いかけの菜の花と組み合わせて、久しぶりにあれでも作ろうか♪
        
醤油・オリーブオイル・粒マスタード・レモンの絞り汁。
これらを各同量(今日は各大さじ1)で合わせ、刺身用ホタテを加えて10分ほどマリネします。

さっと茹でてしぼった菜の花をざく切りにして器に盛り、その上にホタテをのせ
マリネ液をかければ出来上がり。

この料理、鯛やアジの刺身でも美味しくいただけます。

ちょうど実家から採って来たレモンがたくさん家にあったので
レモンはちょっと多めに♪
まだまだ寒い日は続いていますが、春が近づくと体が酸味を欲する・・というのは毎年感じること。
そういう意味でも春は着々と近づいている様子です。


●具だくさんおから
産直でセリを見つけたのでおからを作ることにしました。
セリを見つけておからを思いつくという流れは義母から来てますねぇ。
実家ではセリ自体あんまり食べたという記憶はなし。
オット実家ではツクシ・セリ・ワラビなど親戚と一緒に採りに行くという春の一大イベントがあったので
そこで採れたセリを使って・・・だったように思います。
  ※作り方はこちら → 『具だくさんおから』
        
わが家のおからさんは、ずっと昔にきょうの料理で紹介してたやり方で
最後に卵を絡めてしっとりと仕上げます。
おから煮が苦手な人はたいてい、ぼそぼそした食感が苦手なんだろうと想像するのですが
最後に加える卵のおかげで、しっとりとまとまりやすくなっています。

豚肉や酒蒸ししたアサリなどを具に加えると、
淡白で素朴な味に旨みが加わりボリュームアップ感があります♪

たくさん作って余ったら、薄く広げて冷凍保存。


●舞茸のそぼろ味噌煮
前日に作った鶏そぼろは煮大根のあんかけに♪
残りは味噌と出汁で舞茸と共に煮て、ちょいと濃い味の酒の肴の一品に。
              
   
  にほんブログ村 酒ブログ 酒の肴・おつまみへ

今日のオット弁。
トンカツ・プチトマト・源タレ漬け卵・ブロッコリー・青菜のオイル蒸し・煮大根、
そして押麦・もち麦入り日の丸ごはんです~。
              
義弟の月命日には義母が稲荷寿司を作り、私たちもそのおすそ分けをいただくのですが
オットが稲荷寿司を届けに行くついでに・・・と、
翌日の晩ごはんのおかずとしてトンカツを作り、届けてもらいました。

以前は時々トンカツ(衣をつけたまでで揚げてない状態)を差し入れていましたが
小太郎の両親の不調など色々あったものでこの一年ほどはしていませんでした。
なので久しぶりです。

高齢者だけの世帯だと、自分で作る料理はどうしても簡単でさっぱりしたものが多くなるけど
好きで食べることが出来る体ならば、
エネルギーのもととしてもりもりっと食べて欲しいものです。

せっかくなのでオットの弁当のおかず、そして小太郎実家にも♪

にほんブログ村 料理ブログ 季節家庭料理へにほんブログ村

来週一週間は妹が帰省。
まだ私で手は足りているつもりだけど、
普段遠く離れて住んでいるだけに、短い時間だけど両親と寝食共にしてくれる機会は本当にありがたい。
せっかくなので私もちょっとのんびりさせてもらおう♪

午前9時すぎ、、
小太郎が住む松山では、あちこちでデイサービスなど介護福祉の車をとても多く見かけます。
朝のお迎えのラッシュ時間。
実際、小太郎母も週に一度のパワーリハビリ(半日)でお世話になっていますが
今どれだけこれらのサービスを利用している人が多いのかが良くわかります。

朝の通勤通学ラッシュの次に訪れる朝のこの時間帯。
高齢者の方たちもそれを支える人たちも本当に忙しいんだなぁと痛感します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡蠣フライと菜の花の辛子醤油和え♪ 今日のオット弁

2017年01月12日 | ・貝類
先月から一日が濃厚過ぎて、今年はまだ牡蠣のオイル漬けが作れてない~!!
来週こそはどこかで時間を見つけて仕込みたいもんです。

<牡蠣フライ・菜の花の辛子醤油和え・舞茸のおひたし・トマト>
          

●牡蠣フライ
1パック?2パック??
ずいぶん悩んで小太郎の胃袋の欲するままに~。
山盛り2パックの牡蠣フライ、実家のレモンを絞りかけていただきます。
        

●菜の花の辛子醤油和え
今年は出始めるのがちょっと遅かったのではないかな。
小太郎が住むあたりでは食用菜花の栽培をしているところをよく見かけます。
早い年だと年末あたりから産直に出だすので
年によっては雑煮に花を添えてみることもあるくらい♪
        
