無意識日記
宇多田光 word:i_
 



名前で一番気になる点は、実は光をヒカリではなくヒカルと読む所。こんな事を気にして生きていても仕方がないのだがこちらとしては一生モンの問題なのである。一生の間に何回私がヒカルと書いたり読んだり呼んだりすると思うのか。これと同じ様な大問題にHikkiを果たしてヒッキーと読むべきかヒッキと短く切るべきかヒッキィと掻き毟る様に呼ぶべきかヒッキイと軋み鳴る様に叫ぶべきかという問題もあるがひとまずここでは立ち入らない事にする。 「ひかり」と云った時それは名詞、「ひかる」と云った時それは動詞だ。一応現在形と呼ばれる活用となるが、これはやや形容としてややこしい。元来どんな動詞も“そうでない状態からそうである状態に遷移する事”を控えめに含意する。過去の状態からの変化に対する表現に"現在形"とはいかにも片手落ちで座りが悪い。現在の状態を表現する場合は"光っている"と現在進行形にすることになるが、これも呼び方がどうにもイマイチだ。進行というと何か新しい状況が生まれるみたいだが寧ろ「光っている」というのは「(過去のある時点で)光って(現在もその状態で)いる」という意味だから進行というより停滞といった方がいい。英語で現在進行形と動名詞が同じ形(~ing)だと授業で聴いた時に「なんで?」と思ったものだが、現在停滞形と動名詞が同じ、といわれると(私に限っていえば)わかりやすい。名詞とはモノ、即ち時間的に定常で持続的な対象を指すのが基本で、時間的に変化する対象はコトと呼ぶ。 ~ingが名詞化に値するのは現在進行形が状態の持続―定常な対象だからなのだ。 ひとりで勝手に納得する文章に無駄に字数を費やしたので話を大幅に元に戻すと、「ヒカリ」ならモノだった所を「ヒカル」コトを名に持っているのが宇多田光なのである。つまり、光のない状態から光のある状態への遷移、「光る」コトなのだ彼女の名前は。 ファン生活を振り返ってみると実にこれはしっくり来る。光に対する我々の印象は餅は餅屋的な「あそこに任せておけば大丈夫」「いつでも同じ品質ね」といった安定感や安心感からは程遠い、いつだって不安且つ不安定なものであり、だからこそ目が全く離せない。あの人はヒカリだからというよりあの人はヒカルから、という感じで常に変化や遷移を持つ。それが魅力なので「ヒカル」という名は実に似合っていると思う。 しかしそれ以上に示唆的なのは「光る」という言葉が前述の様に“光のない状態”を控えめに含意している点であろう。ただのヒカリという存在ではなく広大な『闇』の中から生まれてくる光、という”背景も網羅した名前“なのが何とも素晴らしい。悲しい哉、光の命とて時限有限であるから、いつかはこの光は消え去る。それまでは生きていようと思ってはいるが(どんだけ長生きする気や)、その点に自覚的であるからこそ今の光を目一杯愛せるのだ。光るが闇から帰還して又光る瞬間々々を存分にこれからも味わい尽くしていきたいと思う。 でもまぁ俺の場合お互い永遠に生きられたとしても光のコト選んで愛し続けているとは思いますがね。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




宇多田光という名前がギャグみたいだとはデビュー当初から云われていた。本名だというのに失礼な話だが、日本の連続首位記録を持つ歌手の娘が売上首位記録を持つ歌手で名字が「ウタダ(歌だ)」だなんて中2病患者でも躊躇う設定である。事実は小説よりも奇なりを地で行く現実だ。

然し、光という名の方は更に興味深い。聴覚の音を生業にしながら視覚の光。一見相反するようだが、ここで光をもっと広義の、"電磁波"という風にみれば光のこれまでの成功と光の関わりが非常に深い事に気付く(光は電磁波のうち可視、目で見えるものをいう)。それは即ちラジオとCD、携帯電話である。

光の初期の成功がラジオによるものだという事はご存知だろう。ラジオとは音を電波(光より波長の長い電磁波)に変え、電波を音に変える装置だ。光が音を人から人に伝える役割を担っているのである。そして日本史上最もCDアルバムを売りまくった、そのCDとは光ディスク(レーザーは位相の揃った光)の事だ。これも又音を光に変え、光を音に変え人に伝える装置だ。更に後にはFoLが携帯電話のダウンロード世界記録を一旦樹立する。これもいうまでもなく携帯電話は電波でインターネットに接続されていて、光が音楽を人に届けているのだ。光という一文字を広義に電磁波と解釈すればこんな風な風景が見えてくる。

つまり、こういうことだ。太古の昔には歌、音というのは空気の繋がったすぐ傍にまでしか届かなかった。それが光(というか電磁波)を駆使できるようになって世界中の凄く遠くまで、いや原理的には宇宙のあらゆる所に歌、音、音楽を届けられるようになったのだ(光は分散のない波なので何億光年だろうが遠く迄旅できる)。光という名は、近くの少しにしか届けることが出来なかった歌というものを宇宙中の多くの生命体に届ける事を可能にしていくという意味なのである。この時代に生まれ、宇宙のあらゆる時・所に歌を響かせる為に光はどうしても必要な存在だったのだ。

宇宙の多くの命にウタを届ける光 ― 宇・多・田・光。見事な名前ではないか。現実はあまりにも出来過ぎている。ただ、もう1つ残った田の字をどう解釈すべきかというデビュー以来の難問は未解決なままですがね…。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )