オペラファンの仕事の合間に パート2

大好きなクラッシック音楽やフィギュアスケート、映画などを語ります。メインは荒川静香さんの美しさを語るブログ。

名指揮者スウィトナーの思い出。

2010年01月14日 09時32分43秒 | 名演奏家の思い出
12日の夜遅く、当ブログでも書きましたが、オーストリア出身の名指揮者オットマール・スウィトナーが亡くなりました。
http://www.nhkso.or.jp/topics/pdf/Otmar_Suitner.pdf

スウィトナーはドレスデン国立歌劇場、ベルリン国立歌劇場の指揮者を歴任し、また我が国のNHK交響楽団の名誉指揮者で、まさに名指揮者でした。
1990年代に入って体調を崩し引退してしまったので、最円熟期の演奏を聴く事ができなかったことが、たいへん残念でした。
スウィトナーは元気な時も、たいへんな地位にいるにもかかわらず、けっしてスター指揮者ではなく、指揮振りからもうかがえるように地味な存在だったかもしれませんが、私にとって本当に大切な指揮者の一人でした。
昨年、ドレスデン国立歌劇場管弦楽団との録音を10枚のCDに収めたアルバムを入手して、やっと全て聴き終えたばかりなので、本当に言葉が出ません。
私の東京での大学生時代、彼の指揮するNHK交響楽団の演奏会には、よく通ったものです。私の過ぎ去ってしまった青春時代を彩った指揮者が、また一人、この世から去り今は本当に寂しくてたまりません。
私がスウィトナーを知ったのはクラシック音楽に目覚めた高校生の時。テレビのNHK交響楽団の放送でした。
曲目もはっきりと憶えています。ベートーヴェンの交響曲第1番と「レオノーレ」序曲、第3番でした。おそらく、まだ聴いたことが無かったベートーヴェンの最初の交響曲がどんな曲なのかという興味からだったかもしれません。第4楽章の冒頭の強奏には、たいへんな衝撃を受けました。また「レオノーレ」序曲はたいへんなドラマチックな演奏で夢中でテレビの画面に見入った事を今でも記憶しています。
また、私にモーツァルトを開眼させてくれたのもスウィトナーでした。
私は二十過ぎまでモーツァルトがたいへん苦手でした。ワーグナーやブルックナーなど分厚い響きを好んでいたいたためかもしれません。
そんな頃、ベルリン国立歌劇場管弦楽団を率いて来日して、当然、私は演奏会に脚を運びました。メインの曲のブルックナーの交響曲第7番が終り、アンコールで演奏されたのがモーツァルトの歌劇「フィガロの結婚」序曲でした。早いテンポの中で、演奏している楽器の表情の一つ一つが豊かで、胸が弾んできて、そしてコーダでリズムの深い刻みを見せ始めたとき私は、たいへんな興奮を覚えました。短い曲ですがモーツァルトの音楽が、こんなに心を打つものかと、やっと知る事が出来、これ以降モーツァルトの音楽が私の耳に心に受け入ることが出来るようになりました。今では当日のブルックナーの演奏がどうだったのか、さっぱり思い出せませんが、「フィガロの結婚」序曲の演奏はしっかりと憶えています。
ですからスウィトナーは私にモーツァルトを開眼させたくれた大恩人と言えます。

スウィトナーは引退して、その名前もほとんど聞かなくなりましたが一昨年だったか、突然NHKのBS2で深夜にドキュメンタリー「父の音楽~指揮者スウィトナーの人生~」が放送され本当に驚きました。
たいへん不自由な体のようでしたがモーツァルトの交響曲39番とヨゼフ・シュトラウスのポルカ「とんぼ」の魅力を熱心に語っている姿を見て、たいへん心を打つものを感じました。
番組では長く連れ添っている奥さん以外に、これまた長い関係の愛人の方と、その間にできた息子さんも登場しましたが、スウィトナーは亡くなる時、この3人に看とめらながら、この世と別れを告げたのかなと思いを馳せるものがあります。
この番組を収録したDVDは私の大切なお宝となりました。