さっと茹でて冷水にさらし、水気をしっかり絞って刻んだら醤油をまぶします。
(醤油をまぶすことで水っぽさをなくす)

練り辛子を出汁少々と醤油で溶き、菜の花を和えれば出来上がり。


●舞茸のおひたし
舞茸を積極的に食べるようになって1ヶ月半ほどになります。
とにかく・・・とにかく2人ともお通じが目に見えてよくなりました♪
とはいえしっかり食べているので、体重が舞茸のおかげで落ちるほどではありませぬ。
まさに快食快便。
        
レンジでチンした舞茸を、温かいうちにそばつゆに浸します。
10分ほど置いて味がなじんだら器に盛り、ゴマを散らして出来上がり~。

大晦日に食べた菊音の年越そば(持ち帰り)のそばつゆが少し残っていたのを利用。
上品な味のそばつゆなので、舞茸の風味が圧勝!!って感じ。
もったいなかったか?!
でも風味豊かな舞茸にほんのりとそばつゆの味わい・・・お酒がススム。

  にほんブログ村 酒ブログ 酒の肴・おつまみへ

今日のオット弁♪
ほうれん草と舞茸のツナマヨ和え・プチトマト・源タレ漬け卵・ササミのスタミナ照り焼き・黒豆串、
そして押麦&もち麦入り日の丸ごはんです。
             
黒豆が入ったりするのが新年らしい~。

にほんブログ村 料理ブログ 季節家庭料理へにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡蠣のアーモンド焼き♪ 里芋と舞茸のピザ風

2016年11月15日 | ・貝類
実家のダイニングキッチンにエアコンを取り付けてもらいました。
設置場所の2・30cmのことで母がずいぶんと悩んで時間がかかりましたが、
作業に来たお兄ちゃんの快い対応のおかげで満足の仕上がり。
暖房は今までストーブで来たので補助的な使い方となると思いますが
とにかく夏は助かるね~!!よかった、よかった。

<牡蠣のアーモンド焼き・塩もみハヤトウリのスダチ和え・舞茸と里芋のピザ・トマト>
          

●牡蠣のアーモンド焼き
ずっと前・・・もう20年以上も前に、
四国電力の料理教室で教えてもらったレシピ。

たっぷりの塩水で一つずつ振り洗いした牡蠣をペーパータオルに乗せて水気をとり、
軽く塩コショウします。
カレー粉を加えた小麦粉を薄くまぶし、卵液にくぐらせ刻みアーモンドを付けたら
後はバターで両面こんがり焼くだけ♪
        
以前は両面にアーモンドを付けていましたが、
結構なボリュームになるので近年は片面だけに付けています。
牡蠣の味や食感もしっかり楽しめるので、元のレシピよりも片面だけのほうがおススメ。


●塩もみハヤトウリのスダチ和え
先日、おばが実家に遊びに来た時に手土産でたくさんのお野菜をくれました。
その中のひとつがこれ。
ハヤトウリはどこかで見たことはあるけど、手を出したことのなかった食材。
でも、おすそ分けで到来したからには楽しまねば~!!ね。
        
ピーラーで皮をむいたら、まずは半分に切ってみるか。
中には種のような部分があるのでとりあえず除き、薄切りにして塩もみ。
ほんのり甘みのようなものを感じるけど、白瓜のような食感。

しっかりともんで水気を絞り、スダチをたっぷりしぼりかけて和えれば出来上がり。

この時期が旬の瓜なんて珍しいけど、
ちょうどこういう食感の野菜がない季節なので嬉しいかも~。


●里芋と舞茸のピザ
おばからもらった里芋、
皮をむいてスライサーで薄切りにして広げ、軽くチンした舞茸をのせます。
とろけるチーズを全体に散らしたら、トースターで焼くだけ。
        
今日はチーズにもちょっと焼き色をつけたくて、
アルミホイルとクッキングシートを敷いた上に里芋を並べましたが
フライパンでフタをして焼けば、チーズもとろけるし簡単で扱いやすいです。      

