goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

今日のいっぷく

自家製パンにサワークリーム、洋梨ジャムとコーヒー。
夕方5時頃、妙にお腹がすくこの頃。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

葛湯

例年ならばとうに梅雨明けしているはずの季節にこうも雨が降り続くとさすがに滅入る。
人の体調がおかしくなるほどの天候、農産物に影響が出ないはずはない。
今年のお米は大丈夫なのだろうか。
と思っていたら案の定、昨日砂糖を配達してくれた材料屋さんからまた値上げを宣告された。
北海道産の砂糖。この降雨が北海道の大地に多大な影響をもたらしているという。
「というと、もしや小麦も・・・?」「そうなんですよ・・・。」「またですか・・・。」
「せっかく落ち着いてきたと思ってたんですけどね・・・。」
「この辺のお米も、しいな(中身が入ってない実)が多かったり、
蝉が地上に出るに出れず土の中でそのまま死んじゃったり、
なんかこうおかしいと、人の体もおかしくなりそうですよね・・・。」



そういえば私が高校生の時にも梅雨の明けない夏があり、緊急にタイからお米を輸入した。
県外の高校で合同合宿をした時のご飯にタイ米が出た。そういえばそんな時もあったなぁ。
せっかく今日は朝から晴れたと思ったら、またさっき雨が降ってきた。
一体どうなるんだろう。
湿度80%超の家の中でひとりどんよりどよどよ考えたって仕方ない。
こういう時、気分を安らげるために鉄瓶でお湯を沸かし、葛湯を飲む。



葛湯専門店、掛川市の桂花園の葛湯。先日の夏のセールの時にまとめ買いしておいた。
様々な種類の中でも特に私のお気に入りは「ゆず」と「しょうが」。
何も入ってないプレーンな白いのも好き。
細長い紙袋に入った葛を木の椀に明け、シュンシュン熱々の湯を注いでぐるぐる混ぜる。とろ~り葛湯の出来上がり。
体が弱っている時とか、食欲が無い時とか、何となく気分を落ち着けたい時とか。
夏冬問わず、年中ちょこちょこ飲んでは「気」を取り直している。


風格の漂うお店へ直接赴いて買い物をするのも楽しみ。
なぜかというと、この紙袋の口をこよりで結ぶ作業を目の前で見られるから。
←左の写真はほぼ実物大。袋も紐も紙製。
袋の口を紐で縛る。言葉で言うと簡単だけど、
1本1本細いこよりをきゅっと縛りハサミで切るその細かな手作業にみとれる。
速く正確で無駄が無く美しい。これぞ職人芸。

丁葛製造本舗 桂花園
〒 436-0075
住所:静岡県掛川市 仁藤町10-1
TEL:0537-22-2607
営業時間:9:00~18:00
定休日:水曜日

コメント ( 4 ) | Trackback ( )

お気に入りの店・6

十代の終わりの頃、電車での日帰り一人旅に凝った時期があった。
仙台在住の頃の話。
当時、JR東日本に「ウイークエンドフリーキップ」というのがあった。
1枚¥16000で週末土日の2日間、新幹線を含めたJR東日本全線乗り放題の切符だった。
仙台から東京往復するだけで、普通新幹線で¥20000くらいかかる。
父が仕事で、土曜日だけ日帰りで東京に行くことが月一回ほどあり、
ウイークエンドフリーキップが販売されてからは毎回それを使って東京出張していた。
土曜日の朝に仙台を発ち、夜に帰宅する父からその切符をタダで頂戴し、
翌日曜日それを使っていろんなところへ出かけた。
始発で出発して最終で帰宅する一人旅。
東京でケーキ屋をはしごすることが多かったが、秋田新幹線で角館へ桜を見に行ったり、
青森の下北半島の先っちょに行ったり、鎌倉散策の後逗子まで足をのばしたり、
御殿場で富士山を見ながら温泉に入ったり。
毎回朝6時頃仙台発の新幹線で出かけていたが、時刻表を見ていてふと気付いた。
土曜日の夜に帰宅する父を仙台駅で待ちうけ、切符を受け取って
そのまま夜行列車に乗れれば、もっと遠くまで行けて時間を有効に使えるかも・・・

仙台駅改札口でリレーのバトンのように東京から戻ってきた父から切符を受け取り、東京行きの新幹線に飛び乗る。
新宿を夜中に出て、松本へ向かう電車がある。
その電車内でぐーすか寝て、朝目覚めればそこは異郷の地。

