たかはしけいのにっき

理系研究者の日記。

本当のアウェーで

2012-08-16 03:47:32 | Weblog
 自分にとってのアウェーで、経験を積むことは大事だと思う。
 勝敗は問わない。大抵の勝負は長いんだから今勝てるかどうかはどうでも良い。そうじゃなくって、本当の相手や納得させなきゃいけない人達はココなんだ、って認知することが大事だし、勝負って頭さえ持っていれば、それだけで掴み取れるものがある。
 当然だけど、アウェーだから自分はとりあえず従います、ってのはダメダメ。ある程度は、そこで本気で戦おうとしないと、本当の能力はつかない。

 その場所では、不条理なこともきっとある。こっちのが正しいのに、自分の考えのが成長できるのに、って。
 だけど、俺にとっては、不条理であっても、押し付けようとしてこられるほうが、本気になれて良いのかも。結局、慣れ合いになったり、誰かに任せっきりになったり、怖がられたりしても、イイ事はあんまりない。仲が良いのはイイことだけど、少しピリっとする時間帯が存在していないと能力がつかないから。
 不条理に対して、自分の思考力から正確に反論することができて、初めて、自分のセオリーが完備性を高めていくんだと思う。

 インタラクションが無いよりも、不条理な中でも、インタラクションが多い方が、成長できる。
 そのほうが意見も言いやすいし、主張しやすいし、結果、仲良くなることも早くできる。

 っま、、…って考えてる俺が、何も意見を言わなくなったら、その集団は色んな意味で終わってるってことなのかな。

 変える!って一言で言えば簡単そうだけど、すべては持久戦だ。
 いつだって一歩一歩。特別な日が大事ってわけじゃなく、毎日のなかにターニングポイントがあって、それを逃さずにどれだけ前に出れるか、だと思う。
 どんなに特別な日を設けても、日々のなかのターニングポイントを大切にできないのはダメだし、かといって、特別な日の存在をナメきっても良くない。

 本当の意味でのアウェーで、新しいアウェーで、どれだけ変えることができるか、ここからもう一度立ちあがって、勝負していかないといけないと思う。
 成長のために、能力向上のために、、そして何より、そうなる兆しが存在していると思うから。

 そんな風に考えられるってことは、余裕があるってことだけどね。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小さな光 | トップ | こなしてる感と守ってる感 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事