最後に私のお気に入りのスウィトナーの録音を紹介して、この名指揮者を偲びたいと思います。
①チャイコフスキー 「弦楽セレナード」 ドレスデン国立歌劇場管弦楽団(1962年)
②モーツァルト 交響曲第39番、第40番、第41番「ジュピター」 ドレスデン国立歌劇場管弦楽団(1973年~75年録音)
③ドヴォルザーク 交響曲第8番、第9番「新世界より」 ベルリン国立歌劇場管弦楽団 (1982年、1983年録音)
④モーツァルト 歌劇「コシ・ファン・トゥッテ」(全曲) ベルリン国立歌劇場管弦楽団(1970年録音)
⑤スッペ 序曲集 ドレスデン国立歌劇場管弦楽団 (1970年録音)
その他、手元にドレスデンで録音したドイツ語によるモーツァルトの歌劇「フィガロの結婚」(全曲)のレコードがあります。この録音はCD化されたのだろうか?
ドレスデン国立歌劇場管弦楽団との録音はその他忘れがたいものも多く、このコンビでの来日が一度も無かったのが残念です。さぞかし渋く、いぶし銀のような響きを聴かせてくれたでしょう。
今日は朝からスウィトナーのCDばかり聴います。今、モーツァルトの交響曲第29番が流れています。一人の音楽家が亡くなって本当に寂しく思ったのは久し振りである。
NHK交響楽団の名誉指揮者に名前を連ねた三大Sも存命なのはサヴァリッシュだけになってしまった。またサヴァリッシュも現在、引退同然で指揮台に立つことはない。
時代がどんどん流れていくのが実感するばかりである。

お断り
スウィトナーの名前の表記には一部スイトナーと表記されていることもありますが、当ブログではNHK交響楽団のHPでの表記に従っていますので、ご了承下さい。

最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
スウィトナーのモーツァルト (シフ)
2010-01-15 00:43:47
やっぱり私はモーツァルトが一番好きですね~。記事に書かれた②のアルバムも大好きです。アンコールの「フィガロの結婚」序曲もさぞ良かっただろうと思います。
フンパーディンク「ヘンゼルとグレーテル」なんかも好きです。
また私にブルックナーのすごさを最初に教えた指揮者でもあります(N響定期で交響曲2番を聴いた)。でも私はブルックナーはいまだに苦手だったりする(笑)
ドレスデン国立歌劇場のドイツ語版「フィガロ」は、ベルリン・クラシックス0090792BCで出ていますね。NMLで聴くこともできますよ。
返信する
追加訂正 (シフ)
2010-01-15 01:53:47
上で紹介したCDは抜粋版でした。全曲盤はベルリン・クラシックス0020962BCです。
返信する
スウィトナーのモーツァルト (オペラファン)
2010-01-15 22:16:59
昨日は一日中、スウィトナーのCDを聴いていました。
「ヘンゼルとグレーテル」も「魔笛」もドレスデンでの録音。
スウィトナーとドレスデンの組み合わせの録音を聴いていると今は聴けなくなった本当の手作りの味わいの響きを強く感じます。
なお、私もN響定期のブルックナーの第2を聴いています。
ドレスデン国立歌劇場のドイツ語版「フィガロの結婚」の録音はてっきりEMIがらみだと思っていました。ベルリン・クラシックスのシリーズはもう一度チェックが必要のようです。
返信する
Unknown (ハルくん)
2010-01-16 09:48:37
スウィトナーは僕も思い出深い指揮者です。ベルリン歌劇場管とのコンサートは厚生年金会館でモーツァルトの39,40,41番を聴きました。アンコールはやはり「フィガロ」序曲で本当に絶品でした。このコンサートはCDにもなっているので今でも愛聴しています。
オペラでは「フィガロ」全曲のLPをセラフィム盤で持っていました。CDになってから買った「魔笛」全曲も一番好きな演奏です。
他にも良い演奏が沢山有りますよね。晩年まで演奏が続けられなかったのが本当に残念でした。もう一度N響を振ってほしかったですね。
返信する
スウィトナーのオペラ録音 (オペラファン)
2010-01-16 22:22:34
プログラムを確認していませんが、確か私が聴いたブルックナーの日の翌日か翌々日がモーツァルトの39,40,41番の日だったと記憶しています。
何分、その頃の私はモーツァルトを苦手としていた時代だったので行きませんでした。今となっては、たいへん悔やまれます。
モーツアルトのオペラの録音は、たいへん貴重なものとなりましたが、得意と言われていたR・シュトラウスのオペラ全曲の録音が「サロメ」だけと言うのは残念です。「ばらの騎士」はぜひ聴いてみたかったものです。
返信する
スウィトナーさん永遠に (スウィトナー狂)
2010-01-31 14:44:47
大好きなスウィトナーさんへの賛歌有難うございます。数あるサイトで最も私の気持ちを代弁してくれました。以下は友人に紹介したものを引用します・・・

この人は自分より5~10才くらい若い世代の感じ。自分が書きたかったことをかなり代弁して書いてくれている。
かれがFM放送で感動したN響定期の演目は正に、自分が大阪フェスティバルホールで
彼の生演奏に接した最初でした。
感想もその通り、ベートーベン交響曲第一番の第4楽章の凄まじいアタックには彼の音楽のもつデモーニッシュさに驚いたし、
<私にモーツァルトを開眼させてくれたのもスウィトナーでした>という体験と感想も正に自分自身に当てはまります。
心ある人は皆同じように感じるんだなぁと不思議な感じでした。

返信する
さて (eyes_1975)
2010-02-01 00:12:37
スウィトナーはベートーヴェン、モーツァルトに定評ある知的な指揮者でした。オペラ名人でもありますね。(素直な文章にします)
オーストリア出身でドイツで活躍した。カラヤン、ベームがいましたね。共通するところが伺えられます。
N響指揮者ではサヴァリッシュもその1人ですが、闘病中なのが残念です。シュタインも亡くなられた。同年代でドイツではないが、ブロムシュテットが一番元気ではないかしら。
FMでスウィトナー特集も組まれてました。
ドイツ・シャルプラッテンレーベルはドイツ東側ではドイツ・グラモフォンとライバル関係でした。花形のドイツ・グラモフォンに対してドイツ・シャルプラッテンは脇役のようです。
スウィトナーが録音したベルリン・シュターツカペレは1990年代にバレンボイムが録音していたが、シカゴ響音楽監督になってから共に低迷の原因となり、戦犯となってしまったのか、前任の偉大さは計り知れないものでありますね。
返信する
スウィトナー狂様へ (オペラファン)
2010-02-01 00:27:58
コメント、誠に、ありがとうございます。今後もよろしく御願い申し上げます。
「心ある人」と、おっしゃって頂き、たいへん照れくさく、穴があったら入りたいくらいです。
さて私が高校生の時、クラシック音楽に目覚めた頃は何といってもカラヤンの全盛時代でした。そんな時代、カラヤンよりスウィトナーに興味を持ったことは、私にとって、その後のクラシック音楽を聴くことに対する大きな指針の一つとなりました。
現在、ドレスデンで録音したモーツァルトの歌劇「フィガロの結婚」のCDを手配して手元に届く日を待っています。
オペラに興味を持った頃、私はモーツァルトは大の苦手でした。しかし現在ではスウィトナーのお蔭でモーツァルトは私にとって欠く事の出来ない存在となりました。CDで再生されたスウィトナーの指揮する「フィガロの結婚」の録音が我が家のスピーカーから、どう響くか本当に楽しみです。
CDが届いて、聴いての感想はまた記事するつもりです。
返信する
eyes_1975様へ (オペラファン)
2010-02-01 00:44:06
スウィトナーは筋金入りのオペラ指揮者だと思います。サヴァリッシュも同様です。
私はサヴァリッシュの指揮するオペラの公演は行ったことがありますが、残念ながらスウィトナーはオーケストラのコンサートの経験しかありません。本当に残念です。
ベルリン国立歌劇場との来日公演でのワーグナーの「ニュールンベルクのマイスタージンガー」の公演が大昔NHKで放送された事があるのでDVD化を期待したいものです。テオ・アダムが扮するハンス・ザックスが最高でした。
スウィトナーにはドレスデンでのR・シュトラウスの歌劇「サロメ」の録音があり、隠れた名盤だと思います。モーツァルト以外のオペラ録音がもし残っていたら、ぜひ聴いてみたいものです。
返信する
スウィトナーさんとの15年(あるいは37年)--第1回 (スウィトナー狂)
2010-02-01 20:06:23
先ずはこのブログの家主さん(オペラファンさん)にお断りしなければいけないことは、

これから私が試みようとしていること、即ち、このブログに自分自身の”スウィトナー体験”
を思い起こすままに記載させてもらおうということです。
そして世に潜む隠れたスウィトナーファンに今一度声を高めてもらい、望むらくは、彼の
残された出来るだけ多くの映像・音源を世に出してもらえるきっかけになればと考えております。
私がスウィトナー”狂”と名乗るのは、1973年来、彼が引退するまで、かれこれ15年間の熱い
お付き合いをして来たからです。(あるいは37年)の意味するところは、彼が亡くなるまで、その
消息をやきもきしながら心配して来た期間を含めるととのことを意味します。
私はスウィトナーさんの市販されたレコード、CDの大半ばかりでなく、N響定期の録音も相当
持っております。
また、彼の来日公演もかなり体験させてもらいました。

私はもう直ぐ63歳になりますが、自分の音楽人生はスウィトナーさんと共にありました。
こうした”スウィトナー体験”を皆さんに分かち、語り合えればこれ以上の幸せはありません。

スウィトナーさんの訃報に接し、自分自身の慰めのために追悼演奏会として、ベートーベンと
ブラームスの交響曲全集を聴き、N響アワーの録画の”運命”、”英雄”と”田園”を視聴しました。

そういう自分の紹介を前置きとして、今日先ず第1回目として、先日名古屋のタワーレコードで
見つけた、ベルリンとのライブのベートーベン”英雄”を紹介させて頂きます。
(その他も買いましたが、それは後日紹介)
”WEITBLICK”というドイツのWiesbadenの住所が記載されたマイナーレーベルCD(番号:SS0032-2)
のプラスティックケースはお粗末で、カバーも見開き一枚の見るからに安っぽいCDですが、そこに詰まった
音楽は私が今まで聴いて来たどの”英雄”よりも迫力がありました。英文で書かれた簡単なライナーノート
(簡にして要を得ている・・・)ですが、スウィトナーの演奏スタイルはフルトベングラーよりトスカニーニに近いと
言っているが、私にはどう見てもフルトベングラー的としかいえない。
その激しいアタック、突進力、大きくうねるテンポ・・・強いて言えば、フルベン+トスカかも知れない。
筆者が書いている通り、スウィトナーは基本的にはスタジオの人でなくて、劇場の人であり、ライブでこそ彼の
本領が発揮されると思います。
今回これを聴く前に。ベートーベンとブラームスのスタジオ録音を聴いて感じたことを述べると、彼のスタジオ
録音について世の評論家が言う(強いて偏見と小生は断言)ように、淡々と平凡にインテンポで音楽をv創り
上げるのでなく、一見端正な音作りの中に微妙なテンポのズレを入れ、そこに彼の自己主張(解釈)が極めて
高度に音楽的に表出されていりことが分かります。 
兎に角、第2楽章の葬送行進曲の盛り上がり(アゴーギク)は凄いの一言!!!
これに類するCDにALTUSレーベルで出た、”ブラームス第1番”の演奏があります。この演奏は賛否両論あろう
かと思いますが、あれを実際に生で聴けた来た人は、大変な至福の時空を超えた体験されたことと推量します。
(残念ながら小生はこの演奏は生で聴いていません)
あの異常に遅く、揺らすテンポは生でしか本当の感動は味わえない、フルトベングラーのいう、”音楽の一回性”
そのもののような気がします。 スウィトナーにはこういう音楽が多くありました。
第1回目の今日はここまでとさせていただきます。長々と失礼しました。

明日から金曜日までの中国出張で、時間切れの中、書きっ放しですが、皆さんの反応を期待しております。
返信する

コメントを投稿