長野県松本市は歩いて散策するのが楽しい町。
陶器や木工などの工芸品を扱うお店も多く、私のクラフト好きはここに端を発する。
町並みになじんだ蔵作りのお店を巡ったり、松本城に行ったり。
「一人で楽しいの?」と姉などに言われたが、足の向くまま気の向くまま好きなところへ行けるのが楽しかった。
そしてその町に古くから根付いているような、喫茶店に入るのも楽しみのひとつ。
少し緊張しながら初めて入るお店の扉を押し、コーヒーを飲みながらポケットサイズの時刻表をめくって帰りの時間を決める。

先々週、スキーで長野へ出かけた帰りにふらり松本へ立ち寄った。
10年以上前に一人で訪れた川沿いの喫茶店「まるも」。
どれだけ時が流れても変わらない空気というものに憧れる。
変わらないものは何一つないと分かっていても。
今回も若い女性の一人客や年輩の男性グループなど、様々な先客がいた。
確か昔訪れた時は「バタースカッチブラウニー」とコーヒーを頼んだ。
ブラウニーはココア風味のものだけになっていたが、
一口サイズのこの小さなブラウニー、ふた切れ¥150がコーヒーのお供にぴったり。
まるで生キャラメルのようにみっしりした生地にたっぷりのくるみがちりばめられて、
しっかり濃厚な甘味を酸味強めのコーヒーがさらりと流してくれる。
ふう・・・と息をつきながら、心からくつろぐ旅先でのひと時。
一人もいいけど、人と一緒に喫茶するのもいいな~・・・
かつてここを訪れたあの頃は、静岡の人と結婚するなんて夢にも思わなかったな~・・・
旅先で一杯のコーヒーを飲みながら、頭の中でタイムスリップを楽しむ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

かぼす茶


急に寒くなった。
いまだ日中はぽかぽかしていた静岡にも、いよいよ冬将軍の到来だろうか。
ストーブに灯油を入れてスタンバイ。(でもまだ使わず耐えている。)
あたたかい飲物が恋しくなる季節。
先月作ったかぼすマーマレードを湯のみ茶碗に一匙取り、鉄瓶で沸かしたお湯を注いで柚子茶風かぼすドリンクを飲む。
他のよりも砂糖多めで作っているかぼすマーマレードだが、お湯割りにするともっと糖分多くてもいいくらい。
はちみつを一匙プラス。まろやかな甘みで体温まり心休まる。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

ロミパンさんの新作



明日第2金曜日のロミパンさんへの納品にかこつけて
販売開始されたばかりの新商品「ベーコンエピ」と
季節限定の人気商品「スイートポテトパン」のお取り置きをお願いした。

お菓子屋の私がこんなこと言うのも何だが
ロミパンさんのスイートポテトパンは、スイートポテトよりもおいしいと思う。
フィリングだけじゃなく生地そのものにも練りこまれたたっぷりのさつまいもペーストと
もちもちした食感の生地の相性が抜群。
さつまいも自身の優しい甘みが引き立ち、もう1個、もう1個食べたい・・・と後をひくおいしさ。
オットの分も食べちゃおうかな~・・・・・・
前のお店の時から人気だったスイートポテトパンのファンはかなり多いと思われる。
これ目当てにお店に行かれる方は事前にお取り置きの電話をするのがオススメです。

スイートポテトパンは以前からの定番商品で、新作はベーコンエピの方。
これ実は、だいぶ前にロミパンさんから試作品を頂いたことがある。
それがとってもおいしくて好きな味で、
これ販売しないんですか~?私買いたいです~是非是非商品化お願いします。
などとせまったことがある。
それがお店に並ぶことになった。うれしいな~♪

新作品はもうひとつ。
先週販売開始直後にお店に駆けつけて(オットが)買った「雑穀ごまあんぱん」。
これがまた、雑穀生地のうまみと黒ごまあんの香ばしい風味が相成って深みある味わい。
普段、パン屋に行ってあんぱんなどの菓子パンを買うことってあまり無い私だが
これは毎回でも買いたい。スイートポテトパンに匹敵するおやつパン。
写真を撮るのも忘れて食べちゃった。