  にほんブログ村 酒ブログ 酒の肴・おつまみへ

朝食用のお膳を楽しんでます♪
お盆にみっちり隙間なく器が並んでいるのが絵的に魅力的かな・・・とチラッ。
もう一回り小さなものでもよかったかな?と一瞬思いましたが
食器同士がぶつかり合うのは扱いにくいよなぁと、このサイズに改めて納得の朝。
              

おばからもらった里芋は味噌汁に。
そしてピーナッツカボチャはゆでてプルーンと共にヨーグルト和えでいただきます。
        
真穴みかんがそろそろ出てるかな?と出かけましたがまだ。
その代わりに美味しい美味しい日の丸みかんを手に入れました♪

柑橘の季節も本番。
これからは朝の果物に困らない嬉しい季節です~。

にほんブログ村 料理ブログ 季節家庭料理へにほんブログ村
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年お初の牡蠣フライと高菜のたいたの♪ 蕪と柿のなます

2016年11月08日 | ・貝類
朝、台所に下りてきたとき「ちょっとだけヒーターかけようかな。」とちらっと思い、
「もうちょっとだけ我慢かな。」と思い直しては手を引っ込める毎日。
・・・でしたが、今朝は誘惑に負けてヒーターのスイッチを押してしもた~。
うぅ、あったかい♪♪

<牡蠣フライ・高菜と豆腐のたいたの・蕪と柿のなます・トマト>
          

●牡蠣フライ
大粒のには出会えなかったけど、
見た瞬間に無性に食べたくなったので今季初の牡蠣を連れて帰りました。
お初はやっぱり牡蠣フライよね。
   ※作り方はこちら → 『広島生まれで御荘そだち♪プリッと大粒牡蠣フライ』
        
塩コショウで味もついているので、今日はそのままアツアツをサクサクといただきます。

以前は牡蠣フライは苦手な料理の一つだったのだけど、
近年ようやくさくっと上手に揚げることが出来るようになりました。
こういう成長はいくつになっても嬉しいもんです♪


●高菜と豆腐のたいたの
高菜もいよいよ産直に出始めました。
とっても安価でもりもり食べることが出来る冬の葉野菜。

ゆでて水にさらしてアクを抜いてから、食べやすい大きさに切って調理します。
油でさっと炒め、崩した木綿豆腐と一緒に出汁・醤油・酒でちょっと濃い味に煮るのが好き。
アクがある素材って美味しいよねぇ。
        
黒っぽい緑に染まった豆腐は美味しさの証。
ちょっと大めにたいて、翌朝冷えた飯ご飯と一緒に食べるのも大好きです。

高菜といえば漬物しか浮かばない人は損してる~。
生の高菜を見つけたときには、ぜひぜひ試してほしいザ・田舎!!の素朴美味しい一品。


●蕪と柿のなます
柿は実家でもらってきたかなり小ぶりのもの。
むいてそのまま食べるにしても、1個じゃ足りないくらいのサイズです。
        
野菜と果物を併せる料理なんて・・・と、ずっと苦手だったのですが
蕪と柿の組み合わせはつい2年くらい前から美味しいと思うようになりました。
ようやく大人になったんかなぁ。

  にほんブログ村 酒ブログ 酒の肴・おつまみへ

今日のオット弁。
鶏むね肉の竜田揚げ・プチトマト・源たれ漬け卵・インゲンのツナマヨ和え・里芋煮、
そして押麦入り日の丸ごはんです~。
              
削ぎ切りにして醤油と酒だけで下味をつけた鶏むね肉、
片栗粉をまぶす前にオリーブオイル少々を加えてもみ、しっとりと揚げました。

きれいに色よく揚がったのを横目に見てたらついつい・・・一切れいただき~!!
オットの喜ぶ顔が目に浮かぶ♪♪

にほんブログ村 料理ブログ 季節家庭料理へにほんブログ村

先週、またまた父が転倒したという・・・
すりむいた肘よりも、なぜ何もない道で転んでしまったのかが心配。
テツの散歩の途中だったらしいのだけど、テツに引っ張られたわけでもないという。

血液検査ではいつも軽い貧血の数値が出るけど、それの影響なのか?
それとも弱ってきた足腰に力が入らなくなっているのか。

あちこち傷だらけになっても平気平気と言うけれど、
こっちは平気でおれんわい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする