毎年8月16日に夜空を彩る「京都五山送り火」は、お盆の精霊を送る伝統行事です。
東山に【大】の字が浮かび上がり、続いて、松ケ崎に【妙・法】、西賀茂に【船形】、大北山に【左大文字】、そして、嵯峨に【鳥居形】が点火されます。
火は、地元保存会の人々の手によって灯され、これら5つの送り火はすべて「京都市登録無形民俗文化財」に指定されています。
東山に【大】の字が浮かび上がり、続いて、松ケ崎に【妙・法】、西賀茂に【船形】、大北山に【左大文字】、そして、嵯峨に【鳥居形】が点火されます。
火は、地元保存会の人々の手によって灯され、これら5つの送り火はすべて「京都市登録無形民俗文化財」に指定されています。
この「五山送り火」を、本年もKBS京都・BS11共同制作で生中継。
数百年に渡り伝統の炎を守り継ぎ、一夜のために準備を進めてきた地元保存会の人々の思いとともに亡き人を偲び、再びあの世へ送る、お盆のひと時をお送りします。
数百年に渡り伝統の炎を守り継ぎ、一夜のために準備を進めてきた地元保存会の人々の思いとともに亡き人を偲び、再びあの世へ送る、お盆のひと時をお送りします。
今年は、京都市上京区にある西山浄土宗の寺院で、普段は非公開の十念寺の本堂に特別放送席を設け、
ゲストには、世界的に活躍する現代美術家の村上隆さんと、俳優の坂井真紀さん。
解説には、テレビでもお馴染み、歴史学者で国際日本文化研究センター教授の磯田道史さんをお迎えします。
ゲストには、世界的に活躍する現代美術家の村上隆さんと、俳優の坂井真紀さん。
解説には、テレビでもお馴染み、歴史学者で国際日本文化研究センター教授の磯田道史さんをお迎えします。
番組では、五山が東から順に点火されていく模様を、地上と山上、両視点のカメラから じっくりお見せするとともに、
最後に点火する鳥居形近くで営まれている「広沢池 燈籠流し」の幻想的な様子も中継いたします。地元の人たちの尽力・支えのもと脈々と受け継がれている大切な伝統行行事であることを念頭に、全国の視聴者に送り火の臨場感ある映像をお届けします。
最後に点火する鳥居形近くで営まれている「広沢池 燈籠流し」の幻想的な様子も中継いたします。地元の人たちの尽力・支えのもと脈々と受け継がれている大切な伝統行行事であることを念頭に、全国の視聴者に送り火の臨場感ある映像をお届けします。
五山送り火(ござんのおくりび)(京都五山送り火とも言う)は、毎年8月16日に京都府京都市左京区にある如意ヶ嶽(大文字山)などで行われるかがり火。宗教・歴史的な背景から「大文字の送り火」と呼ばれることがある。
概要
京都の名物行事・伝統行事。葵祭・祇園祭・時代祭とともに京都四大行事の一つとされる。
毎年8月16日に
- 「大文字」(京都市左京区浄土寺・如意ヶ嶽(大文字山)。20時00分点火)
- 「松ケ崎妙法」(京都市左京区松ヶ崎・西山及び東山。20時05分点火)
- 「船形万灯籠」(京都市北区西賀茂・船山。20時10分点火)
- 「左大文字」(京都市北区大北山・大文字山。20時15分点火)
- 「鳥居形松明」(京都市右京区嵯峨鳥居本・曼荼羅山。20時20分点火)
以上の五山で炎が上がり、お精霊(しょらい)さんと呼ばれる死者の霊をあの世へ送り届けるとされる。
点火時間は1962年までまちまちだったが、1963年から観光業界からの要請により、大文字が20時ちょうどの点火となり、反時計回りに20時10分から松ヶ崎妙法、20時15分から船形万灯籠および左大文字、20時20分から鳥居形松明と固定化した。
2014年に51年ぶりに点火時間が変更され、松ケ崎妙法および船形万灯籠がそれぞれ5分点火時間が早まった。この変更により5山が5分おきに点火されていくことになる。
なお、近年では「大文字」が最初に点火されているが、1956年頃までは「大文字」は最後に点火されていた、とする文献がある。これは大文字が五山の中でも横綱格であるから、という理由からであるという。
また、日本の太陽暦移行後は20時よりの点火となっているが、それ以前のいわゆる旧暦の時代は、1時間程度早かった、と言う説が2014年、在野の歴史研究者である青木博彦により打ち出された。これは本居宣長 1756年 『在京日記』などの資料を分析した結果であるという。詳しくは、如意ヶ嶽#送り火を参照。
如意ヶ嶽(大文字)
広沢池(灯籠流し)
メイン放送席
十念寺(京都市上京区)