ロミパンさんの新商品について詳しくは→こちらをどうぞ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

我が母ながら・・・



毎年9月に仙台の母が、気仙沼港直送サンマを送ってくれていたが
「今超忙しくてとても炭おこしてサンマ焼いてるヒマなんかないから。
せっかくだけど今年は送ってくれなくていいから。
あ~~マトモな夕飯作る心の余裕もないよ。
あーそーだ。お母さんのはらこめしが食べたいな~~。」
と電話で、前半本気、後半冗談で言った。
ちなみに「はらこめし」とは、秋鮭の炊き込みご飯に生筋子の醤油漬けをのせて食べる、
いわば海の親子丼で、宮城県の郷土料理。
まさかはらこめしを宅急便で送るなんて、
いくら過去に、手製のハヤシライスや甘酒(米と麹だけで作ったやつ)を
送ってくれたことのある母でもありえないだろう。

とある日、「粗品を送ったから。明日午後着予定。」と母からメールが入った。
我が母ながら・・・本当に送ってくれた。クール宅急便で。
毎度のことながら厳重にビニールでくるまれたそれぞれのタッパー。
鮭の炊き込みご飯は平鉢にあけ、土鍋に湯をはって蒸かして温め、
思った以上にたくさん入ってた生筋子の醤油漬けをスプーンですくい、
てんこ盛りにのせて我を忘れてがつがつかっこむ。
これをおいしいと感じなければもはや人ではない。
我が母ながら・・・あっぱれである。

コメント ( 2 ) | Trackback ( )

お気に入りの店・5 松葉屋家具店続き



そもそも、松葉屋さんのギャッベと初めて出会ったのは、昨年の晩秋のこと。
長野に借りてる畑の手入れをし、少しだけ時間の余裕が出来たので善光寺前へぶらり寄り道した。
時は夕刻。参道沿いの店は閉店が早く、まだ開いていた松葉屋さんに足を踏み入れた。
2階の壁に掲げられていた色とりどりのじゅうたん。
ちょうど、初めてのギャッベの展示会が終わって間もない頃だった。

「惚れる」というのはこういうことだろう。
ひと目見て「いいなぁ・・・」と思った。
深みのある色、繊細なグラデーション、屈託のない柄、柔らかな手触り。
ぽやーっと見入っていたら、お店の奥さんが話しかけて下さった。
羊とともに暮らすイランの遊牧民の女性が織った羊毛100%のじゅうたん。
全て自然の植物素材で染め上げた色、織り子さんの思うままに即興で織り上げた柄、
同じものは1枚とてこの世に存在しない。
松葉屋さんのギャッベに対する愛情と慈しみの思いがひしひしと伝わってきた。
「色が微妙に変化していくので、毎日見ていても飽きません。
「絵」を買うと思えば、全然高いものではないですよ」

ふと我に返る。
生まれながらに貧乏が板についている私。
こんな高級品、私には身分不相応な品物だ・・・
優しく丁寧に、そして滔々と熱く説明して下さるお店の方の横で
どうやってこの場を逃れて立ち去ろうか、と思案していた私とは裏腹に
すでに買う気満々なのはオットの方であった。
「どれがいいかな~どれにする~?」
迷う気配はみじんも無し。



「惚れた」モノが手元にある幸せ。

松葉屋さんの言ったことは全てその通りで、
例えば朝と夕方、日の光のさす加減で色が異なる。
また、毛並みの向きにより、見る方向でもまったく別の色合いに見える。
「足が喜ぶじゅうたん」とはまさしくその通り。
自然な柔らかさの肌触り、ごろんと寝転がると気持ちがよくて、
いつの間にかつい眠ってしまう。
冬の前につい買ってしまったが、静岡の夏には暑苦しくないだろうか・・・
それも杞憂で終わった。
初めてのこの夏。汗をほどよく吸ってくれて、サラリとした感触でとても心地良かった。

ギャッベが手元にやってきて、しばらく時間が経ってから
「例えば、携帯電話代10年でいくらになると思う?
それとこれとどっちが自分にとって価値があると思う?」
というようなことをオットが言った。
さらに、うちに遊びに来てくれたオットの両親がこのギャッベをべた褒めしてくれた。
生まれ育ちの違いは大きい。
価値観というものだろうが、「自分がいいと思ったもの」ピンときたその場で手に入れる、
その瞬発力みたいなものが、チャンスを逃さずにこの世を生き抜く
器量というものにつながるのかもしれない。

ほおずきの色からギャッベへと、だいぶ話は飛んだが、
一粒一粒微妙に色の異なる小さなビー玉のようなほおずきの粒が
たくさんの量集まって、それがグラデーション順に並んだその色合いが、
1本ずつの羊毛を結びつけてようやく出来上がる、ギャッベの色に似ていると思った。
小さな1粒、か細き1本。それらが大量に集まって初めて出来るモノの尊さ。
それにしても、玄関マットの小さいサイズのギャッベもいいけれど、
松葉屋さんで見た、三畳くらいの大きいサイズの迫力が忘れられない。
さすがに今は手が出ないが、一生に一枚のもの、いつかまた出会う時があればいい。

コメント ( 4 ) | Trackback ( )

お気に入りの店・5 松葉屋家具店

「大地と空、火と草色のじゅうたん」
ギャッベとは、イランの遊牧民が作った、
100%ウール、100%草木染めの手織りじゅうたんのこと。
昨日、ブログ記事にギャッベのことをちらりと書いて投稿ボタンを押した後、
カタリとポストに郵便物が届いた。
開けてみたら、新作のギャッベのカタログ。
長野市の家具店「松葉屋」さんからだ。ナイスタイミング!



松葉屋さんの奥様が手塩にかけて作成されたこのカタログ、
「松葉屋のギャッベを選んだ人たちの4つのおはなし」のページに
杜屋のことを少しご紹介頂きました。



ご本人にお電話でご了承頂いたので、文章をここに転載させて頂きます。

Mさんの家には、松葉屋のギャッベが3枚あります。
1枚は緑の見本帖のような、色々なグリーン。1枚はくるみ染めの、暖かみのある淡い茶色。
もう1枚は、今年の5月の展示会で、「夜の海」と名付けて看板にしていた、
風景画のようなブルーのギャッベ。
Mさんは静岡の「杜屋」というジャム屋さん。素材のこだわりようは、半端ではありません。
ジャム用の実や果物を育てるために、長野の鬼無里という山奥に
畑を借りて、時々通っているのです。
ジャムといったら私は大のマーマレード好き。
「杜屋」はマーマレードだけでかるく10種類はあるのです。
いつかいただいたら、本物のおいしい甘みと、果実のよい味がするジャム。
冷蔵庫に「杜屋」のマーマレードを全種類、常備できたら、なんて贅沢。私の夢です。
よいものを作る職人さんの目は、感性の豊かさと、
自分へのきびしさと、他へのあたたかさがあります。
Mさんの目にも、選ばれたギャッベにも、ちゃんと同じものが感じられます。




私がお送りしたギャッベの写真付きハガキもそのまま載せて下さった。
なんか、とてもうれしかった。

松葉屋さんは、長野市善光寺前の参道沿いにある、風格のあるたたずまいの老舗の家具屋さん。
先祖代々使えそうな、重厚な一枚板のテーブルなどが並ぶ店内に、
素朴ながら鮮やかな光彩を放つギャッベが展示されている。

ちょうど今日、9月13日(土)から23日(火)までの11日間は展示会を開催中。
ギャッベの深く奥行きのある色、素朴な思いや祈りのこもった柄、
眺めているといつしか惹き込まれ、言葉がなくなる。

これを見て「ピン」ときた方、関東からなら日帰りでも行ける距離。
まるで「絵」のような、見事なギャッベを一堂に目にする機会はなかなか無い。
人間の手仕事の粋を目で見て手で触れて心の保養に。
1日休みをとって、善光寺参りついでに是非松葉屋さんに寄ってみてほしい。
オトナの充足した旅になること間違いなし。

松葉屋家具店
長野市大門町45
tel 026-232-2346 fax 026-237-4558

善光寺前から歩いて10分もかからないです。


ちなみに→こちらのサイトで、松葉屋さんでの
今年春のギャッベ展示会のことが写真付きで紹介されてました。
空のような海のような繊細な青のグラデーションのギャッベ・・・って
もしかしてうちで買ったもののことだったりして。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )

秘密の宮城県民

常日頃あまりテレビは見ないが、木曜夜9時からの「秘密のケンミンSHOW」は
わりと楽しみにしている番組のひとつだ。
大阪だけを毎週必ずピックアップしているのがちょっと不満でもあるのだが
それだけ大阪文化は特殊でおもしろく、かつオットが生まれも育ちも大阪人ということもあり、
「大阪のおっちゃんってホントにおならをネタにするの?」「その方がおもしろいやん」
「おっちゃんもおっさんも同じじゃないの?」
「おっちゃんに向かっておっさんて言うのは失礼や」
などと、テレビを見ながらいちいちオットと問答している。
何で大阪の人ってこんなに違うんだろう。おもしろいな~。

何回か前、「県の中心で愛を叫ぶ」シリーズで、今私が住む静岡県が取り上げられた。
デートでご飯を食べる店に選ばれたのが、炭焼きレストラン「さわやか」。
静岡に引っ越して早5年。静岡県西部至るところに点在している「さわやか」は、
この辺だけの地域限定チェーン店だということを知ったのはわりと最近。
「一回行ってみたい」とオットにねだって行ったことがある。
満席に近い混雑ぶりで、子供連れの家族や若い人のグループのお客さんが、
まるで居酒屋のように楽しそうに和気藹々と食事していた。
名物「げんこつハンバーグ」を注文。
この地元民からの愛され様。
宮崎県のチキン南蛮名物のチェーンレストラン「おぐら」みたいなもんかな~と思った。
私的には、「さわやか」に加えてもうひとつ、
桜海老天とシラス天のうどんとそばのチェーン店「スマル亭」も押したいところである。

ようやく本日の放映で、待望の宮城県ネタが登場。
「宮城県の中心で愛を叫ぶ」
見慣れた町並みの風景。懐かしき我が故郷。
おおー「彦いち」が出てる!
一番町の老舗甘味処「彦いち」は、高校3年の時、授業をサボって
友人3人でチャリであんみつを食べに行ったという楽しい記憶がある。
それにしても、うちの高校から彦いちまではけっこうな距離がある。
一コマだけの授業サボりで間に合っただろうか?記憶にない。

お決まりの仙台名物「づんだ餅」。テレビ画面ではゆでた枝豆をすり鉢ですっていたけれど、
づんだあん作りはフードプロセッサーやミキサーを使うとラク。
でも、ミキサーにかけすぎるとなめらかになりすぎてしまうので、
最初に豆の状態でミキサーにかけてからその後すり鉢で加減しながらすると、
塩梅がいい、とは仙台の祖母の談。
最初からすり鉢ですると豆が逃げてすりにくい、
最後までミキサーにかけると歯ごたえがなくなる、
すり鉢とミキサー両方使うと洗い物が増えるではないか。
そういう人は、「塩梅」を見ながら「加減」してどちらか一方の道具を使うべし。
数年前、長野県鬼無里村で居候生活している時に自分で作った「づんだおはぎ」を、
地元の村の人たちにお裾分けしたら「青臭い」と言われたニガイ思い出がある。
づんだって、仙台以外の人は食べたいと思わないのかも。
枝豆をゆでてさやから出して薄皮をむいてすり鉢ですって・・・ってこんなに手間がかかるのに。
それはさておき「づんだ」と「ずんだ」どっちが正当?

「気仙沼ホルモン」「レゲエパンチ」
ええー知らないーレゲパンって何?もっきりは分かるけど。
この数年で時代は変わっているのだろうか。

「やんやんやや~やぎやまの~」
・・・CMソングってオソロシイ。未だに私に染み付いている。テレビを見ながら口ずさむ。
宮城県のディズニーランド。東北一(?)の遊園地。「八木山ベニーランド」のCMソング。
「宮城県にご当地ソングってあるのかな」なーんて思っていたが、確かにあった。
子供の頃は、「ベニーランドに行きたい行きたい行きたい~!」と親にねだっても
ベニーランドの向かいにある八木山動物園にしか連れてってくれなかった。
「ベニーランドは動物園より入場料が高いから~」そう母が言ったような。

八木山動物園といえば、ジャムなどの納品でお世話になっている仙台の雑貨屋さん
「メリーズセレクション」さんが八木山動物園とコラボでオリジナルのお土産グッズを作成された。
杜屋のHPイラストを描いて頂いたイラストレーターさんの動物ポストカードやピンバッジなどもあるらしい。
さらにさらに「仙台市天文台」とのコラボグッズも出来たそうで。

自分が子供の頃に楽しんだ「動物園」と「天文台」。
オトナになって、関わりのあったお店がその思い出の場所のグッズを作成された・・・
というのが、何というか、手の届かない夢の場所に関わりのあるお店の関わりが出来たというか、
言葉にし難いフシギな感覚がある。
オトナってすごいな~。オリジナルグッズを作るなんてすごいな~・・・
なんて、今さらこの年になってつくづく思うのであった。

コメント ( 2 ) | Trackback ( )

お気に入りの店・4



店を出て、写真を撮る。
あ~私もいつか自分でお店やることになったら、こういう建物でやりたいな~
ついそんな妄想を抱いてしまう。



このお店のロシアビスケットは仙台に住んでいた頃、
自然食レストランの「おひさまや」で見つけてちょくちょく買っていた。
入り口ガラス戸の唇マーク「アルカイックスマイル」知る人は一目瞭然のこのお店は岩手県盛岡市在住。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 前ページ 次ページ »